
::::::::::本日の一品 賄い・おかわり::::::::::
📢収録を終えて沖縄料理を貪って雑談🍺
🍳お品書き🍽️
・沖縄そば
・ゴーヤチャンプルー
・オリオンビール
前回に引き続き雑談回です。 北海道、特に東部の生活、晩秋の名物・雪虫、極寒に試されて暮らす、北海道の地名などをエビデンスなし・事前調べなしに雑談していますので、補足情報は下記をご参照ください。
【トピックス】
猫が保護者 / ロードショーいけるんちゃうかな / キタキツネの話 / “強行”遠足の話 / くんねっぷ / 冬の訪れを知らせる虫 / 大阪の生き物 / 北海道・冬の暮らし / 北海道・冬の遊び / 頭を打った時の味 / 雪上レジャーは市中引き回し / 寒暖差70℃の街・北見市 / 店を変えるたび酔いがリセット / フォトスポットは温度計 / 北海道・関西の地名 他
※用語補足
・強行遠足…1932年から続く伝統行事で、最長で101キロメートルを走った時期もありましたが、男子が71km、女子が41kmのコースを踏破するマラソン大会で近年距離が短縮されたそうです。
・訓子府でうどん…正しくはお汁粉がふるまわれます。うどんが出るのはゴールでした。 それ以外にも各所にある関門やコースの途中で何かしら食べ物があるようです。
・雪虫…北海道の「雪虫」は、晩秋から初冬にかけて出現するアブラムシの一種、トドノネオオワタムシの通称です。
・シティーキャンパー…ホームレスの通称 。
・音威子府・比布・別府…最後が「ぷ」の地名。北海道には多いが、本州にはほぼないようです。
・別…「ペッ」という「川」を意味する言葉に漢字を当てたもの。
・内…「沢」や「川」を意味し、地名では「小さい川」を指すことが多いとされます。
・幌…「ホロ」には「大きい」という意味があり、ポロに由来する地名が多いですが、道東地方の方言では「水の中」や「川」という意味も持つとされています。
・ヌプケウシ…正しくは「ヌプンケシ」。意味は「野の果てにある所」。「ヌプンケシ」がなまって野付牛、快晴時に樺太が見えることから「北見国」と命名されたことにより北見となったそうです。
・網走…アイヌ語の「アパシリ」に漢字に当てたもので、諸説ありますが、有力なのは「ア・パ・シリ」(我らが見つけた土地)、「アパ・シリ」(入り口の地)、「チバ・シリ」(幣場(幣帛を供える場所)のある島)といった意味であるという説があります。
・チキウ岬…断崖を意味する「チケプ」が転訛したものに由来。この「チケプ」が転訛した「チキウ」に「地球」の漢字が当て字され「地球岬」になったとされている。
・増毛…毛がつく地名として過去「ハゲ相撲大会」が開かれていたことでも有名。
・喜連瓜破、内代、西中島南方…大阪の地名 。
・上ル・下ル・東入ル・西入ル…御所基準で方向を表現。
・温根湯(おんねゆ)…温泉があるということで道東では有名。
・留辺蘂(るべしべ)…確かに「蘂」がつく地名はなさそうです。
・丸瀬布(まるせっぷ)…現在は遠軽(えんがる)町に合併。本物の蒸気機関車(SL)を保存運行している。
・女満別(めまんべつ)…道東の玄関口。空港がある。
・興部(おこっぺ)…酪農と漁業が盛んなオホーツク地方の町。
・ミルクステーション…正しくは「おこっぺミルクスタンド」。阪神梅田本店B2Fでソフトクリームが食べられます(2025年9月時点調べ)。
▼毎週金曜日 朝6時更新(基本)
✉️おたよりはコチラから————————————
https://www.notion.so/2626fced03588045b521d6d1ba81b384
👥出演・運営メンバー —————————————
🧑🍳佐藤さん
🧔♂️ノリちゃん
🍣すし子
🏟️RAKUSUI住所————————————————
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-9-8 ゴアビル 1F
🍽️ご予約はコチラから—————————————
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27007724/