
要約(忙しい人向け)
最近はまっているのは SDD(Specification-Driven Development)
使用書を丁寧に書いてエージェントコーディングに活かす取り組み
Spec Kitは硬派すぎるので、軽量なKiroを使っている
SDDは大きな仕様より、小さく細分化して書く方が現状のLLMに合っている
「驚き屋」界隈はSDDにあまり触れない=普段仕様書を書いてないから?
コードを書く前に仕様を整備することの価値を実感
Spec KitとKiroの思想の違いを体験中(拡張性重視 vs 使いやすさ重視)
聖書的なガイドラインがまだないので、手探りで実践している
SDDで大規模開発をどう支えるかはまだ課題(階層構造や依存関係の表現が難しい)
最近はOpenRouterやDuckDuckGo AIなどLLM周辺のサービスも試している