
[今回の内容]
生きづらい世の中をどのようにして生き抜いていくか|お坊さんが絶対に答えてくれるQAサービスhasunoha|大学で臨床心理学やカウンセリングを学ぶ|社会の悩みに寄り添う存在が圧倒的に足りない|お坊さんが人生の相談にのれる存在になれないかと思ったのがhasunoha誕生のきっかけ|辛くて苦しい人生だけど、なんとかともに生き抜いていこう|パンドラの箱をあけてしまった|悩みは多種多様|怒られたいというニーズも見えてきた|相談文章をつくるなかで物事の整理が進む|一つの悩みに対して複数のお坊さんからの回答がある|死にたいにまつわる様々なバリエーション|死にたいの言葉の奥にあるどうやって生きていったら良いか分からないに眼差しを向けたい|苦しみを感じるのはこの世界のデフォルト|SNSは誰かのライクを通して自分のディスライクが浮き彫りになり生きづらさが助長される|しんどいときは偉大なものに触れる|追い詰められて息が詰まっている|ため息をつくことで息を抜く|お墓に参っていのちの時間軸を伸ばしてみる|いのちのバトンリレーを想像する|宗教はいのちの幅を拡張させるはたらきがある|目の前のしんどいことからさっさと敵前逃亡する
ーーー
井上 広法 (Inoue Kobo)
1979年宇都宮市生まれ。中学卒業後、高校へ進学せず一年間ひきこもる。その間、人生を問い続け、一年遅れて高校へ進学する。その後、佛教大学で浄土学を、東京学芸大学で臨床心理学を専攻。現在、仏教を現代社会に広めるために活動している。2012年には僧侶に人生相談ができるWebサイト「hasunoha」のリリース、2014年には史上初のお坊さんバラエティ番組「ぶっちゃけ寺」の立ち上げとゴールデン進出に貢献した。また2016年にマインドフルネスをベースにしたビジネスパーソン向けプログラム「cocokuri」のスタートアップ、2018年にご先祖様を見える化するおもちゃ「いのちの積み木®︎」の開発、2019年にコワーキングスペース「áret」のオープンなど仏教への入り口を数多くデザインしている。著書に「心理学を学んだお坊さんの幸せに満たされる練習」(永岡書店)などがある。
Twitter @namutarou
ーーー
hasunoha
Twitter @hasu_no_ha
ーーー
てるてるラジオ
Twitter @lifewalk0301