Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/dd/ae/0d/ddae0dcb-bb7c-68d1-85da-c22fd0e90c69/mza_16870063201573496774.jpg/600x600bb.jpg
kocorono radio
片山 渚/五反田ストレスケアクリニック
20 episodes
1 day ago
五反田ストレスケアクリニック院長/精神科医・産業医の片山渚が、脳科学・心理学などの研究から毎週火曜日か水曜日に「実際に使えるメンタル/ライフハック」を厳選してお届け。 睡眠の質、ストレス耐性、集中力、比較疲れ──日常のパフォーマンスを左右する要素を、エビデンスベースで解説します。 医学論文だけでなく、自己実験や読書で見つけた「意外と効く小さな工夫」も紹介。診察室では語れない、より良く生きるための実践的な知見をシェアします。 ※医学的助言ではなく一般的な情報提供です
Show more...
Self-Improvement
Education
RSS
All content for kocorono radio is the property of 片山 渚/五反田ストレスケアクリニック and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
五反田ストレスケアクリニック院長/精神科医・産業医の片山渚が、脳科学・心理学などの研究から毎週火曜日か水曜日に「実際に使えるメンタル/ライフハック」を厳選してお届け。 睡眠の質、ストレス耐性、集中力、比較疲れ──日常のパフォーマンスを左右する要素を、エビデンスベースで解説します。 医学論文だけでなく、自己実験や読書で見つけた「意外と効く小さな工夫」も紹介。診察室では語れない、より良く生きるための実践的な知見をシェアします。 ※医学的助言ではなく一般的な情報提供です
Show more...
Self-Improvement
Education
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/43926695/43926695-1750486176253-82c31e3b6921d.jpg
Episode 5:「比較文化から抜け出す『分断本能』の罠—なぜ私たちは勝ち組・負け組で世界を見てしまうのか」
kocorono radio
15 minutes 23 seconds
3 months ago
Episode 5:「比較文化から抜け出す『分断本能』の罠—なぜ私たちは勝ち組・負け組で世界を見てしまうのか」

🎙 エピソード説明

世界を「勝ち組/負け組」で切り分けてしまうのは、脳に備わった“分断本能”のせいかもしれません。実際には約8割が「中間層」に分布しているにもかかわらず、SNSは極端な成功や失敗を増幅し、私たちの自己評価を歪めます。本編では、二元論思考の神経科学的背景、アルゴリズムによる増幅メカニズム、そして“普通”を再定義する実践ステップを解説。比較地獄から抜け出し、成長を楽しむためのヒントをお届けします。

分断本能, 二元論思考, 中間層, 社会的比較, 利用可能性ヒューリスティック, SNSアルゴリズム, 認知バイアス, メタ認知, ジニ係数, 比較文化, 普通の価値, 精神科医視点

本エピソードでは、私たちがつい世界を「勝ち組/負け組」で捉えてしまう背景にある“分断本能”を解説。脳の省エネ性・部族脳・SNSのアルゴリズムが二元論を強化し、中間層という“見えない多数派”を見落とす仕組みを明らかにします。さらに、実際の(架空化した)ケースを通じて「普通」を再定義し、比較癖から脱出するための具体的手順を提示します。

  • 脳は省エネのために複雑さを「A or B」に還元する=分断本能。

  • SNSは極端な事例を増幅する“装置”であり、現実の分布(中間)が見えなくなる。

  • データで自分の立ち位置(平均・中央値・分布)を確認すると錯覚が是正される。

  • 「現状認識」と「現状満足」は別物。現実的な成長目標を立てる方が持続可能。

  • 「これは全体の何%の話?」と自問する習慣で、利用可能性ヒューリスティックを中和できる。

  • “普通”の中にある豊かさ(健康・関係性・趣味・意味)を可視化し直す。

  1. 「勝ち組/負け組」の呪いを解く──分断本能と“普通”の再定義

  2. 中間層という見えない真実:SNSが隠す“多数派”を取り戻す

  3. 脳はなぜ二元論を愛するのか?比較文化から抜け出す心理学

  4. 比較地獄からの脱出法──データとメタ認知で“普通”を取り戻す

  • 「極端な事例は6倍拡散される──SNSは分断を“作り出す装置”です」

  • 「約80%が中間層。なのに“二極化している”と錯覚してしまう」

  • 「“普通”を『負け』と誤認していませんか?」

  • 「現状認識と現状満足は違う──だからこそ5%成長目標が効く」

  • 「これは世界の何%の話?と一度問い直してみてください」

参考文献・データ出典

  • Rosling H. Factfulness(世界人口の約75%が中所得層)

  • 国税庁「民間給与実態統計調査(2023年)」年収分布データ

  • World Values Survey (2022) 日本幸福度データ

  • Vosoughi S, Roy D, Aral S. “The spread of true and false news online.” Science 2018(極端・偽情報の拡散性)

  • Kahneman D, Tversky A. “Availability heuristic” 関連研究

  • Gerd Gigerenzer:ヒューリスティックスと“ファスト&フルーガル”理論

  • Nassim N. Taleb:Extremistan/Medianistan概念(極端事象の偏在)

kocorono radio
五反田ストレスケアクリニック院長/精神科医・産業医の片山渚が、脳科学・心理学などの研究から毎週火曜日か水曜日に「実際に使えるメンタル/ライフハック」を厳選してお届け。 睡眠の質、ストレス耐性、集中力、比較疲れ──日常のパフォーマンスを左右する要素を、エビデンスベースで解説します。 医学論文だけでなく、自己実験や読書で見つけた「意外と効く小さな工夫」も紹介。診察室では語れない、より良く生きるための実践的な知見をシェアします。 ※医学的助言ではなく一般的な情報提供です