
JueとMoiのふたり雑談。時間栄養学の書籍を読んでの感想回です。
同じ内容の食事でも、時間によって体への影響が変わる?
時間栄養学(Chrono-nutrition)は、「いつ食べるか」に注目した栄養学の分野。従来の栄養学が「何を・どれだけ食べるか」を重視していたのに対し、時間栄養学は食事のタイミングと体内時計の関係に着目した研究です。
時間栄養学とは?/セブンで売ってるサイクルミー/何を食べるかではなく、いつ食べるか?/体内時計とメラトニンの関係/良質な睡眠のための習慣/松果体を活性化する音楽/時間が不規則なシフトワーカーさんはどうすれば?/夜遅くに食事をせざるを得ない場合の対処法/目的によって食べるものが変わる/体内時計を動かすには魚の脂がおすすめ/朝・昼・夜の食事のバランス/運動するのに最適な時間帯
<Reference>
今回、JueとMoiが読んだ本
「松果体とメラトニンの関係」参考サイト
<話す人>
Jue:ゆったりまったり話すのが好きな在日コリアンのWebディレクター。趣味は旅・グルメ・料理。
Moi:インタビュアー / ライター / 制作ディレクター。元学芸員。アートとヨガが好き。カジュアルに生理を語るメディア「Moi!Period」運営。http://moi-period.com/
他の配信Podcast「Cc: Cast」「MUSEUM Chat!」
Instagram @moi_hanawa
Instagram @karada_ice
X @KARADA_ICE