Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/dd/ae/0d/ddae0dcb-bb7c-68d1-85da-c22fd0e90c69/mza_16870063201573496774.jpg/600x600bb.jpg
kocorono radio
片山 渚/五反田ストレスケアクリニック
20 episodes
22 hours ago
五反田ストレスケアクリニック院長/精神科医・産業医の片山渚が、脳科学・心理学などの研究から毎週火曜日か水曜日に「実際に使えるメンタル/ライフハック」を厳選してお届け。 睡眠の質、ストレス耐性、集中力、比較疲れ──日常のパフォーマンスを左右する要素を、エビデンスベースで解説します。 医学論文だけでなく、自己実験や読書で見つけた「意外と効く小さな工夫」も紹介。診察室では語れない、より良く生きるための実践的な知見をシェアします。 ※医学的助言ではなく一般的な情報提供です
Show more...
Self-Improvement
Education
RSS
All content for kocorono radio is the property of 片山 渚/五反田ストレスケアクリニック and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
五反田ストレスケアクリニック院長/精神科医・産業医の片山渚が、脳科学・心理学などの研究から毎週火曜日か水曜日に「実際に使えるメンタル/ライフハック」を厳選してお届け。 睡眠の質、ストレス耐性、集中力、比較疲れ──日常のパフォーマンスを左右する要素を、エビデンスベースで解説します。 医学論文だけでなく、自己実験や読書で見つけた「意外と効く小さな工夫」も紹介。診察室では語れない、より良く生きるための実践的な知見をシェアします。 ※医学的助言ではなく一般的な情報提供です
Show more...
Self-Improvement
Education
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/43926695/43926695-1750486176253-82c31e3b6921d.jpg
Episode10:「なぜマルチタスクは脳のパフォーマンスを破壊するのか」
kocorono radio
24 minutes 31 seconds
2 months ago
Episode10:「なぜマルチタスクは脳のパフォーマンスを破壊するのか」

Keywords


マルチタスク, シングルタスク, 注意残余, 脳の働き, 生産性, 集中力, 効率的な作業, ビル・ゲイツ, ジェフ・ベゾス, スマホの通知



Summary


このポッドキャストでは、マルチタスクが脳に与える影響や注意残余の現象について詳しく解説し、シングルタスクの重要性を強調しています。また、ビル・ゲイツやジェフ・ベゾスの実践法を通じて、効率的な作業方法や注意を管理するテクニックについても触れています。最後に、日常生活での実践方法や次回の予告についても言及しています。



Takeaways


マルチタスクはIQを10ポイント下げる可能性がある。

注意残余はタスクを切り替えることで生じる。

シングルタスクが最も効率的な作業方法である。

成功者は注意を管理するテクニックを実践している。

通知をオフにすることで集中力が高まる。

終了の儀式を設けることで注意残余を防げる。

タスクの量を制限することが重要である。

朝の時間は最も重要なタスクに集中すべき。

メモを取ることで注意を外部に管理できる。

次回は認知について深掘りする予定である。



Titles


マルチタスクの影響と注意残余

シングルタスクの重要性と成功者の実践法



Sound bites


"注意残余が脳に与える影響"

"注意残余を防ぐテクニック"

"通知を捨て去ることが重要"



Chapters


00:00 マルチタスクの影響

02:46 注意残余と脳の働き

06:05 シングルタスクの重要性

08:39 社会構造とマルチタスク

11:36 ドーパミンとタスクの切り替え

12:15 ガチャとマルチタスクのワクワク感

15:11 ビル・ゲイツの考える習慣

17:20 注意残余と終了の儀式

20:29 タスク管理の新しいアプローチ


1) Leroy, S. (2009). Why is it so hard to do my work? The challenge of attention residue when switching between work tasks. *Organizational Behavior and Human Decision Processes, 109*(2), 168–181. https://doi.org/10.1016/j.obhdp.2009.04.002

2) Mark, G., Gudith, D., & Klocke, U. (2008). The cost of interrupted work: More speed and stress. In *Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems* (pp. 107–110). https://doi.org/10.1145/1357054.1357072

3) Ophir, E., Nass, C., & Wagner, A. D. (2009). Cognitive control in media multitaskers. *Proceedings of the National Academy of Sciences, 106*(37), 15583–15587. https://doi.org/10.1073/pnas.0903620106

4) Wilson, G. (2005). *The Infomania Study*. Institute of Psychiatry, University of London / Hewlett-Packard.(委託調査・プレス資料)

5) Zeigarnik, B. (1927). Über das Behalten erledigter und unerledigter Handlungen. *Psychologische Forschung, 9*, 1–85.

6) Miller, G. A. (1956). The magical number seven, plus or minus two: Some limits on our capacity for processing information. *Psychological Review, 63*(2), 81–97.

7) Rubinstein, J. S., Meyer, D. E., & Evans, J. E. (2001). Executive control of cognitive processes in task switching. *Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance, 27*(4), 763–797. https://doi.org/10.1037/0096-1523.27.4.763

8) Monsell, S. (2003). Task switching. *Trends in Cognitive Sciences, 7*(3), 134–140. https://doi.org/10.1016/S1364-6613(03)00028-7

9) Pashler, H. (1994). Dual-task interference in simple tasks: Data and theory. *Psychological Bulletin, 116*(2), 220–244. https://doi.org/10.1037/0033-2909.116.2.220

10) Adler, R. F., & Benbunan-Fich, R. (2012). Juggling on a high wire: Multitasking effects on performance. *International Journal of Human-Computer Studies, 70*(2), 156–168. https://doi.org/10.1016/j.ijhcs.2011.10.003


kocorono radio
五反田ストレスケアクリニック院長/精神科医・産業医の片山渚が、脳科学・心理学などの研究から毎週火曜日か水曜日に「実際に使えるメンタル/ライフハック」を厳選してお届け。 睡眠の質、ストレス耐性、集中力、比較疲れ──日常のパフォーマンスを左右する要素を、エビデンスベースで解説します。 医学論文だけでなく、自己実験や読書で見つけた「意外と効く小さな工夫」も紹介。診察室では語れない、より良く生きるための実践的な知見をシェアします。 ※医学的助言ではなく一般的な情報提供です