
今回のトピックは…『イカゲーム』シーズン3が配信72時間で6,010万回視聴――Netflix史上最速記録を更新。それに因んで、デスゲームの歴史を調査しました。デスゲームの歴史を紐解いていくと、社会経済やその時代のムードとの相関性が高そうなことが判明。今回のトークでは社会経済や時代のストレスがデスゲームの報酬やルールに反映されてるのではないかという持論を展開してます。
1930年代“人間狩り”から『バトルランナー』『ハンガー・ゲーム』を経て『イカゲーム』に至るデスゲーム史×景気・格差の相関をサクッと総ざらい!
② 令和のネクストヴィンテージ——00年代渋谷〈マルイ系〉ブランド PPFM、TAKEO KIKUCHI など当時のダサいがZ世代には新鮮らしいのですが皆さん理解できますか?
-------------------------------
今週のクラフトビールは山梨〈宇宙ブルーイング〉の SUPER HAZY。トロピカル香る濃厚ヘイジーを片手に、30〜40代のリアル目線で軽くキャッチアップ!
忙しくて情報を追い切れなかったあなたへ。
週末くらいは難しいことは忘れて、リラックスしながらどうぞ。
週末の夜に、「浅く知って、深く刺さる」
大人のほろ酔い系カルチャーPodcast『N905ic』
-----------------
【YouTubeチャンネル】
NECRITIC Lab.(ネクリティクラボ)
「音楽×データ×テクノロジー」にエンタメを融合し、ユニークな観点から新しい音楽の楽しみ方を探求するラボ型動画プロジェクト
▼CHECK
https://www.youtube.com/@necritic_tokyo
-----------------
【リンク】
アートワーク:sanaenvy
NY伝説のレンタルビデオ店のコレクションの行方を巡るドキュメント「キムズビデオ」