00:00 ~ :導入
01:10 ~ :広葉樹を植える意義は何?
06:34 ~ :補助金や認証の役割ー森づくりのゴールは?
09:25 ~ :意義は誰が決めるのか?ー未来と過去を見渡して
13:12 ~ :適地適木・粗放林業
16:47 ~ :文化的側面を森づくりに明文化できないか?
19:08 ~ :『楽しさ』の重要性
22:21 ~ :社会と調和する伐採
27:01 ~ :文化を生み出す森の商い
28:26 ~ :フランスにおける流域の考え方
33:16 ~ :分割管理のメリット・デメリット〜引っ張り合いが良い緊張感系を生み出す!?〜
37:41 ~ :林業と環境保全の両立は可能か?
44:45 ~ :林業者のナラティブ
48:28 ~ :林業と環境保全は両立できる
50:29 ~ :ビヨレイの言葉 (参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=YInrki9V88A&t=217s)
53:41 ~ :ビジョンが森の姿を導く
55:12 ~ :感想
60:00 ~ :曲紹介『La Bohème (Aznavour Tribute)』
62:28 ~ :演奏『La Bohème (Aznavour Tribute)』
門脇仁, 広葉樹の国フランス-「適地適木」から自然林業へ , 築地書館, 2024年
https://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1665-5.html
エンディング:ラ・ボエーム(アズナヴール追悼 ) La Bohème (Aznavour Tribute)
https://www.youtube.com/watch?v=Xot8zHFzF-g
会話中のBGM:演奏-門脇仁さん-Sunburst、ジムノペディ、Tango、Moon River、As Time goes by、When You Wish Upon A Star
00:00 ~ :導入〜もしフランス式林業が普及していたら
01:06 ~ :ヤマダの案
04:50 ~ :イグチの案
08:40 ~ :翻訳されたフランス式林業技術
14:01 ~ :針広混交林はもっと盛んになってた?
16:05 ~ :日仏における文化の類似性
17:25 ~ :林業技術と時代の要請
18:56 ~ :生活様式と森林利用
34:06 ~ :クラフトマンシップへの理解
37:35 ~ :ライフスタイルに溶け込む森林利用
45:09 ~ :エンディング紹介
48:05 ~ :エンディング『Au Jardin d'Amour (Reprise de Bensusan)』
門脇仁, 広葉樹の国フランス-「適地適木」から自然林業へ , 築地書館, 2024年
https://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1665-5.html
エンディング:Au Jardin d'Amour (Reprise de Bensusan)
https://www.youtube.com/watch?v=Xot8zHFzF-g
会話中のBGM:演奏-門脇仁さん-Sunburst、ジムノペディ、Tango、Moon River、As Time goes by、When You Wish Upon A Star
00:00 ~ :導入
00:37 ~ :フランスの森林について
09:45 ~ :フランスの木材産業について
13:17 ~ :日本とフランスの森林産業史の比較
16:30 ~ :森林と国力の結びつき
20:15 ~ :フランス人にとってのオーク、日本人にとっての!?
25:50 ~ :天災に備える生物多様性
32:11 ~ :拡大再造林を振り返る
39:04 ~ :環境文学
41:55 ~ :エンディング紹介
44:22 ~ :エンディング『ジムノペディ第1番』
門脇仁, 広葉樹の国フランス-「適地適木」から自然林業へ , 築地書館, 2024年
https://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1665-5.html
文学・環境学会
https://www.asle-japan.org/
エンディング:Gymnopédies n°1 avec guitare ジムノペディ第1番(ギターバージョン)
https://www.youtube.com/watch?v=tb70T9yYqdA
00:00 ~ :導入
00:30 ~ :三つの「発見」(高い森林率、適地適木、森林再生のドラマ)
02:20 ~ :適地適木とは? アイデアがどう育まれたのか?
05:09 ~ :フランスの林業はどう生まれたか?
06:55 ~ :フランスのボトムアップ型 -- 森林・林業
12:00 ~ :萌芽更新・高林作業 -- コルベールによるフランス林業の発展
15:49 ~ :個人の思想と森林・林業の発展
21:59 ~ :本能的に人は木を植える-造林・どんぐり・盆栽
29:40 ~ :『森づくり』-- 適材適所・適地適木
31:15 ~ :日本の神木:スギ - フランスの聖木:オーク
33:37 ~ :今年の木コンテスト
35:07 ~ :クリスマス-オークからモミの木へ
(訂正:35:58~ :ローマ教皇ボニファティウス→宣教師ボニファティウス)
37:43 ~ :エンディング紹介
43:20 ~ :エンディング『ライオンは寝ている』
門脇仁, 広葉樹の国フランス-「適地適木」から自然林業へ , 築地書館, 2024年
https://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1665-5.html
三田評論執筆ノート:『広葉樹の国フランス──「適地適木」から自然林業へ』
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/literary-review/202409-3.html
エンディング:The Lion Sleeps Tonight (ライオンは寝ている)(概要欄に歌詞あり)
https://www.youtube.com/watch?v=DbKdMsGduO0
00:00 ~ :導入
01:11 ~ :門脇さんの来歴
02:33 ~ :生態学史とはなんぞや?環境史、自然史、博物史、科学史?
11:18 ~ :エコロジーとエコノミー‥実社会との関連
14:50 ~ :林業とエコロジー‥美しい森と経済的な森
17:45 ~ :渡仏前の仕事‥環境問題の最前線
27:51 ~ :フランスへの興味
32:27 ~ :生態学史のこれからー自然史から生態学史へ
40:30 ~ :エンディング紹介
43:20 ~ :エンディング『ロンドンデリーの歌』
門脇仁, 広葉樹の国フランス-「適地適木」から自然林業へ , 築地書館, 2024年
https://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1665-5.html
エンディング:
Hitoshi Kadowaki《Londonderry Air》(概要欄に原曲の歌詞つき)
https://www.youtube.com/watch?v=XuURcc4kQsU
門脇さんのその他の曲
Hitoshi Kadowakiプレイリスト(17曲)
⇒https://www.youtube.com/@hitoshikadowaki9036/playlists
0:21~ :オークって何?という話
3:55~ :オークの定義をまとめてみる
5:35~ :カシ(樫)の木ってなんだ?
7:15~ :じゃあシイ(椎)の木ってなんだ?
7:55~ :モモの木はスモモ属(モモ、ハナモモ、スモモ、フトモモ)
11:30~ :どんぐりの話、ちょっと板根の話
15:07~ :閑話休題-あらためてフランスにおけるオークについて
16:40~ :フランスのお酒ってなんだろう?ブランデー・コニャックってなんだ?
19:05~ :オークの使い方2
21:42~ :オークって加工性がいいのかね?
24:00~ :オークの現代の使われ方
28:53~ :非公式の国章にゲッケイジュ。食べれる木・スパイス偉大、ホウノキ可愛い
32:40~ :まとめ〜分類はややこしい〜
イントロBGM:『Early days』_「Fukagawa」さん 作曲
アウトロBGM:『LIAR_PARADOX』_『yuhei komatsu』さん作曲
会話中のBGM:演奏-門脇仁さん-Sunburst、ジムノペディ、Tango、Moon River、As Time goes by、When You Wish Upon A Star
「広葉樹の国フランス:『適地適木』から自然林業へ」(築地書簡・門脇仁 氏著)
0:34~ :出版会社の話
4:10~ :ドイツの法律とかの話
10:40~ :バイオミミティクスの話
19:05~ :ノートルダム大聖堂の話
22:00~ :ノートルダム再建に伴うブナ材の話
25:42~ :樹齢1200年のブナの内部に教会を建てるオシャレ
27:26~ :松竹梅より上の木の話
イントロBGM:『Trap』_『Yuhei Komatsu』さん作曲
アウトロBGM:『Another Face』_『Yuhei Komatsu』さん作曲
会話中のBGM:演奏-門脇仁さん-Sunburst、ジムノペディ、Tango、Moon River、As Time goes by、When You Wish Upon A Star
カツラの木について詳しく話しました
カツラ(桂)Cercidiphyllum japonicum
00:34- イグチの後悔
00:49- 雪に対する備えの話
03:08- 木材としてのカツラの話-広葉樹材利用調査書
04:24- 機械の歯車に木材使ってた話。車輪の内側のあれは『スポーク』というらしい
06:07- 蓄音機のボディ
06:54- 生息分布の話
09:00- カツラの英名・別名・ニオイフェチ
11:14- 高尾山、紫尾山の話ブナの話
13:37- レフュージア:温暖化に負けない生き物達
16:08- 森好き≒キャンプ好き、登山好き
イントロBGM:『Early days』_「Fukagawa」さん 作曲
アウトロBGM:『LIAR_PARADOX』_『yuhei komatsu』さん作曲
会話中のBGM:演奏-門脇仁さん-Sunburst、ジムノペディ、Tango、Moon River、As Time goes by、When You Wish Upon A Star
カツラ(桂)Cercidiphyllum japonicum
https://ja.wikipedia.org/wiki/カツラ_(植物)の話
00:30- オリンピックバスケ
02:30- 戦国時代で日本男子代表の状況を例える
02:45- 木で日本男子代表の状況を例える
03:55- オリンピックといえば月桂冠
04:20- とゆうわけで今回は樹木の『カツラ』を取り上げます。
05:40 - 中国語で「桂」はなんの樹種?
05:59- 中国語と日本語意味違うあるある
07:03- 英語のCederの意味も確か、、
08:36- 本題に戻って『カツラ』の話
09:39- 頭に乗せるカツラと樹木のカツラの由来を調べる
11:20- イグチのカツラの思い出
14:42- 樹木が萌芽する理由
15:43- 生物学の重要テーマ(なんでオスとメス?)
16:49- 樹木って性別8パターンあんやで(性別じゃなくて『組み合わせ』でした)
17:53- 話戻してカツラの萌芽の話〜鳴かぬなら鳴くまで待とう〜、松だけど鳴かせてみようホトトギス
24:04- カツラの生育における萌芽と撹乱頻度の関係ーイグチの発表は終了
イントロBGM:『Trap』_『Yuhei Komatsu』さん作曲
アウトロBGM:『Another Face』_『Yuhei Komatsu』さん作曲
会話中のBGM:演奏-門脇仁さん-ジムノペディ、As Time goes by、Sunburst、Moon River
(前回までのまとめ)
①TNFDとは企業と自然との関係を整理してチャンスとリスクを評価するもの
②TNFDのフレームワークにLEAPというのがある。(Locate:位置情報の整理→Evaluate:問題の整理→Assess:評価→Prepare:報告)
③千と千尋の神隠しより油屋をTNFD評価してみた!(ChatGPT)
00:20~油屋は日米交流のメタファー
2:00~ 油屋の場所はアメリカ、お湯は日本産
2:22~ ということでEvaluateに進む
3:39~ 地下水資源は大事
5:52~ 排水処理も大事
8:00~ ボイラー燃料にも注意
8:32~ ダムは全部が全部発電してない
9:31~ 話を戻して、アメリカ本土の住民の生活も大事、労働条件通知書も大事
10:59~ TNFD警察爆誕
11:10~ ここまでのまとめとAssesの話
12:58~ 石炭の話
15:20~ 汚染水垂れ流し問題
16:40~ 海列車ってすごい
18:04~ 経営チャンスを探る
19:13~ 例えば水効率をあげよう
20:08~ 熱源を変えよう。カマジイをレイオフしよう
22:26~ ここでChatGPTの回答
23:43~ 最後にPrepareの話ー具体的なアクション1:水効率を上げる
24:45~ 具体案2:有機農業の食材を使おう。しかし懸念点あり
26:34~ 環境配慮と、、でかい皿使ってれば高級料理
27:11~ 料理の話
29:55~ ビールは地元食材と共進化する
(タップとは『生ビール』を提供するための蛇口状の注ぎ設備のこと。)
(『生ビール』とはパッケージングの際に熱処理を行わず出荷するビールのこと。殺菌のための熱処理を省略することで、適度な酸味と苦味、後味のフレッシュ感を損なわない。)
33:34~ 樽ビールと樽 の話
36:06~ サーキュラーエコノミー面白い
37:59~ 腐朽材も面白い
39:58~ まとめ
イントロBGM:『Early days』_「Fukagawa」さん 作曲
アウトロBGM:『LIAR_PARADOX』_『yuhei komatsu』さん作曲
TNFD回
0:40~:TNFDとは何か?
2:45〜:TNFDって取っ付きづらい話ですよね
3:45〜:『持続可能』って結構世の中に浸透したね
4:20~:『持続可能』ってどう思います?レジ袋有料化、IPCCの報告書とか
8:40~:バイオームさんの話
9:45〜:これからは自然資本を持つことはリスクである
11:00~:TNFDの中身の話
11:50~:『やばいよーやばいよー』
12:20~:LEAPアプローチ
12:53~:Locate
13:22~:Evaluate、、
14:35~:うまく説明できませんでした
14:55~:とゆうことで4つの会社でTNFDしてみました。
16:25~:千と千尋より油屋をTNFD評価してみた!
17:03~:Locate『油屋はどこに位置してる?』
17:43~:油屋って天然温泉?
18:55~:温泉、飲食、宿泊サービス
19:50~:Locateを深掘り(周辺の環境)舞台はステップ気候
21:14~:油屋の生物多様性
22:44~:舞台はアメリカ!?(Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/ステップ気候)
23:18~:一青窈さんのハナミズは日米友好の歌説。ワンチャン『ヤマボウシ』
24:51~:千と千尋の神隠しはハナミズキのアンサー(暴論)
イントロBGM:『Trap』_『Yuhei Komatsu』さん作曲
アウトロBGM:『Another Face』_『Yuhei Komatsu』さん作曲
00:20~:前段
00:40〜:樹木は物理的に時間を刻むー年輪とかの話
3:50〜:イグチ芸大に興味あった話
5:20〜:「木をプレゼントする」ってどうゆうことなんだろう?
6:15〜:「木陰の歴史〜感情の源泉としての樹木〜」って本があるよ
https://www.fujiwara-shoten-store.jp/SHOP/9784865783667.html
9:00〜:クリスマスツリーに使われる木について
10:54〜:話を戻して時計をあげる話
12:20〜:梛(ナギ)の木について
https://ja.wikipedia.org/wiki/
16:40~;梛(ナギ)の木材探し
イントロBGM:『Early days』_「Fukagawa」さん 作曲
アウトロBGM:『LIAR_PARADOX』_『yuhei komatsu』さん作曲
ヤマダの子供が生まれるので森好きとして何をすべきか話しました!
1:00~:前段
2:15〜:木を植えるってどうなの?
2:30~:桐箪笥の話
4:30~:ももクリの話
7:00~:話を戻して子供が生まれたら樹木好きは何をすべきか
7:20〜:自分の名前に樹木名を入れるなら何が良い?
8:30〜:樹木の名前が入ってる友達いた?
9:30〜:梨と茉莉花(ジャスミンは低木でした)https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャスミン
11:00〜:夏生まれの女の子につける名前
13:25〜:柞(いす)の木
https://ja.wikipedia.org/wiki/イスノキ
14:05〜:おしゃれ樹木ネーム使いたい
15:50〜:花が散る様子
17:10〜:季節と山の風景
18:40〜:かっこいい仮説の名前
イントロBGM:『Trap』_『Yuhei Komatsu』さん作曲
アウトロBGM:『Another Face』_『Yuhei Komatsu』さん作曲
パーソナリティのヤマダとイグチそれぞれの自己紹介をします!
今回はヤマダの回
イントロBGM:『Early days』_「Fukagawa」さん 作曲
アウトロBGM:『LIAR_PARADOX』_『yuhei komatsu』さん作曲
記念すべき第1回!
パーソナリティのヤマダとイグチそれぞれの自己紹介をします!
今回はイグチの回
イントロBGM:『Trap』_『Yuhei Komatsu』さん作曲
アウトロBGM:『Another Face』_『Yuhei Komatsu』さん作曲