Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/27/0b/93/270b93a2-9cfb-132f-0bc9-0b13206214cf/mza_4927174437510755512.jpg/600x600bb.jpg
クィアと80年
ココア、あねペン
2 episodes
3 days ago
「80年」というキーワードは、今を生きる「私たち」にとって何を意味するでしょうか。この決まり文句を考えたときに、私たちはいつも、私たちがこの「私たち」に入っているか、迷ってしまいます。「80年」をどうやって「クィアする」か?そして「80年」に、歴史や社会の非平和と不正義に関心を持っているクィアである私たちは、自分自身の立ち位置と当事者性をどう考えどう捉えればいいのか…… それについて考える番組だと、カッコよく紹介したかったところですが、今のところあくまでもクィアである私たち二人・ココアとあねペンの雑談メモです。「クィアと80年」について日常的にだらりと共有してきた気づきとモヤモヤ、そして様々な活動をしているクィアの仲間たちが「クィアと80年」についての思いを語り、これからやってみたいことが、これから繋がってみたい仲間たちに届けられたら嬉しいです。 ココア:ここ3年ほど1923年に関東地方で起きた朝鮮人・中国人虐殺を伝える活動に関わっていて、先住民の遺骨返還のことについても団体に所属して勉強中。 亜熱帯のペンギン=あねペン:沖縄への留学を機に日本の平和教育に関心を持ち、現在アジア太平洋戦争関連の仕事をしながらゆるくたまにクィアの活動をしている。 アートワーク:Kim Doa
Show more...
Society & Culture
RSS
All content for クィアと80年 is the property of ココア、あねペン and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
「80年」というキーワードは、今を生きる「私たち」にとって何を意味するでしょうか。この決まり文句を考えたときに、私たちはいつも、私たちがこの「私たち」に入っているか、迷ってしまいます。「80年」をどうやって「クィアする」か?そして「80年」に、歴史や社会の非平和と不正義に関心を持っているクィアである私たちは、自分自身の立ち位置と当事者性をどう考えどう捉えればいいのか…… それについて考える番組だと、カッコよく紹介したかったところですが、今のところあくまでもクィアである私たち二人・ココアとあねペンの雑談メモです。「クィアと80年」について日常的にだらりと共有してきた気づきとモヤモヤ、そして様々な活動をしているクィアの仲間たちが「クィアと80年」についての思いを語り、これからやってみたいことが、これから繋がってみたい仲間たちに届けられたら嬉しいです。 ココア:ここ3年ほど1923年に関東地方で起きた朝鮮人・中国人虐殺を伝える活動に関わっていて、先住民の遺骨返還のことについても団体に所属して勉強中。 亜熱帯のペンギン=あねペン:沖縄への留学を機に日本の平和教育に関心を持ち、現在アジア太平洋戦争関連の仕事をしながらゆるくたまにクィアの活動をしている。 アートワーク:Kim Doa
Show more...
Society & Culture
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_episode/44719238/44719238-1762166253722-6f91b144d8e1.jpg
第0回の1 「クィアと80年」由来記:マイノリティ同士だから連帯できると言えるか
クィアと80年
23 minutes 58 seconds
1 week ago
第0回の1 「クィアと80年」由来記:マイノリティ同士だから連帯できると言えるか

運動に関わる理由として自分自身のマイノリティ性を挙げるのに躊躇するココアと、台湾の運動の世界では比較的当たり前だと思っていたあねペン。当事者ではなくルーツも持っていないマイノリティにクィアとして関心を持ち、関わっている自分たちの気持ちを振り返ります。そしてクィアの仲間がいろんな場で活動していることを広げていきたいですし、クィアの視点が反映されているかも考えていきたいところです。


(0:31) ココアの自己紹介:関東大震災朝鮮人・中国人虐殺を記憶する活動に関わって

(3:16) あねペンの自己紹介:ひまわり運動世代にとって当たり前のマイノリティ連帯

(7:30) そういうルーツじゃないのに百年前の虐殺について活動しているのはなんで?

(10:44) 自分自身のマイノリティ性は説明になっているようでなっていない?

(13:51) 活動の中で馴染んでいく連帯の必然性と加害/加担性への気づき

(18:07) 「マイノリティ同士だから」というより、「まずはマイノリティ同士が」連帯する

(20:23) 実はクィアの当事者がいろんなところで頑張っている

クィアと80年
「80年」というキーワードは、今を生きる「私たち」にとって何を意味するでしょうか。この決まり文句を考えたときに、私たちはいつも、私たちがこの「私たち」に入っているか、迷ってしまいます。「80年」をどうやって「クィアする」か?そして「80年」に、歴史や社会の非平和と不正義に関心を持っているクィアである私たちは、自分自身の立ち位置と当事者性をどう考えどう捉えればいいのか…… それについて考える番組だと、カッコよく紹介したかったところですが、今のところあくまでもクィアである私たち二人・ココアとあねペンの雑談メモです。「クィアと80年」について日常的にだらりと共有してきた気づきとモヤモヤ、そして様々な活動をしているクィアの仲間たちが「クィアと80年」についての思いを語り、これからやってみたいことが、これから繋がってみたい仲間たちに届けられたら嬉しいです。 ココア:ここ3年ほど1923年に関東地方で起きた朝鮮人・中国人虐殺を伝える活動に関わっていて、先住民の遺骨返還のことについても団体に所属して勉強中。 亜熱帯のペンギン=あねペン:沖縄への留学を機に日本の平和教育に関心を持ち、現在アジア太平洋戦争関連の仕事をしながらゆるくたまにクィアの活動をしている。 アートワーク:Kim Doa