Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
Technology
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Podjoint Logo
US
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts114/v4/98/0f/04/980f04a2-7145-ec39-085e-c068aeb8823d/mza_10451144072569426475.jpg/600x600bb.jpg
print and build radio
print and build radio
15 episodes
4 days ago
出版機能をそなえた建築事務所 print and build のポッドキャストです。制作中の本のこと、最近の建築や見に行った展覧会のこと、メディアのことなどを話します。主に建築家の浅子佳英と、本を作る人の斧澤未知子がしゃべります。
Show more...
Design
Arts
RSS
All content for print and build radio is the property of print and build radio and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
出版機能をそなえた建築事務所 print and build のポッドキャストです。制作中の本のこと、最近の建築や見に行った展覧会のこと、メディアのことなどを話します。主に建築家の浅子佳英と、本を作る人の斧澤未知子がしゃべります。
Show more...
Design
Arts
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded/10170155/10170155-1605028801002-8ada1a8336ed7.jpg
第9回|ゲストの回:出原日向子さんとタイトル相談
print and build radio
1 hour 51 minutes 12 seconds
4 years ago
第9回|ゲストの回:出原日向子さんとタイトル相談

ゲスト:出原日向子(いづはら・ひなこ)さん[編集者、晶文社]

浅子・斧澤ともに知り合って10年に迫ろうかという付き合いの、編集者の出原日向子さん。本屋さんに行けば必ず見かけるサイのマークの出版社・晶文社に勤めて本をつくりつつ、自分でも「盆地Edition」という出版レーベルを運営して本をつくっている出原さんに、それぞれの出版の違いを聞きながら、print and buildで現在制作中の書籍のタイトルの相談に乗ってもらいました!…のはずが、知り合いすぎて、話がすぐにあらぬ方向に。果たしてタイトルは決まるのか!?

出原さんが最近作った2つの書籍はこちら
---
『工夫の連続 ──ストレンジDIYマニュアル』元木大輔(晶文社)
(晶文社ウェブサイト)https://www.shobunsha.co.jp/?p=5880
全国書店にて発売中!
---
『半麦ハットから』板坂留五(盆地Edition)
(半麦ハットウェブショップ)https://ruiitasaka.theshop.jp/items/33227106
取扱い書店は↓など!
《関西》
・ba hütte.|https://www.instagram.com/ba_hutte/?hl=ja
・本庄西の現場|https://www.instagram.com/honjonishi_gemba/?hl=ja
《東京》
・plateau books|https://plateaubooks.thebase.in/
・コ本や|https://honkbooks.base.ec/items/39567463
・Bookshop TOTO|https://jp.toto.com/bookshoptoto/arrival.htm
---

値段?迷ってるよ
発行部数は重要機密?
出原さんと浅子と斧澤
編集活動その1. 盆地エディション
『半麦ハットから』 と 『工夫の連続』
編集活動その2. 晶文社
『TOKYOインテリアツアー』
出版社と編プロ、編集の仕事はどう違うの?
コロナで出版イベント難しいよね
小さな出版、本どうやって売る?
「掛け率のこと、ちゃんと考えて…」
出版社と自主レーベル、なんで両方やってるの?
(CMか?)「人に会う場所、BUNUS TRUCK」
社会に受け入れられる、元木作品のキャッチーさ
「なんで本を出したいの?って聞いてんの!(関西弁)」
商業出版でできること/自主企画だからできること
ZINEの手紙感と出原さんのZINE
「出す必要あるかな…」ZINEの戸惑い
京都はいつでもきてますよ
出版都市KYOTO
【相談】本、どうしたら売れるかな?
まず全体を見渡そう、という真っ当な意見
印刷費に潜む魔物
スイスのめっちゃかっこいい建築本
「スイスの最も美しい本」受賞展でディグる
かっこよくて腹立つ
本には足がある
アーティストの支援が厚いアールガウ
雑な《スイスとオランダのブックデザイン観》
つくるのは(発信というより)本が好きだから
インテリアツアーどんなんなん?
突然の出版記念イベント案
雑貨化してない文房具屋さん in 経堂
突然のノート作りたい宣言
回帰:【相談】本、どうしたら売れるかな?
編集者さん、タイトルってどうやって発想してるんですか!
オビという存在(帯は大事!)
耳通りがよくて素通りする言葉
売れそうに見える既存タイトルたち
本を置いてもらう場所の候補
置けば置くほど大変ですよ
突然の書籍説明
言ってるつもりで伝わってないことってある
突然のバインミー
デザインやってる人には共有されてても一般的でない認識
『半麦ハットから』の名付け
『工夫の連続』の意外な別タイトル案
バインミータイム
本はどう人を惹きつけるのか?
内側から買わせるとはどういうことか?
楽しみにしてくれる人がいるからこそ売れるか不安!
10000部とは言わずとも5000部というまさかの野望
コンテクチュアズの途方もない出だし
届く数と持続のための数
本のタイトル変わるよ
自分たちでイベントやろっか

◯ 話に出てきたいくつかの固有名詞↓

▼ スイスのかっこいい建築本|『Stützen/Piliers』Jan Kinsgergen
https://jankinsbergen.ch/(←このページを下にいくとある本、右上の「+」をクリックして出てくる文章の一番下「Bestellen」から注文)

▼ 「これはヘラ・ヨンゲリウスさんの本」|『Misfit』Hella Jongerius
https://www.phaidon.com/store/design/hella-jongerius-misfit-9780714859873/

▼ edition finkのポスターブック|『You keep looking your way』Philipp Hänger
https://edcat.net/item/you-keep-looking-your-way/

▼ アールガウの美術館|Aargauer Kunsthaus
https://www.aargauerkunsthaus.ch/

▼ 経堂の文房具屋さん|清和堂文具店
https://www.kyodo-suzuran.com/shopping/5-3/

▼ 仙台で製本を相談するなら|Analog
https://www.analogpress.net/

▼ 学芸大の美味しいバインミー|Stand Bánh Mì
https://standbanhmi.com/

▼ 建築系の…あの本も…|ノーツ 第一号 「庭」井上岳+大村高広+齋藤直紀(GROUP)
https://notesedition.stores.jp/items/6031c2813186254c434f9fda

▼ 頭のネジが外れてるくらいいい本つくる|Rondade
https://rondade.stores.jp/

▼ スイスのツアーの様子を記事にさせてもらった|『アイデア』393号
http://www.idea-mag.com/idea_magazine/393/

print and build radio
出版機能をそなえた建築事務所 print and build のポッドキャストです。制作中の本のこと、最近の建築や見に行った展覧会のこと、メディアのことなどを話します。主に建築家の浅子佳英と、本を作る人の斧澤未知子がしゃべります。