Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/b1/8a/bc/b18abc57-877d-5ab4-3087-92f25529a193/mza_820056745569030737.jpg/600x600bb.jpg
著作権の時間
ポトフ(Shinichi Sato)
10 episodes
1 month ago

音声配信でつきまとう「著作権」の問題を考えるポッドキャストです。
2020年に配信していましたが、Firstoryに移行して再開してます。

ポッドキャストを2005年から配信し、番組内で音楽を紹介していたので、著作権については長い付き合いになります。法律の専門家ではなりませんが、いちポッドキャスターとして紹介しています。

チャイム音:「OtoLogic」(CC BY 4.0)
教室の音:「効果音ラボ」(商用利用無料)

文字起こし
https://listen.style/p/copyright-class?bXcyQ6CN

Powered by Firstory Hosting

Show more...
Courses
Education
RSS
All content for 著作権の時間 is the property of ポトフ(Shinichi Sato) and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.

音声配信でつきまとう「著作権」の問題を考えるポッドキャストです。
2020年に配信していましたが、Firstoryに移行して再開してます。

ポッドキャストを2005年から配信し、番組内で音楽を紹介していたので、著作権については長い付き合いになります。法律の専門家ではなりませんが、いちポッドキャスターとして紹介しています。

チャイム音:「OtoLogic」(CC BY 4.0)
教室の音:「効果音ラボ」(商用利用無料)

文字起こし
https://listen.style/p/copyright-class?bXcyQ6CN

Powered by Firstory Hosting

Show more...
Courses
Education
https://d3mww1g1pfq2pt.cloudfront.net/Image/clgt5d9hh01mb01tbbngihv3i/UgR5z6hPAslJKe-Jy1sOf.jpg
【2限目】「JASRACとの音楽著作物利用許諾」
著作権の時間
10 minutes
5 years ago
【2限目】「JASRACとの音楽著作物利用許諾」

今回は、なるとひめごとのなると姫さんからの質問を取り上げています。

質問内容は下記。

----

私の本業=クラシックに関しては演奏会やるたびにその都度JASRACにお金を払っているので大体わかります。

クラシックの場合は、こと死後50年が70年になり、版権やら、遺族の権利などたくさん作曲家により違うので本当にめんどくさいのですが、、、

こと、ポッドキャストについてはよくわかりません、、、

とりあえず、自分の番組はJASRACの方にインターネット配信の音楽著作物利用許諾申込書を書いて登録、番号をもらい、私の場合は一回につき5曲まで、年間費を払うことにしました。

ただ、いまいちわからないのが

(1)この1回につき5曲までと言うのは、配信1回につきなのか、月1回なのか

(2)anchorのような色々な所に配信がいくもの→現在7箇所

だと、そのそれぞれにお金がかかるのか?→だと5曲じゃ足りない

(3)流す曲は→私の場合自分で演奏がほとんど

JASRAC管轄のもので、楽譜になっていて、演奏OKのもの、アレンジは× の認識でよいのか?

(4)一番ややこしい例

もし、ストラヴィンスキー作曲、春の祭典を弾いて流す場合、

ストラヴィンスキーの著作権は切れてない、ブージーが版権を持っている、配信は40分のうち4分だけ流す、オリジナル楽譜使用、

その場合、やはりいくら5曲までOKとなっていても、申請する必要があるのか?

私は、弾きたいものが著作権切れてないものが多いので、その都度調べなくてはならないのですが、吐きそうです。

ちなみに、YouTubeで仕事で流した時には警告出ましたがとりあえず大丈夫でした→YouTubeはJASRACと提携してますからね。


---

著作権に関する質問を募集しています。

▼質問・お便り
https://share.hsforms.com/1Tu9YqXSTS7e77ZZKjjCMOg2n3z2

▼その他リンク
https://linktr.ee/potaufeu


---

応援でこの番組をサポートする https://open.firstory.me/user/clgt5d9hh01mb01tbbngihv3i
このエピソードへのコメントを教えてください https://open.firstory.me/user/clgt5d9hh01mb01tbbngihv3i/comments
©︎Whizzo Production



Powered by Firstory Hosting
著作権の時間

音声配信でつきまとう「著作権」の問題を考えるポッドキャストです。
2020年に配信していましたが、Firstoryに移行して再開してます。

ポッドキャストを2005年から配信し、番組内で音楽を紹介していたので、著作権については長い付き合いになります。法律の専門家ではなりませんが、いちポッドキャスターとして紹介しています。

チャイム音:「OtoLogic」(CC BY 4.0)
教室の音:「効果音ラボ」(商用利用無料)

文字起こし
https://listen.style/p/copyright-class?bXcyQ6CN

Powered by Firstory Hosting