
▼【無料の組織診断】組織の“今”を無料で可視化してみませんか?所要時間10分・完全無料。たった数クリックで、御社の課題が構造的に見えてきます。
👉 今すぐ診断する → https://forms.gle/xDDDg6GhdCx7WJyeA
▼「自社に合った人事戦略」や「組織フェーズに最適な組織のつくり方」を知りたい方へ。経営の本質を深く理解するための“無料相談”を行っています。
👉 無料で相談する → https://recomo.jp/contact/
創業期は社長が全てを決め、全てを動かす。
しかし、社員が増え、組織が拡大しても同じスタイルを続けていませんか?
会社の成長フェーズが変われば、社長の役割も変わる。
にもかかわらず、創業期のままのやり方に固執すると、組織は「社長依存」から抜け出せず、意思決定の遅れや人材流出を招きます。
今回のエピソードでは、成長フェーズに応じて「社長がどう変わるべきか」を整理し、次の3つの実践を紹介します。
社長の役割棚卸し
権限委譲のロードマップ設計
対話と傾聴の習慣化
会社の成長は、社長の変化からしか始まりません。
あなたは今、どのフェーズの社長として振る舞っていますか?