Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/dd/ae/0d/ddae0dcb-bb7c-68d1-85da-c22fd0e90c69/mza_16870063201573496774.jpg/600x600bb.jpg
kocorono radio
片山 渚/五反田ストレスケアクリニック
20 episodes
22 hours ago
五反田ストレスケアクリニック院長/精神科医・産業医の片山渚が、脳科学・心理学などの研究から毎週火曜日か水曜日に「実際に使えるメンタル/ライフハック」を厳選してお届け。 睡眠の質、ストレス耐性、集中力、比較疲れ──日常のパフォーマンスを左右する要素を、エビデンスベースで解説します。 医学論文だけでなく、自己実験や読書で見つけた「意外と効く小さな工夫」も紹介。診察室では語れない、より良く生きるための実践的な知見をシェアします。 ※医学的助言ではなく一般的な情報提供です
Show more...
Self-Improvement
Education
RSS
All content for kocorono radio is the property of 片山 渚/五反田ストレスケアクリニック and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
五反田ストレスケアクリニック院長/精神科医・産業医の片山渚が、脳科学・心理学などの研究から毎週火曜日か水曜日に「実際に使えるメンタル/ライフハック」を厳選してお届け。 睡眠の質、ストレス耐性、集中力、比較疲れ──日常のパフォーマンスを左右する要素を、エビデンスベースで解説します。 医学論文だけでなく、自己実験や読書で見つけた「意外と効く小さな工夫」も紹介。診察室では語れない、より良く生きるための実践的な知見をシェアします。 ※医学的助言ではなく一般的な情報提供です
Show more...
Self-Improvement
Education
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/43926695/43926695-1750486176253-82c31e3b6921d.jpg
Episode 6:ネガティブ本能を手懐ける—なぜ悪いニュースばかり目につくのか?
kocorono radio
29 minutes 33 seconds
3 months ago
Episode 6:ネガティブ本能を手懐ける—なぜ悪いニュースばかり目につくのか?

Keywords


ニュース, ネガティブ本能, メディア, ポジティブニュース, 情報選択, 心の健康, 科学, 情報ダイエット, バランス, 未来


Summary


このポッドキャストでは、ネガティブなニュースが私たちの心に与える影響と、ポジティブなニュースの重要性について探求しています。片山医師は、ネガティブ本能のメカニズムやメディアの影響、情報の選択方法について詳しく解説し、心の健康を保つための具体的な対策を提案します。


Takeaways


毎日、世界では良いことが起きている。

ネガティブな情報に過敏に反応するのは進化の結果。

ポジティブなニュースを意識的に探すことが重要。

メディアはネガティブなニュースを優先して報じる。

過去の良い思い出は美化される傾向がある。

情報を選択することが心の健康に繋がる。

データを基に世界を見ていくことが大切。

心の健康を保つためには情報ダイエットが有効。

バランスの取れた情報摂取が必要。

自分の脳の癖を理解することが重要。


Titles


ネガティブ本能とポジティブニュースの重要性

メディアの影響と心の健康


Sound Bites


"心の健康を保つために"

"データで世界を見ていく"

"ニュースは恐怖を煽る"


Chapters


00:00 ネガティブ本能の理解

03:35 メディアの影響と科学的メカニズム

06:20 過去の美化と心理的影響

09:37 ネガティブ情報の進化的背景

12:23 メディアとSNSの役割

15:21 ポジティブな変化の認識

16:12 ドーパミンとネガティブニュース

18:01 情報のダイエットと注意力

19:49 ポジティブニュースの重要性

21:09 長期的なトレンドの理解

22:36 ニュースの選択と批判的思考

24:52 現実との向き合い方

27:40 メタ認知と情報選択の重要性

29:28 New Chapter


主要参考文献

  1. Rosling, H., Rosling, O., & Rosling Rönnlund, A. (2018). Factfulness: Ten Reasons We're Wrong About the World – and Why Things Are Better Than You Think. Flatiron Books.
    (邦訳:『FACTFULNESS』日経BP、2019年)
  2. Baumeister, R. F., Bratslavsky, E., Finkenauer, C., & Vohs, K. D. (2001). "Bad is stronger than good." Review of General Psychology, 5(4), 323-370.
  3. LeDoux, J. (1996). The Emotional Brain: The Mysterious Underpinnings of Emotional Life. Simon & Schuster.
  4. Soroka, S., Fournier, P., & Nir, L. (2019). "Cross-national evidence of a negativity bias in psychophysiological reactions to news." Proceedings of the National Academy of Sciences, 116(38), 18888-18892.
  5. Pariser, E. (2011). The Filter Bubble: What the Internet Is Hiding from You. Penguin Press.
  6. Our World in Data (Oxford University): https://ourworldindata.org/

kocorono radio
五反田ストレスケアクリニック院長/精神科医・産業医の片山渚が、脳科学・心理学などの研究から毎週火曜日か水曜日に「実際に使えるメンタル/ライフハック」を厳選してお届け。 睡眠の質、ストレス耐性、集中力、比較疲れ──日常のパフォーマンスを左右する要素を、エビデンスベースで解説します。 医学論文だけでなく、自己実験や読書で見つけた「意外と効く小さな工夫」も紹介。診察室では語れない、より良く生きるための実践的な知見をシェアします。 ※医学的助言ではなく一般的な情報提供です