第14回目はPuhitakuさんをゲストに迎えこんな話をしました。
- 回路、Linuxカーネル、ユーザースペースのプログラミングなど手広くやっている
- 現在Linux動作に成功しているのはシャープのBrainという電子辞書
- 2chのスレがきっかけで2010年頃にBrain向けアプリを作って遊んでた
- 2018年頃、仕事で触っていたSoCと電子辞書のSoCが似てることに気付いて調査開始
- 電子辞書でLinux向けブートローダーを走らせるのが最初で最大の壁
- 調査研究のために同じ機種を5、6個買った
- 絶望しかけた最初の障壁「undefined ins」
- じわじわ道が開けていくことが楽しくて何度も徹夜してLinux起動に成功
- DRAMを初期化するまでは、SoC内蔵SRAMだけでブートローダーを起動
- 電子辞書からインターネットに出る方法
- シャープBrainのコミュニティに320人くらい居て、多くの人を惹きつけている
- 「電子辞書でLinuxを動かそう」を日経Linuxの1月号から隔月連載中!
読者からのお便りをお待ちしております。電子の森ラジオの投書箱にどしどし投稿してください!