Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts124/v4/18/61/c8/1861c8f2-8df6-e1ac-f310-6d4e74b6f8f7/mza_1687991790561233916.jpg/600x600bb.jpg
考える塾 in TAIPEI
Takashi Jome
101 episodes
1 day ago
哲学や思想や歴史や心理や脳や倫理などについてのエッセーです。
Show more...
Philosophy
Society & Culture
RSS
All content for 考える塾 in TAIPEI is the property of Takashi Jome and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
哲学や思想や歴史や心理や脳や倫理などについてのエッセーです。
Show more...
Philosophy
Society & Culture
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode/12819483/12819483-1681686617931-37a3582261119.jpg
倫理記号の恣意性②正義の色分け
考える塾 in TAIPEI
24 minutes 31 seconds
2 years ago
倫理記号の恣意性②正義の色分け
 電磁波の中の十兆分の一に満たない可視光を、周波数の高い方から赤、橙、黄、緑、青、紫など更に色分けして、私たち動物は周辺環境を把握するのに活用しています。しかし、人間が「赤」と呼ぶ波長と、「橙」と呼ぶ波長の間には明確な境界線がありません。赤と黄、橙と緑など明らかに違う波長の光を反射する物体であれば誰もが同じように色分けできますが、どこまでが「青」でどこからが「紫」なのか決めるのは悩むところで、人によって判断は異なることでしょう。  倫理における正義と不正義の色分けにも、同じことが言えます。どこまでが正義で、どこからが不正義か、そこに境界線を引くのは難しいことです。  あなたが路面電車を運転しているとします。気が付くと、前方に五人の作業員が工具を持って線路に立っていました。ところが電車のブレーキが急にきかなくなり、このままではあなたは確実に彼らを轢いて死なせてしまいます。その時、右へと逸れる待避線が目に入ります。五人を救うにはあなたはそちらへ電車を向けなければなりません。でも、そこにも作業員が一人立っていて、そちらへ進めば確実に彼を死なせることになります。あなたならどうしますか?  これは「トロッコ問題」と呼ばれる有名な倫理学上の課題ですが、多くの人は葛藤の末により多くの人命を守る選択肢を選ぶようです。そこでもう一つ、今度はあなたが運転士でなく、暴走する路面電車を鉄橋の上から見ている傍観者とします。電車の前方にはやはり五人の作業員が電車に気づかず作業をしています。ふと隣を見ると大変太ったあなたより体の大きな見ず知らずの人が立っていました。あなた自身の体では電車の暴走は止められそうにありませんが、隣の人の太った体を線路に突き落とせば確実に電車を止めらそうです。あなたはその人を突き落としますか?  この場合、同じように五人を救うために一人を犠牲にする行為であるにもかかわらず、あえて殺人を犯すことは不正義だと感じる人が多いそうです。では、作業員が五人ではなく五十人だったらどうでしょう。あるいは、その太った人が死の運命にある作業員たちを見てゲラゲラ笑っていたとしたら?  更に、あなたが一国の首相だとします。あるウィルスが流行し、感染者の二%は確実に死んでしまうとします。感染を防ぐためには経済活動を封鎖しなければなりません。しかし、そうすれば経済危機によりたくさんの命が失われます。あなたなら、どうしますか?
考える塾 in TAIPEI
哲学や思想や歴史や心理や脳や倫理などについてのエッセーです。