Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
News
Sports
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts126/v4/4d/ab/f8/4dabf8d7-0dc4-b96f-6121-1164e848449a/mza_16263258682761175646.jpg/600x600bb.jpg
収録ボタンを押してみた
Tadanobu
303 episodes
1 week ago
ノープランで収録ボタンを押してみたら何が出てくるか実験中 1日1回くらい何も考えずに収録ボタンを押しています 私的なログだったり未来の自分向けタイムカプセルだったり ご意見ご感想はstandfmの配信ページかTwitterで「#収録してみた」タグをつけて発信して頂けるとたまにチェックしております。 Twitterもやっております https://twitter.com/Tadanobu_
Show more...
Personal Journals
Society & Culture
RSS
All content for 収録ボタンを押してみた is the property of Tadanobu and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
ノープランで収録ボタンを押してみたら何が出てくるか実験中 1日1回くらい何も考えずに収録ボタンを押しています 私的なログだったり未来の自分向けタイムカプセルだったり ご意見ご感想はstandfmの配信ページかTwitterで「#収録してみた」タグをつけて発信して頂けるとたまにチェックしております。 Twitterもやっております https://twitter.com/Tadanobu_
Show more...
Personal Journals
Society & Culture
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_nologo/15230067/15230067-1641276157514-2ecfb6677cb71.jpg
一人一台?家庭用AIの夢と現実
収録ボタンを押してみた
21 minutes 10 seconds
4 months ago
一人一台?家庭用AIの夢と現実

チャプター

  • 00:00-イントロ
  • 00:08-プライベートAIの発想と動機
  • 01:02-NotebookLMと自炊本の活用
  • 03:53-ローカルAI導入のメリット
  • 06:53-映画『her』とAIとの関係性
  • 09:59-NASと自宅AIサーバーの構築
  • 13:13-クラウドvsローカルAIの比較
  • 16:44-24時間AI録音とライフログ
  • 20:00-1人1AI時代の展望
  • 21:02-エンディング

概要

本エピソードでは、「プライベートAI」すなわちローカルで動作するAIシステムについて、個人の視点からじっくり語ります。
冒頭では、GoogleのNotebookLMの話題からスタート。NotebookLMは、ユーザー自身がアップロードしたドキュメントのみを情報源とし、AIが要約や検索、質問応答を行う革新的なサービスです。自分で購入したKindle本や自炊した書籍データをNotebookLMに読み込ませることで、AIがその内容だけをもとに質問に答えてくれる体験は、まさに「自分専用の知識ベース」を持つ感覚に近いものです。
この仕組みに触発され、「本を買う」という行為が「追加情報パック」を購入する感覚に変化したと語ります。AI時代だからこそ、著作権の関係でAIが学習できない本の情報にこそ価値があり、読書の重要性が増しているという指摘も印象的です。
ただしNotebookLMには無料・有料問わずノートやソース数の上限があり、膨大な蔵書をすべて取り込むには限界があります。そこで「ローカルAI」に注目。自宅サーバーやNASにAIをインストールし、クラウドの制約なく自分だけのAI環境を構築することのメリットを解説します。ローカルAIの利点は、プライバシーやセキュリティの確保、クラウドには載せづらい個人的なデータも安心して扱える点にあります。
さらに、クラウドAIでは倫理的制限や外部流出の懸念がある一方、ローカルAIなら自分の責任で自由に使える点を強調。企業の機密情報管理や、個人のプライベートなライフログにも応用できると述べています。
話題は映画『her』やゲーム『サイバーナイト』のAIキャラクター「ミカ」など、フィクションのAI像にも及びます。AIと人間が“お友達”のような関係になる未来像を夢見つつ、現実的にはAIの記憶容量(トークン数)や会話の持続性など、現状の課題にも触れます。
また、自宅のNASを例に、家に置くAIサーバーのイメージを具体的に紹介。ネットワーク越しにスマホからアクセスし、まるで映画のように「自分専用AI」と日常的にやり取りする未来が語られます。Meta社のLlama-3や日本語対応のローカルLLM(ELYZAやMistral-Nemoなど)も紹介され、一般的なPCでも動作可能な時代が到来していることを解説。
さらに、24時間マイクを回し続けてAIにライフログを取らせたり、タスク管理や行動分析をAIに任せる未来像も提案。人によっては抵抗感があるものの、意志決定や雑用の自動化による「意志力の節約」ができる点を評価しています。スティーブ・ジョブズの服装の例を引き合いに、AIによる生活の最適化がどこまで進むかを考察。
最後に、1人1AI時代の到来を予感しつつ、実際に高性能なマシン(例:Mac miniのハイエンドモデル)を導入するコストや、今後の技術進化への期待感で締めくくられます。
プライベートAIの可能性と、個人がAIと共存する未来への夢と現実を、豊富な事例とともに語る濃密なエピソードです。

ハッシュタグ

#プライベートAI #ローカルLLM #NotebookLM #自炊本 #AI活用 #NAS #AIと暮らす #AI時代の読書 #セキュリティ #1人1AI

収録ボタンを押してみた
ノープランで収録ボタンを押してみたら何が出てくるか実験中 1日1回くらい何も考えずに収録ボタンを押しています 私的なログだったり未来の自分向けタイムカプセルだったり ご意見ご感想はstandfmの配信ページかTwitterで「#収録してみた」タグをつけて発信して頂けるとたまにチェックしております。 Twitterもやっております https://twitter.com/Tadanobu_