タイトルコールは「木琴の時間だよ!」で始まりますが、レラ通信は今回で最終回になります。1901年11月14日生まれ1958年5月13日逝去の作曲家・編曲家_仁木他喜雄さんの作品を聴きながら、クニさん自身の編曲する時の思いを話しています。
今回は、クニさんが1970年代に出した3枚のアルバム「僕の声が聞こえるかい」「歌えなくなる前に」「愛はまだ氷りついたまま」を前にしておしゃべりしています。アルバムの中から数曲、収録しました。
今回は2024年2月17日に帯広市民文化ホールで開催された「0〜5歳児のためのプチコンサート」での演奏を振り返っています。途中からクニさんの幼なじみの「横山家」を思い出し、「横山さん」という苗字との不思議な関わりのことを話しています。
冒頭の曲は「ペケレベツ」です。
今回は寺山修司「書を捨てよ町へ出よう」の舞台版レコードをクニさんと一緒に聴く会です。途中、ドリフターズのいかりや長介さんとの思い出話が出たり、クニさんにとって音楽を作るとは、の話になりました。最後の音楽は、同レコードB面最後の「エピローグ」(クニ河内作曲)です。Instagram_kkunimusic にレコードジャケット写真を掲載しています。
今回は、1971年公開の映画「書を捨てよ町へ出よう」をクニさんと全編鑑賞をしたおしゃべりを編集しました。映画の中で流れている音楽は、クニ河内のほか、石間ヒデキ、J・A・シーザー、下田逸郎、金井信幸らによる作品でした。最後の曲は『さいなら映画』です。
今回はクニさんと2023年11月26日に神楽坂ソシアルクラブで行われたライブを振り返り話しています。途中、トメさんに、またまたお電話。次回のライブを期待したくなるような回です。
今回は「クニさんとハプニングス・フォーを聴く」の後編です。途中、ボーカルのトメさんのサプライズ登場もあり、楽しい会になりました。
収録曲;
2023年10月15日にスタジオレラで行われたライブ「茶木みやこ・いわさききょうこ『ふたりで歌えば』にクニさんがゲスト出演。たっぷり、おしゃべりしています。
歌った曲は、
1)涙がとまらない
2)一本のペン
3)透明人間
4)カムイコタン
アンコール)そっとおやすみ
です。
暑かった2023年の夏を経て、久しぶりにクニさんとおしゃべりしています。詳細は、サイトをご参照ください →https://studiorera.wordpress.com/
今回は1970年発売のアルバム「切狂言」について、、なのですが、あまりたくさんのことを覚えていないクニさんとこの頃の音楽のことをよく知らないミカちゃんのふわふわトークです。
二人とも「もっとよく知っている方から教えて欲しいです!」と申しておりました。
ご感想やご意見など、pod@kunimusic.co.jp へ頂ければ幸いです。
<収録曲>
作詞作曲/ クニ河内
1)切狂言(芝居小屋の名役者)
2)人間主体の経営と工事
3)恋愛墓地
クニ河内とかれのともだち
vocal/ ジョー山中
keyboard/ クニ河内
e.guitar/ 石間秀樹
drums/ チト河内
今回はニュース、浅草演芸ホールへ行った時の感想などおしゃべりしています。
<収録曲>
1)ようこそ(作詞作曲/ クニ河内 歌/ トワ・エ・モワ)
2)ふるさとってなんだろう(作詞作曲/ クニ河内 歌/ トワ・エ・モワ)
ご意見ご感想は pod@kunimusic.co.jp へ。
お待ちしています!
今日はドイツの木琴奏者、ヴァルター・ゾンマーフェルド(Walter Sommerfeld 1895~1945)の演奏を収録しました。
<収録曲>
Title (composer)/ record rabel_no.
1)Auf zum Tanz - Mazurka (Walter Sommerfeld)/ GLORIA_G.O.27183B
2)Mia bella - Spanisher Walzer (Walter Sommerfeld)/ CLANGOR_9293
3)Die Zierliche - Mazurka (Walter Sommerfeld)/ CLANGOR_9294
4)Napoli - Marsch (Walter Sommerfeld)/ CLANGOR_9296
5)Derby Galopp (Walter Sommerfeld)/ GLORIA_G.O.27183a
6)Derby Galopp (Walter Sommerfeld)/ NOVAPHON(Austria)_MNr.6396, BNr.4095
7)RIVALEN (Carl Robredit)/ CLANGOR_9307
木琴ブログに少し資料を載せました。
今回はニュース。7月8日のバースデーライブの様子と翌日稽古した劇団あとむの皆さんとの創作の様子を収録しました。
<収録曲>
1)涙がとまらない(2023年7月8日神楽坂ソシアルクラブにて)
2)クジラ(2023年7月9日 府中での劇団あとむ創作)
3)透明人間(2023年7月8日神楽坂ソシアルクラブにて)
4)そっとおやすみ(2023年7月8日神楽坂ソシアルクラブにて)
ご質問やリクエストがありましたら、pod@kunimusic.co.jp までメールくださいね!
今回は前回に引き続き、1970年頃までの作品のレコード音源を収録しました。
<収録曲>
1)朝のあなた夜のあなた(クニ河内 作詞作曲編曲/ ロイヤル・ナイツ 歌/ キングス・ロアー 伴奏)
2)ノイジー ベイビー(クニ河内 作詞作曲編曲/ カルメン・マキ 歌)
3)燃え過ぎた炎(古賀秀憲 作詩/ クニ河内 補作詩作曲編曲/ カルメン・マキ 歌)
4)誰かおしえて(クニ河内 作詞作曲編曲/ カルメン・マキ 歌)
5)地下鉄は曲がった(山田直子作詞/ 山上路夫 補作詞/ クニ河内 作曲編曲/ ソウルフル・ブラッズ 歌)
6)誓いの明日(山上路夫 作詞/ クニ河内 作曲/ ザ・タイガース 歌)
7)ポケナン ポケタン ポケット(クニ河内 作詞作曲編曲/ 岸部シロー 歌)
今回はドイツの打楽器奏者、フランツ・クリューゲルのレコードを収録しました。
<収録曲>
1) Landjäger - Marsch (Rixner)
2)Flandrisches Ständchen (H. Necke)
3)LA DANSEUSE DE SE‘VILLE (Grunow)
4)Koboldspiele, Valse-Caprise ( H. Bode)
5)ELSA - Mazurka (Doppler)
6)HIRONDLLES DE VIENNE - Valse(S. Translateur)
7)Bravour-Galopp (Maller)
8)啄木鳥(カーント作曲)
9)American Patrole(mp3音源)
クリューゲルとドイツの木琴教則本について書いたブログ「木琴コレクション」も併せてご覧ください→https://pocoxylo.blog.ss-blog.jp/2023-06-17
今回は、前回に引き続きクニさん1970年前の仕事・作曲や編曲のレコードを収録しました。
<収録曲>
1)神様の忘れもの(なかにし礼 作詩/ 弾 厚作 作曲/ クニ河内 編曲 / 加山雄三 歌)
2)愛の出発(尾中美千絵 訳詞 / クニ河内 作曲 / 馬飼野康二 編曲/ アイリーン 歌)
3)あなたの為にうたう歌(なかにし礼 作詩/ クニ河内 作曲・編曲/ 永田カツコ 歌)
4)記念写真(千家和也 作詩/ クニ河内 作曲・編曲/ ありま双兵 歌)
5)すずめ(小平なほみ 作詩 / クニ河内 作曲/ 小谷 充 編曲/ 伊東きよ子 歌)
6)セクシカ(山上路夫 作詞/ クニ河内 作曲・編曲/ ナナ 歌)
(収録後、千家和也さんが2019年にご逝去と知りました)
今回はドイツの演奏家クルト・エンゲルを収録しました。
曲目は次の通り;
1) Engel Rhythmen/marimba-xylophon-vibraphon_Kurt Engel, Hans Bund mit seinen Tanz-Orchester
2) Schenk mir Liebe/ marimba-xylophon-vibraphon_Kurt Engel, Hans Bund mit seinen Tanz-Orchester, Refraingesang_Eric Helger
3) Kulleraugen HARMONICA - POLKA -/ Jungherr's Accodion-Solisten, Xylophon-solo_Kurt Engel
4) Loser Falter - Valse Musette -/ Jungherr's Accodion-Solisten, Xylophon-solo_Kurt Engel
5) Kunterbunt - Tanz - Intermezzo/ Jungherr's Accodion-Melodiker, Xylophon-solo_Kurt Engel
6) V PŘÍSTAVNÍ ČTVRTI/ Orchestr harmonik, Soló na harmoniku_ W. Pörschmann, Sólo na xylofon_K. Engel, Píská_Guido Gialdini
7) General Boulanger March 〜ブーランジェ将軍行進曲/ 木琴ベル独奏_クルト・エンゲル、ポリドール管弦楽団、指揮ワルター・シュッツ
8) Piccolo Pic 〜ピッコロ吹きのピック/ ポリドール管弦楽団、指揮ワルター・シュッツ
9) Always Smiling/ Kurt Engel
木琴コレクション(ブログ)にエンゲルが演奏するYouTubeの音源リンクが記載されているので、そちらもどうぞご覧ください。