
※ この内容は、standfm (https://stand.fm/channels/62523cd67cd2c74328dc0e91 )で、2025年2月に配信した音声をまとめたものです。
【タイムスタンプ】
(00:00:00) - 自分の人生がうまくいってない人は、他人の人生の「救世主」になろうとする
(00:04:27) - 「小さな成功体験を積み重ねる」の本当の意味。小さくなければならない。
(00:07:38) - 人は傷ついた分だけ優しくなれる
(00:12:17) - 人は欠落があるからこそ創造する
(00:14:40) - 学習において、「効率」よりも「継続」を優先するべき理由
(00:18:09) - 「自己受容」と「自己肯定」の違い。目指すべきは前者。
(00:22:06) - 「人目を気にしない」のではなく、「人目を気にしつつも行動し続ける」ことが重要
(00:26:21) - ハングリーな環境では、ハングリー精神は育たない
(00:29:24) - 不測の事態は必ず起こる
(00:31:13) - 後悔することは悪いことなのか?
(00:34:36) - 何かを始めるのに遅すぎるということはない
(00:37:44) - 「ゆっくり急げ(Festina lente)」
(00:39:55) - 完璧主義は人生の嘘
(00:41:55) - 真にストイックな生き方とは
(00:43:23) - 無理なく続けられているものには意味がある
(00:46:16) - 小さな失敗をすることが最速の学び方
(00:48:55) - 感覚的に「わかる」ことが重要。「知っている」だけでは不十分
(00:51:13) - 『ニーバーの祈り』
(00:53:35) - 相手に期待しないことがリスペクトになる
(00:55:50) - 他者を信頼して生きること
(00:57:55) - 本気になる対象を絞る
(01:00:15) - 人生において、やらないことを決めることが重要
(01:02:13) - 「何をやるか」以上に、「どういう態度でやるか」が重要
【SNS】
- X: https://x.com/satoshihgsn_jp
- note: https://note.com/satoshihgsn
- standfm: https://stand.fm/channels/62523cd67cd2c74328dc0e91