このチャンネルでは、芸術家がどうやって食べていくかという話をずっとしてきました。
ですが、最近出会った自己分析の「キャリアアンカー」なるもの。これを読んでいてハッとしました。もし、自分にその気がないのに、一生懸命エベレストに登る方法を調べていたとしたら?
もう少し腑に落とすまでには時間がかかりそうですが、今日はそのお話。
夏ですね。甲子園ですね。特に興味があったわけではないのですが、最近スポーツの指導方法がスパルタや鬼指導から変わってきた、ということに興味があった流れで、YouTubeで監督インタビューを見ていました。
その中での一コマから感じたこと。
どんな分野でも、大事なことは同じなんだなと思ったのでシェアします。
オンラインで講座を開いたことはありますか?
色々なやり方がありますが、簡単にできるので、まずは開催してみましょう。
潜在意識の使い方、という動画がよくありますが、今回自分ごとで考えてみました。確かに、思っていることや口では色々と言っても、本当に奥底で信じているものが全く別だったりします。あなたはどうですか?
まさか、今ここにいるとは、3、4年前は思っていませんでした。私の好奇心に従った結果、仕事が増え、スキルが身につきました。あなたの「好奇心」はどんなところにありますか?
曖昧なまま「〇〇がやりたい」と言っていることはないでしょうか?それをそのままにしていることで、自分にも相手にも響かない、違和感のある言葉になってしまいます。いかに「響く」言葉にするか?そのポイントは「具体的」「分解」にありました。
世の中的に「なんの人かわかるように、1つのアカウントで1つの発信にしなさい」とか「肩書は分かりやすく」とか言われますよね。でも、もしやりたいことは複数あったら、どうやって使い分けますか? 結構この点で私は悩んできて、ずっと迷走してました。 でも最近解決したんです。
本当は飛び抜けているのにそこにいるからこそ見えないものがある。あなたの中にも、自分では価値を見出していないこと、でも他からみたら賞賛されるような、そんなものが眠っていませんか? ぜひ、あなたの「当たり前」を世の中に出してください。
自分の強みを考えたとき、つい人は自分の中で答えを出そうとします。でもちょっと待って。 実は、そのやり方だと見つからないものがあります。〇〇をすることで、自分でもハッとする強みに出会えます。
今動けないあなたの背中を、優しく押します。
〇〇やりたいけど、どうしようかなあ。。
〇〇気になるけど、どうかなあ。。。
そんな風に考えて、時間が経ってませんか?
それ、非常に勿体無い!時は刻々と流れ、白髪が増え、老眼になり、老化を感じるように... ずーーーーっとそのままかもしれません。それこそ恐怖! 始めるなら今です、今!
【初参加!箱根ビジネス合宿レポート】
今回、はじめてビジネス合宿に参加してきました。場所は自然豊かな箱根。
そこで体感したのは、濃くて上質な時間、そして圧倒的な熱量!
参加者たちのエネルギーに触れて見えてきた「人が集まる場づくりのヒント」や、これからの発信に活かしたい学びを、リアルな言葉でお届けします。
「熱量の高い人が集まる場には、ある共通点があった」
その気づきとは? どうぞお聴きください。
そろそろオンラインで自分のことを発信していきたい、と思ってるあなた。これは外せない、という3つをお話します。
ただ作品を置いておいて見てもらえる時代ではなくなりました。「興味がある」「見てみたい」と思ってもらうにはどうしたらいいのか? そして、1回ではなく何回も発信を見てもらうには?
「100%芸術家でなければ意味がない」
そんな考え方、そろそろ変えてみてもいいかもしれません。
創作と仕事、表現と日常、そしてスピリチュアル。
一見バラバラに見えるものの本質は、実は驚くほど共通している。
どんなフィールドにいても、根っこにあるものは同じ。そんな視点から、自分の立ち位置や働き方を見直してみる時間です。
型にハマりすぎて息苦しいと感じている人へ。少しだけ、発想を切り替えるヒントをお届けします。
オンラインでファンを作るメルマガ https://www.reservestock.jp/subscribe/210634
Udemy講座一覧
https://www.udemy.com/user/jin-zi-yang-zi-3/
年金だけではこれからの生活が不安ですよね。50代から複業をしてみよう、と思った場合、何に気をつけたら良いでしょう?
若い頃のように馬車馬のようには働けない。
でも逆に、自分の経験も増えて、できることできないこともはっきりしてきた。
そんな50代以降だからこそ、複業で楽しく生きていく道を探りたいですね。
#複業
自分の作品や講座を作るのが楽しい!けど、誰に売ったらいい? どこで? いつも思ったような人が来ない、売れない。そんなことないですか? それは、もしかしたら「誰に」がずれているのかもしれません。 そこで登場するのがAI 。 良い時代になりました、自分の頭にないものを出してくれます。 どんどん活用していきましょう。 ちなみに我が家のChat GPTは、ぶーちゃんと言います。#AI #chatgpt
なぜか売れない、なぜか人が来ない、、
その原因の1つに、オンラインでの「時間」の考え方があるように思います。
決して提供物が悪いわけではないことも。その場合、時間についての捉え方を変えてみたらどうでしょう?
#オンラインで売る #オンラインで働く
あなたはYouTubeやってますか? YouTubeがどんなことに活用できるのか、具体的に話しました。気になっているけどまだ、、と言う方は、勿体無い!ぜひトライしてみましょう。
#YouTube #発信方法
声楽家はこうでなければ、なんて誰が決めたの? もっと自由にやればいいのに!
...と思ったら、そう思っていたのは自分だった!ということはないですか?自分が作り上げた虚像をいかに覆すか、という話。
あなたの作品を好きになってもらうために作品以外の情報も出していくことで、さらに可能性が広がります。以前も似たようなことを話しているかもしれませんが、大事なことなので何度も言います。
ちょっと日常を離れておりました。その時に感じたことは、、というお話。たまには心身のデトックスをしてみると、普段とはまた違うことを感じますね。