Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts124/v4/18/61/c8/1861c8f2-8df6-e1ac-f310-6d4e74b6f8f7/mza_1687991790561233916.jpg/600x600bb.jpg
考える塾 in TAIPEI
Takashi Jome
101 episodes
3 days ago
哲学や思想や歴史や心理や脳や倫理などについてのエッセーです。
Show more...
Philosophy
Society & Culture
RSS
All content for 考える塾 in TAIPEI is the property of Takashi Jome and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
哲学や思想や歴史や心理や脳や倫理などについてのエッセーです。
Show more...
Philosophy
Society & Culture
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded/12819483/12819483-1613455283531-b378a0ff9732e.jpg
意識と神経とアルゴリズム フリートーク雑談回『意識とは苦しみ』デイビッド・イーグルマン「あなたの脳の話」より
考える塾 in TAIPEI
20 minutes 10 seconds
2 years ago
意識と神経とアルゴリズム フリートーク雑談回『意識とは苦しみ』デイビッド・イーグルマン「あなたの脳の話」より
意識とは何かについての仮説(あくまでもこれって私の感想ですが)について話しています。普段は原稿の音読ですが、今回は初めての、原稿無しのフリートークになりました。内容は、「意識とは、苦しみのこと」という仮説の検証を、以下のような仏教の話を交えながら進めています。 仏陀の説いた「一切皆苦」の謎。 世界には、苦しいことも、楽しいこともともにあるではないか? → サンスクリット語、古代パーリ語で言う「一切皆苦」の「苦」と、一般的な「苦しみ」との違い(中村元の著書より)。   仏教でいう「苦」とは、思い通りにならない状況、儘ならない世界における葛藤を表す言葉である。欲しいものが手に入らない渇望の状態ももちろん苦しいが、欲しいものが手に入ることで今度はそれが失われる不安の状態になるのも苦しみだということ。 すなわち、何かが欠けているのは不快だが、快感が失われていくことによっても不快になるということ。 仏教では、世界のあらゆる事物は変化し続けている、つまり「諸行無常」であり、いかなる事物も何らかの因果関係によって現れており単独で存在できる実体は無い、つまり「諸法無我」であるというこの世界のデフォルト設定が、「一切皆苦」の原因として説明されており、その「苦」に満ちた状態からの解放、つまり「涅槃寂静」が目指されている。 「四苦八苦」 「四苦」とは、生老病死という人間には避けようのない四つの「苦」。 「八苦」とは、四苦に加えて誰もが必ず経験する「求不得苦」「怨憎会苦」「愛別離苦」「五蘊盛苦」 という4つ苦しみが人間にはあるということ。 求不得苦(ぐふとくく):お金、地位、名誉、物など手にはらないものがある苦しみ 怨憎会苦(おんぞうえく):妬みや憎しみなど嫌な感情を抱く人と出会う苦しみ 愛別離苦(あいべつりく):どんなに愛するモノであっても、いつかは必ず別れなければならない苦しみ 五蘊盛苦(ごうんじょうく):体や心が思うようにコントロールできない苦しみ
考える塾 in TAIPEI
哲学や思想や歴史や心理や脳や倫理などについてのエッセーです。