
Step 78針 - 前回ドレスシューズ編に続き、今週は洋裁士・テーラー中野より、スーツの副資材について深掘りお届けします。
既製品や誂え問わず、スーツの構造に重要な役割を担うのが副資材です。
肩パット | ミツ芯 | ゆき綿 | 毛芯 | バス芯 | フェルト芯 | スレキ | 腰芯 | 接着芯 | ファスナー | カラークロス | しつけ糸 | 穴糸 | ボタン付け糸 | 地縫い糸 | ミシン糸
など、サラッと挙げただけでも、スーツには様々な資材が使用されており、表地との相性など天文学的な組み合わせは、仕立ての面白さと奥深さだと感じます。
前半回では、糸とゆき綿に話題を絞り、製造業の実務者目線で資材の目的や拘りを解説します。
今週も職人の本音をどうぞお楽しみ下さい。
----------
🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。
----------
💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!
----------
📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。
----------
【 お便りフォーム 】
https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8
----------
【 番組パーソナリティ 】
🪡TAILOR SECOND HOUSE
中野 俊
https://second-house.tokyo
----------
🔨Shoedesign & Shoemaking When
小林 晃太
https://www.s-when.com
----------
【 専門用語集 】
︎ ︎ ◾︎ ゆき綿
→ 主にテーラード製品の袖に縫い付ける馬蹄(蹄鉄)型の資材。
アームホールの鎌底を除く、袖山を中心に半周に渡って縫い付けることで、袖の立体感や保型性をもたらし、テーラード然とした仕立て映えを演出します。
素材は、毛芯・フェルト・コットンなどが代表的であり、素材の組み合わせや、ファッションとしての表現など、袖を見るだけでも作り手やプロダクトの拘りが感じ取れます。
----------
︎ ◾︎ BESPOKE:ビスポーク
→ 和製英語のフルオーダーと同義語。英語圏での標準語。
お客様の体型や足型、ご要望を踏まえた型紙や木型の設計からワンオフ(一点物)で製作する注文紳士服、または注文靴。
----------
◾︎ MTM(Made To Measure)
→ イージーオーダー・パターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。
既存の型紙をモデファイして製作する注文紳士服。縫製工場を活用し、あらかじめ決められたルールに乗っ取り生産するオーダー領域。
----------
◼︎ MTO(Meade To Order):エム・ティ・オー
→ 主に靴業界で使用する言葉で、和製英語のパターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。
既存の木型を使用し、あらかじめ用意された選択肢を組み合わせて製作するプロダクト。
----------