Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/8f/45/6a/8f456aa1-c458-f5a5-0901-1938197d1cc5/mza_9924626244959247573.jpg/600x600bb.jpg
jkondoの朝の散歩
jkondo
343 episodes
4 days ago
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。
Show more...
Personal Journals
Society & Culture
RSS
All content for jkondoの朝の散歩 is the property of jkondo and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。
Show more...
Personal Journals
Society & Culture
https://image.listen.style/p/01h6wr2xf2t8dqkpzmpkv8jtqz/images/yg6NzVY7XY5H4n5YLYGgCiXpKd30F88MHmger1Ah_cropped_resized.jpg
7/18 AIのおかげで知識がないとできなかったことにチャレンジできるようになった・自作ルーターにProxmoxとOpenWrtを入れて、V6プラス10G回線で固定IP接続を実現
jkondoの朝の散歩
35 minutes 53 seconds
3 months ago
7/18 AIのおかげで知識がないとできなかったことにチャレンジできるようになった・自作ルーターにProxmoxとOpenWrtを入れて、V6プラス10G回線で固定IP接続を実現

参考になったOpenWrtでipip6による固定IP接続を行うための情報源

  • https://github.com/freeAbrams/ipip6-Configuration-Guide
  • https://qiita.com/kouhei-ioroi/items/cf0c6228c5c1faef415a

接続までとっても苦労したのでw、我が家でうまく行っている設定を載せておきます

  • Proxmoxのホスト。4つのNICをそれぞれLinux Bridgeに設定し、LAN側に固定IPアドレスを設定(IPv6アドレスは、プロバイダから与えられたアドレス空間で適当に設定)
  • Proxmox上で動かすことで、それ以外のCaddyコンテナなども同居させやすくなった
  • Proxmox上のOpenWrt VM。4つのネットデバイスのうち、10G SFP+の2つを使ってWAN, LANに接続
  • OpenWrtのLuCI画面。固定IP接続に必要なのは、wan6, wan, lanの3つ
  • WireGuardでVPN接続を行っているので4つ目のインターフェースが存在しています
  • wan6はDHCPv6クライアントとして設定>比較的簡単に接続される
  • 肝となるwanインタフェースの設定
  • プロバイダ(我が家はenひかり)から送られてきたリモートIPv6アドレス、固定IPv4アドレスを設定
  • ローカルIPv6アドレスは、自動で取得された値を入れた(気がする笑)
  • wanの詳細設定。IPv6サフィックスに"::" + インターフェイスIDを設定
  • 大体こんな感じなんですが、さらにコンソールでuciコマンドでもいろいろ設定した気がしますので、現在の設定を載せておきます
  • ちなみに我が家は、もう1回線光回線があり、メインはそちらを使っているために、OpenWrtではDHCPサーバーを提供していません(通常だとその設定も加わると思います)
root@OpenWrt:~# uci show network
network.loopback=interface
network.loopback.device='lo'
network.loopback.proto='static'
network.loopback.ipaddr='127.0.0.1'
network.loopback.netmask='255.0.0.0'
network.globals=globals
network.globals.ula_prefix='fd06:xxxx:xxx::/48'
network.globals.packet_steering='1'
network.@device[0]=device
network.@device[0].name='br-lan'
network.@device[0].type='bridge'
network.@device[0].ports='eth0'
network.lan=interface
network.lan.device='br-lan'
network.lan.proto='static'
network.lan.ipaddr='192.168.x.xxx'
network.lan.netmask='255.255.255.0'
network.lan.ip6assign='64'
network.lan.ip6hint='1'
network.wan=interface
network.wan.proto='ipip6'
network.wan.peeraddr='2404:9200:xxx:xxx::65'
network.wan.ip4ifaddr='118.153.xxx.xxx'
network.wan.tunlink='wan6'
network.wan.encaplimit='ignore'
network.wan.ip6assign='64'
network.wan.ip6class='wan6'
network.wan.ip6ifaceid='::0076:99xx:xxxx:0000'
network.wan.ip6addr='240b:250:98xx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:0000'
network.wan.mtu='1460'
network.wan6=interface
network.wan6.device='eth1'
network.wan6.proto='dhcpv6'
network.wan6.reqaddress='try'
network.wan6.reqprefix='auto'
network.wan6.norelease='1'
network.wan6.ifaceid='::0076:xxxx:xxxx:0000'
  • 設定を変更した後は、OpenWrtのインターフェースを再起動したらうまく動く、みたいなケースもあるので、注意です
   Speedtest by Ookla

      Server: GSL Networks - Tokyo (id: 50686)
         ISP: au one net
Idle Latency:    11.90 ms   (jitter: 0.41ms, low: 11.47ms, high: 12.19ms)
    Download:  7274.00 Mbps (data used: 8.9 GB)                                                   
                 32.59 ms   (jitter: 27.71ms, low: 11.33ms, high: 532.65ms)
      Upload:  6592.41 Mbps (data used: 8.1 GB)                                                   
                 14.33 ms   (jitter: 2.29ms, low: 11.09ms, high: 20.31ms)
 Packet Loss:     0.5%
  • speedtestの結果。時間帯にもよりますが、Download, Uploadともに5Gbpsを超える時間帯もあります
  • Prometheus+Grafanaに記録している各種回線の速度推移。speedtest exporter経由だとなぜか上記ほどの速度にはならないですが、2-3Gbps出ている時間帯が多いです(ちょっと不安定)
  • ルーターとして活躍しているToptonのマシン
  • 第 12 世代ファイアウォール ミニ PC インテル i3 N355 N305 N150 ソフト ルーター 2x10G SFP+2xi226-V 2.5G 2xNVMe 2xHD DDR5 MiniPC NAS サーバー Proxmox

#声日記

LISTENで開く
jkondoの朝の散歩
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。