Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
Technology
History
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Podjoint Logo
US
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts114/v4/5f/7e/a2/5f7ea2b9-39ca-4eb4-3944-b4095f0ff837/mza_17047678026653319391.jpg/600x600bb.jpg
ie69
uzulla
217 episodes
5 days ago
まっとうなエンジニア人生を目指すことをしていないポッドキャストです。 まっとうではない現実を元にしたモキュメンタリーです。 読み方は「イエーロック!」です。
Show more...
Technology
RSS
All content for ie69 is the property of uzulla and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
まっとうなエンジニア人生を目指すことをしていないポッドキャストです。 まっとうではない現実を元にしたモキュメンタリーです。 読み方は「イエーロック!」です。
Show more...
Technology
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_nologo/7950788/7950788-1596801401007-92eca306e151d.jpg
「やってみせ派」と「放置して成長を促す派」
ie69
43 minutes 42 seconds
3 weeks ago
「やってみせ派」と「放置して成長を促す派」

## 主な話題:

- 🧑‍🏫 **若者エンジニアの育成の難しさ**

- 若者に何をどう教えるべきか?手取り足取りか、突き落とすかのジレンマに悩む。

- 「やってみせ派」と「放置して成長を促す派」の対立。


- 💻 **コードレビューの正解なき戦い**

- コードレビューで何を見るべきか?特にインターフェースや例外処理の重要性について。

- 理想のコードレビューとは何か?「lgtm」だけでは物足りない。


- 🔄 **設計のジレンマ**

- クラス設計やエラー処理の初期段階での重要性。

- データベースを中心に設計するか、外部の連携システムに合わせるかの選択。


- 🛠️ **ツールとテクノロジーの活用**

- AIを利用したコードレビューの現状と限界。

- コードラビットの有用性とその限界を語る。


## 感想:

今回のポッドキャストは、エンジニアとしての「教える」ことの難しさが主軸です。話者は「若者にどう指導するか?」という永遠のテーマを取り上げ、手取り足取り教えるべきか、それとも自力で頑張らせるべきかの葛藤を語っています。やっぱり「やってみせ派」の話者らしく、実践を通じて学ばせる重要性を強調していますね。


コードレビューについても、彼の視点は実に鋭いです。レビューは単なる指摘ではなく、全体の設計を見通したアートであると。特にインターフェースや例外処理に焦点を当てるべきだという主張には納得。これ、実際の開発現場でも多くの人が共感するポイントではないでしょうか。


このエピソードは、初心者からベテランまで、エンジニアが抱える悩みをリアルに浮き彫りにしており、聴く価値があります。そして、何よりも「これは嘘しか言わないポッドキャスト」というのがミソ。本音と冗談が入り交じるトークを、ぜひフィクションとして楽しんでください。本人曰く、全ての話はフィクションであることを留意してお楽しみください。

ie69
まっとうなエンジニア人生を目指すことをしていないポッドキャストです。 まっとうではない現実を元にしたモキュメンタリーです。 読み方は「イエーロック!」です。