Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts124/v4/6f/ce/f3/6fcef3fb-dec6-eaec-8c7f-81dbbb09f856/mza_13697153255203941733.jpg/600x600bb.jpg
庭声 teisei
微花
17 episodes
1 day ago
「庭に声あり、人をして語らしむる」 二十歳を越えてから思いがけず植物に目ざめ、思い余って植物の写真絵本「微花」をつくってからはいよいよとめどなく、ついに庭の世界に足を踏み入れてしまった二人の庭師——西田有輝・石躍凌摩によるラジオ。耳を澄ますにつれ庭がどこまでも広がって、スウスウと流れ込んで来ること請け合い。 微花とは 目ざましいものではなくてかすかなものを、他をしのぐものではなくて他がこぼすものを、あらしめるもの、またあらしめようと目ざすこころみです。 Twitter https://twitter.com/kasuka___ Instagram https://instagram.com/kasuka_mag note https://note.com/1489 stores https://kasukamagazine.stores.jp
Show more...
Nature
Science
RSS
All content for 庭声 teisei is the property of 微花 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
「庭に声あり、人をして語らしむる」 二十歳を越えてから思いがけず植物に目ざめ、思い余って植物の写真絵本「微花」をつくってからはいよいよとめどなく、ついに庭の世界に足を踏み入れてしまった二人の庭師——西田有輝・石躍凌摩によるラジオ。耳を澄ますにつれ庭がどこまでも広がって、スウスウと流れ込んで来ること請け合い。 微花とは 目ざましいものではなくてかすかなものを、他をしのぐものではなくて他がこぼすものを、あらしめるもの、またあらしめようと目ざすこころみです。 Twitter https://twitter.com/kasuka___ Instagram https://instagram.com/kasuka_mag note https://note.com/1489 stores https://kasukamagazine.stores.jp
Show more...
Nature
Science
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_episode/12629372/12629372-1709605352141-9cd26d86f3e28.jpg
「開かれてある世界に生きなおす」前篇
庭声 teisei
1 hour 6 minutes 54 seconds
1 year ago
「開かれてある世界に生きなおす」前篇
2015年に微花を創刊し、2016年の夏までに四季六冊を刊行したタイミングで一時休刊。そうして、2019年4月に装幀をあらたに復刊したことを機に、同年4月から8月にかけて全国十ヶ所を巡った微花復刊記念ライブツアー「絵本的」—それらのアーカイブの一部を、このたび公開いたします。 三つ目は、2019年8月4日に恵文社一乗寺店でひらかれた「絵本的」の最終講演、「開かれてある世界に生きなおす」— 微花とつち式による鼎談です。 目次 『つち式』—元をたどれば人間も土によって生きている/ 生の空虚/『つち式』の出発点は、この世に生まれたことの不可解さにある—どういうわけか私は生まれ、気づけば生きている/ 生き方やハウツーについての話は、すでに自分が生きているということを完全に了解している/ 生きていること自体の物凄さに気付いてから、植物のある世界に開かれた/ 社会的な体裁の外側に、確かに信じられるものとして植物があった/ 人間があまり好きではない、代わりに他のいきものの方が好きだったことから畑をはじめる/ 自然農—野菜もつくりたいし、ほかのいきものとも暮らしたい/ 蝉の声を聞いたら動悸する西田/ 大江健三郎の『私という小説家の作り方』/ 柿の枝と自分との境目もないほどに、幼少期は自然と溶け合っていた/ 幼少期の自然体験が後世に与える影響/ 野菜を飾って観賞する/『つち式』を読んでいると、個人の趣味趣向を超えたところから殴られる気がする/ 植物が好きなのではなく、生きている以上はそこに惹かれざるを得ない/ 都会と里山の時間感覚の違い/ 野菜という生物の生存に介入する農耕エロティシズム/ 切花人間/ 庭師の歓びのひとつは、木にとっての小鳥や風になること/ 都会的(≒近代的)な感性を身に付けると、田舎での生活をより愉しめる/ 里山二二二〇—里山の維持までを含めた稲作/ 朝夕の散歩によって規則正しく狂う/身近なところに目を向けようというより、突然向こうからやってくる / 身体に閉じ込められているという感覚/何をしようとしまいとこの身体は前提としてあって、そこからはじまるものがある/ 前提をより確かにしていくか、前提をすっとばして自由を求めるか/ 人類堆肥化計画
庭声 teisei
「庭に声あり、人をして語らしむる」 二十歳を越えてから思いがけず植物に目ざめ、思い余って植物の写真絵本「微花」をつくってからはいよいよとめどなく、ついに庭の世界に足を踏み入れてしまった二人の庭師——西田有輝・石躍凌摩によるラジオ。耳を澄ますにつれ庭がどこまでも広がって、スウスウと流れ込んで来ること請け合い。 微花とは 目ざましいものではなくてかすかなものを、他をしのぐものではなくて他がこぼすものを、あらしめるもの、またあらしめようと目ざすこころみです。 Twitter https://twitter.com/kasuka___ Instagram https://instagram.com/kasuka_mag note https://note.com/1489 stores https://kasukamagazine.stores.jp