Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
News
Sports
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Podjoint Logo
US
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts115/v4/49/d8/43/49d84325-9a6e-3751-eeff-d287f533a6ed/mza_16982849822444872604.jpg/600x600bb.jpg
normalize.fm
normalize.fm
87 episodes
1 week ago
normalize.fm はグラフィックスプログラミングやウェブ開発をテーマにしたポッドキャストです。 Twitter のハッシュタグは #normalizeFM です。 ご意見、ご質問、感想など、聞いたよ~っていうだけでも気軽に共有してもらえたら嬉しいです。
Show more...
Technology
RSS
All content for normalize.fm is the property of normalize.fm and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
normalize.fm はグラフィックスプログラミングやウェブ開発をテーマにしたポッドキャストです。 Twitter のハッシュタグは #normalizeFM です。 ご意見、ご質問、感想など、聞いたよ~っていうだけでも気軽に共有してもらえたら嬉しいです。
Show more...
Technology
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_nologo/17291784/17291784-1629473178689-696ae8b8b7727.jpg
087. 相反するものが織りなす調和の旋律
normalize.fm
2 hours 5 minutes 4 seconds
1 week ago
087. 相反するものが織りなす調和の旋律

@TadamasaIguchi さん(IN FOCUS Inc. CEO)をお迎えして、グラフィックのデザインという仕事に出会った経緯の話、海外へ渡った経験はまるで精神と時の部屋のようなものだと思っていた話、いい場面に出会うと首の後ろがモワッとする話、写真とデザインとウェブと友人たちとの関係の話、そして IN FOCUS の起業へといかにしてつながっていくか、CONTRAST はそのなかでどういう意味を持っているのか、超一流のひとたちと渡り合うためのちょっとしたズラしの視点、IN FOCUS が目指しているものについてなどお話しました。


* コンビニバイトやバーテンダーとして働いていた

* そしてデザインを仕事にしたあと、海外へ

* 海外での経験は精神と時の部屋

* 絵は描けなかったが、それが写真につながっていく

* 写真を通じて友人たちと関係性を作っていった

* 情報を先に摂取するより、やりながら喰らっていく

* 写真家になろうと思ったことはない

* 脱サラした友人に相談を受けた話

* 自分の理論は触れ合ってきたアーティストの理論の集積

* CONTRAST には実は自社のスタッフに向いたベクトルもある

* 自分事に落とし込むには少し遠いほうがいい

* ちょっとズラすという生存戦略

* 若い頃といまとの違い

* 自分が思っている夢の大きさと会社がなっていくべき方向性

* 独立した集団という理念

* IN FOCUS

* CONTRAST ARCHIVE


## show notes


* IN FOCUS Inc. が大切にしていることや目指しているもの

* CONTRAST のような取り組みをされている経緯や理由

* 写真に慣れ親しんでいる背景


normalize.fm
normalize.fm はグラフィックスプログラミングやウェブ開発をテーマにしたポッドキャストです。 Twitter のハッシュタグは #normalizeFM です。 ご意見、ご質問、感想など、聞いたよ~っていうだけでも気軽に共有してもらえたら嬉しいです。