久々のモクラジCXは、令和6年度日本木青連関東地区長のすぎやまのよりみちさんこと杉山氏をお招きし、各地域の歴史をぶっ飛んだ方向性で深掘っていきたい話をお聞きしました。
なお本来は宮堀さんを入れた4人で収録したのですが、不具合で宮堀さんの音声が収録できていませんでした。。。
すぎやまさんが地区長を務める日本木青連令和6年度関東地区大会は、このエピソード配信日である11/30に開催されます。
ようやく山本が登場。ゲストのエリツィンさん回もようやく最後です。
・木材業界にいる人の価値観
・ようやく聞けた、「エリツィンが材木業界を選んだ理由」
ゲストのエリツィンさんにまだまだお話を伺います。
・エリツィン日本一周のライフハック
・令和6年度日本木材青壮年団体連合会(日本木青連)スタートアップ委員会による「Bundle」プロジェクト
・矢野さんが委員になることにした深い理由
現役大学生のエリツィンさんをゲストにお招きし、日本中の全都道府県の材木屋さんに会いに行った話を、北海道・三重・岡山を中心に伺いました。
なお三重の山本は諸事情あり遅刻中。
2024年6月6日に行った、木質繊維断熱材の勉強会の直後に反省会的に収録しました。ゲストに、法人コテンクルーで木青連OBの田中由虎さんを交え、勉強会を通して感じた木材普及の可能性と難しさを語りました。
※カフェで一杯飲みつつ収録していますので、環境音がガッツリ入っていますがご了承下さい。
エピソード3の後編は、ゲストの田中一興さんに、元材木屋だからこそできる木造住宅について熱く語っていただきました。
サーキュラーエコノミー(循環経済)なんて言葉も飛び出し、木と社会のあり方についても大いに語り合っております!
6月6日には長野で木の断熱材の勉強会・情報交換会も開催されますので、興味のある方は是非お越し下さい!
登録フォームはこちら↓
https://forms.gle/Fb9TF3NuNLpbbJgd9
ゲストの田中一興さんの会社「国興ホーム」はこちら↓
今回のモクラジCXは、ゲストに田中"正造"一興さんをお招きしましたが、前半はレギュラーメンバーの宮堀さんが前職で作っていた「木の断熱材」について語ってくれました。
ゲストの一興さんも使ったことがあり、その性能は折り紙付きとのこと!
6月6日には長野で木の断熱材の勉強会・情報交換会も開催されますので、興味のある方は是非お越し下さい!
登録フォームはこちら↓
https://forms.gle/Fb9TF3NuNLpbbJgd9
ゲストの田中一興さんの会社「国興ホーム」はこちら↓
第2回モクラジCXの後編は、ゲストに折高重治こと折高さんを招いて、宮本義昭先生の「衰退先進国」のことやら木材・林産業の未来のことなど語りました。
折高さんの会社:白峰物産株式会社
https://www.shiramine-bussan.co.jp/
エピソードで紹介していた宮本義昭氏の著作
衰退先進国からの脱却シリーズ4 林業・木材業・山村の再生と森林資源活用戦略 ~日本経済再生、地球温暖化、地方創生、少子化、山村集落衰退、林業衰退、 ・・・、解決策の方向性 Kindle版
第2回モクラジCXは、ゲストに折高重治こと折高さんを招いて、竹中半兵衛のことやら宇喜多秀家のことやら、木青連のことやらをお話しした前編です。
折高さんの会社:白峰物産株式会社
「モクラジCX」は、日本木材青壮年団体連合会(日本木青連)のネットサロンからスピンアウトした、木材のことや歴史のことなどをいろいろ喋るポッドキャストです。
なお正式名称は「木漏れ日木(こ)ぼれラジオ COTEN TRANSFORMATION」です。