
我慢しなくても、6秒待たなくても、別のことを考えたりしなくていい、コーチングによるアンガーマネジメントについて紹介します
アメリカのアカデミー賞で
俳優のウィルスミスさんが、プレゼンテーターのクリスロックさんを平手打ちにした
その理由は、クリスロックさんがウィルスミスさんの妻の病を揶揄したからだ、
という出来事がありました。
この出来事について、何が悪い誰が悪い、日米の意識の違い、
それぞれのキャリアがどうなるか、などなど、さまざまな角度からレポートされていますが
「アンガーマネジメント」の観点で意見をされている方がおられましたので
コーチである私は、その部分についてお話をします。
アンガーマネジメント、専門家もおられて、本などもたくさん出ていますが
なかなか実践できない、とか、なんだか苦しいものだとお聞きすることが多いです。
私はコーチングの一環として、NLPの技術を使って
我慢せず苦しまずに「いい感じ」になるようなコーチングを行っています。
私はなぜ我慢したり、6秒数えたり、別のことを考えたりしないアンガーマネジメント。
それがなぜ必要で、効果的かというと
突発的に起こった出来事に対して無意識で反応してしまう行動を
「6秒我慢する」とかいう行為で止めることじたいに無理や苦痛があると考えるからです。
無理や苦痛を味わわずに、出来事に対して、そもそも無意識で「いい」行動ができれば、それでいいのでは。
そのために、出来事に対する感情や行動を
いい塩梅に無意識を調整しておきましょう、というのが私のやり方です。
それってどういうこと? ということをお話ししています。
ここで大切なことは、アンガーマネジメントと許す、放置する、とは違うということ。
ここ、勘違いしないでほしいのです。
抗議する、指摘する、それら方法が
暴力ではなく冷静に対応できる方がいい、と考える方がほとんどだと思います。
また、少し考えていただけると
事態に対応するために、感情を溢れさせる必要はないということに気づくと思います。
悪い感情をフラットに、暴力のプログラムを冷静なものに書き換える
コーチングによるそんな変化だけで、アンガーマネジメントってできるんですよ。
💌🐈⬛💌🐈⬛💌🐈⬛💌🐈⬛💌🐈⬛💌🐈⬛💌🐈⬛💌🐈⬛
💌質問コメントリクエストはTwitter、またはマシュマロからどうぞ ↓
つよつよラジオTwittwe 🕊 @tuyotuyoradio
みきみきTwitter @miikimiki3
マシュマロ 🍭 https://marshmallow-qa.com/tuyotuyoradio
お待ちしています!
📕パーソナリティみきみきの著書『つよつよメンタルで人生は思い通り』は課題図書
KADOKAWAから全国書店で発売中です 📙📗
🔗Amazonはこちら https://www.amazon.co.jp/dp/4041119189/ref=cm_sw_r_awdo_7ASJQ6D3J9DRG1XC4KJ2
☕️コーチングについてはサイトをご覧ください https://coachmiki.info