Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Features/v4/5f/88/96/5f8896e9-9be5-529a-af14-cc807367568a/mza_1382744875394257421.png/600x600bb.jpg
勝手にシネマ!
REAL
15 episodes
8 months ago
映画館で作品を鑑賞し、勝手な感想を垂れ流します。他では聞けない生々しい感想が聞けるかも!(ネタばれナシ)
Show more...
Personal Journals
RSS
All content for 勝手にシネマ! is the property of REAL and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
映画館で作品を鑑賞し、勝手な感想を垂れ流します。他では聞けない生々しい感想が聞けるかも!(ネタばれナシ)
Show more...
Personal Journals
Episodes (15/15)
勝手にシネマ!
ハゲタカ
<第19回>ハゲタカ 監督:大友啓史 主演 大森南朋 玉山鉄二 栗山千明 他 公開:2009年 ~あらすじ~ 鷲津政彦は、ニューヨークの敏腕ファンドマネージャーとして鳴らした後、1998年に日本に帰国。以来、投資家から募った資金をもとに、徹底した合理主義で幾多の企業を買い叩き、“ハゲタカ”の異名をとっていた。数年後、相変わらず閉鎖的で不透明な日本のマーケットに絶望し、海外生活を送る鷲津のもとへ、盟友・芝野が訪れる。芝野は、日本有数の大手自動車会社に対するとある巨大ファンドの買収を察知し、鷲津にこの危機を救ってほしいと頼みにきたのだ。その巨大ファンドとは、豊富な資金力を背景に設立された中国系ファンド。その命を受けた最強の敵“赤いハゲタカ・劉”が、鷲津に真っ向から戦いを挑む。 cinema19 <観賞後記> 金融崩壊の影響を受けて、 急遽台本を書き直したという『ハゲタカ』 自分はドラマは観てないのだけど、 そこそこ楽しめました。 中国政府をバックに 日本の代表的な自動車会社の買収を狙う新興ファンドと 防衛するために自動車会社が差し向けた一世を風靡した カリスマ的ファンドの戦いが描かれてます。 と言っても、内容はさほど難しくはなく、 経済を良く知らない人も充分に楽しめる内容。 逆に言えば、経済がわかってる人には物足りない内容。 派遣問題など、いろいろな内容を詰め過ぎたせいか、 ちょっと粗い出来にはなってしまってます。 玉山鉄二演じるファンドの代表が、 手段を選ばず買収をすすめるのですが、 どうも後半になると「おいおい、そんなヤワだったの?」 というくらい、人が変わってしまう。 前半は期待感を煽るわりには、尻つぼみ。 その辺が残念。 そう言えば、久々に女っ気の無い映画だったような。 たまには男っぽい映画もいいかな。 オススメ度 ☆☆☆☆☆☆(61点) (D)
Show more...
16 years ago
11 minutes

勝手にシネマ!
路上のソリスト
<第18回>路上のソリスト 監督:ジョー・ライト 主演 ジェイミー・フォックス ロバート・ダウニーJr 他 公開:2009年 ~あらすじ~ 殺風景なロサンゼルスの公園を、一瞬にして心安らぐ場所に変えた、清らかなヴァイオリンの音色。思わず音に向かって歩き出したロサンゼルズ・タイムズの記者、スティーヴ・ロペスは、目を疑った。みすぼらしい身なりの男が、2弦しかないヴァイオリンを巧みに奏でているのだ。ナサニエル・エアーズと名乗り、べートーヴェンを敬愛していると言う男が、ジェリアード音楽院にいたと聞いたロペスは、今度は耳を疑った。権威ある名門校の卒業生が、いったいどうして路上に暮らしているのか、と。ナサニエルは確かにジュリアード音楽院に在籍していた。 cinema18 <観賞後記> 実話を元に映画化された『路上のソリスト』 新聞のコラムニストのロペスは、 ある日公園のヴェートーベンの彫像の前でヴァイオリンを弾く ナサニエルというホームレスと知り合いになる。 彼の奏でる演奏に魅了されたロペスは取材を始め、 彼がかつてジュリアード音楽院に所属し 将来を有望視されたチェロ奏者だったと知る。 というストーリー。 「弦2本で世界を奏でるヴァイオリン弾き。  彼に夢と希望を尋ねた。  あと2本、弦が欲しいと彼は答えた。」 こんなコラムを書かれたら、 注目されるのは間違いない。 ロペスは取材を続けていくうちに、 統合失調症のナサニエルを助けたいと思うようになる。 その事を路上生活者をケアしているデヴィッドに話すと 「診断なんて役に立たない。必要ないのは、  彼を病人扱いする人間だ」 と言われてしまう。 何がその人にとって正しいのか、 おそらく100人いれば100通りある。 しかし人はどうしても、自分の物差しで人を判断してしまう。 社会が複雑化してる以上、 多様な人たちが共生する事が重要なのに。 そんな事をこの映画は感じさせてくれます。 ナサニエル役のジェイミー・フォックスの演技はすばらしい。 統合失調症という難しい役柄を見事に演じてます。 ある意味、何も起こらない映画かもしれません。 でも、一度観てもらいたい作品です。 オススメ度 ☆☆☆☆☆☆(67点) (D)
Show more...
16 years ago
8 minutes

勝手にシネマ!
重力ピエロ
<第17回>重力ピエロ 監督:森淳一 主演 加瀬亮 岡田将生 小日向文世 他 公開:2009年 ~あらすじ~ 遺伝子を研究する大学院生・泉水と芸術的な才能を持つ2つ年下の弟・春は、仲の良い普通の兄弟。優しい父と三人で、平穏に、そして陽気に暮らしている。だが、この家族には春の出生に関わる哀しい“過去”があった。その原因をもたらした“ある男”が街に戻ってきた。そして、時を同じくして不審な連続放火事件が発生する。その現場には謎めいたグラフィックアートが残されていた。 cinema17 <観賞後記> 今年に入って、どんどん公開されていく 伊坂幸太郎原作の映画作品。 自分も今まで「アヒルと鴨の~」「フィッシュストーリー」などの 映画作品を観ているけど、実は伊坂幸太郎原作は、 映画にするには、相当ハードルが高いのではないかと思う。 というのも構成の複雑さや、 繊細に描かれいるキャラクター、複雑な人間関係。 かなり腕のある脚本家や監督が力を振り絞らないと 可も無く不可も無くの作品しか 出来ないのではないかと思う。 今回の作品、自分は原作は未読。 そこで感じたのは俳優陣もいいし、 描こうとしている世界感も好き。 でも、何かが物足りない。 分かりやすく描こうとして、 原作と設定を変えたりしているのが、 どうも消化不良を起こしてるように感じる。 年齢の設定を下げたのは、 ちょっと失敗だったかな。 謎解きの部分で言えば、途中でだいたい察しがつく。 これはタネが分かってしまった手品を 見させられるようで、ちょっと辛い。 どうもテレビの2時間ドラマっぽい 作りになってしまっている。 自分が原作を読んだら、 「なるほど、こうするしかなかったのか」 と思うのかもしれないが、 原作を読んでいない、今の時点では、 もっといい解決方法が あったのではないかと思う。 いい作品ではあるけど、 「もったない!」気がした。 オススメ度 ☆☆☆☆☆☆(60点) (D)
Show more...
16 years ago
8 minutes

勝手にシネマ!
天使と悪魔
<第16回>天使と悪魔 監督:ロン・ハワード 主演 トム・ハンクス ユアン・マクレガー アイェレット・ゾラー 他 公開:2009年 ~あらすじ~ ハーヴァード大学の宗教象徴学の権威であるロバート・ラングドン教授は、歴史上最も謎に包まれた秘密結社・イルミナティの復活の証拠を発見し、彼らが最大の敵とみなすカトリック教会=ヴァチカンに致命的な脅威が迫っていることを知る。イルミナティの計画が密かに進行していることを突き止めたラングドンはローマに飛び、400年の歴史を持つ古代のシンボル=暗号をたどりながらヴァチカンを救う唯一の手掛りを探っていく。 cinema16 <観賞後記> さすがに話題作とあって、客席はほぼ満席。 上映後は「面白かった~」という声も、多々聞こえたけど、 自分としては、あえて苦言。 というのも、あの『ダ・ヴィンチ・コード』の続作。 ダン・ブラウン原作だからだ。 前作は、展開が早すぎて難解という評を多く聞いた。 実際、自分も観てたけど確かに展開は早かった。 でも、原作の良さをなんとか残そうと、 苦闘している様子が表れていた。 しかし今作はその反動なのか、 正反対の仕上がりになっている。 じつにテンポもゆったりして、わかりやすい。 ヴァチカンが舞台だが、難解な宗教的な話は徹底的に排除、 キリスト教に疎い日本人にも問題なく観られる。 こう書くと「いいじゃないか!」 と思われる人もいるかもしれないが、 そうは済まさない。 これが、普通のハリウッド作品だったら、 まぁまぁ良く出来たエンタテイメント作品だと思うけど、 あの『ダ・ヴィンチ・コード』の続作。 元々あった作品の良さ「らしさ」が全く無くなってしまってる。 前作で、いろいろと宗教界と摩擦が起きた事で、 完全に牙をとられてしまった感じがした。 (実際にロケ場所には、相当困ったとか) 自分は予告篇を観た時に、 (原作は読んでないが) まさか、こういうストーリーで、 こんな結末じゃないだろうな? と想像してた事が、ほとんど当たってしまった。 残念! そういう意味では、なんのサプライズもない、 全く定番通りのストーリー展開。 謎解きの部分も特に無く、 段取りをこなしていくだけ。 もちろんお金を払っても損はしない程度の エンターテイメント作品には仕上がっているけど、 続編として考えれば、 ちょっと寂しい作品としか言えない。 逆に原作は面白いのだろうと確信出来た。 オススメ度 ☆☆☆☆☆☆☆(70点) (D)
Show more...
16 years ago
14 minutes

勝手にシネマ!
ウォーロード/男たちの誓い
<第15回>ウォーロード/男たちの誓い 監督:ピーター・チャン 主演 ジェット・リー アンディ・ラウ 金城武 他 公開:2009年 ~あらすじ~ 19世紀、清朝末期の中国。政治の腐敗が引き起こした太平天国の乱を抑えるために、朝廷は身分を問わず兵士を集める。その結果、山賊、匪賊、ありとあらゆる人間が正規軍に参加することとなった。そんな中、清の将軍パン・チンユンは太平軍との戦闘で1600名の部下を失う。失意のうちに彷徨っていた彼は、リィエンと運命的な出会いを果たし、一夜を共にする。町でチャン・ウーヤンと出会ったパンは、彼の村に案内され、800人の盗賊のリーダー、ツァオ・アルフと知り合う。彼の妻が、前夜の女リィエンだった。その事実にショックを受けるパン。その晩、村は悪名高い将軍ホー・クイの軍から略奪を受け、屈辱にまみれる。太平軍との戦闘でホー・クイの裏切りに遭ったパン、アルフ、ウーヤンの3人は、ここに“死ぬときは3人一緒に”と、義兄弟の契り=投名状を交わし、正規軍に参加する。 cinema15 <観賞後記> 「ジェット・リー×アンディ・ラウ×金城武、3大スター夢の共演!  魂を揺さぶる男たちのドラマが始まる!」 というキャッチフレーズ。 3人が義兄弟の契りをむすぶストーリー。 舞台は太平天国の乱で揺れる清朝末期。 乱の制圧に派遣されたパン将軍は、 仲間であるクイ将軍の部隊に裏切られ、 部下をすべて死なせてしまう。 一人生き残ったパン将軍は、 盗賊の頭アルフと盗賊ウーヤンと出会う。 ウーヤンはパンを盗賊に引き入れようとするが、 アルフはパンが官軍の人間であったことから、 仲間には入れられないという。 しかし、そんな盗賊の村に清の軍がやってくる。 盗賊のアルフたちは屈辱的な扱いを受ける。 そんなアルフにパンは軍に入らないかと持ちかける。 パンを信用出来ないアルフは、 運命を共にすることを誓うため 「投命状」の誓いを立てる事を条件にする。 と、こんな展開なのだが、 パン将軍とアルフが分かり合うまでが、 意外と早く展開してしまうために、 後半になっての二人の思いが、 効きづらくなっているのが、ちょっと残念。 もう少し前半を丁寧に描いて、 戦闘シーンを短めにしても良かったのではないか? 個人的にはそう感じました。 大義のための犠牲は必要なのか? 結局は使う側と使われる側と分かれるのか? そんなテーマは、 現代も全く変わらない。 国と国との紛争、 またグローバル化した企業間、 また企業内での抗争。 いつまでたっても、人は学べないのか。 難しい問題です。 男臭い映画です。 オススメ度 ☆☆☆☆☆☆(68点) (D)
Show more...
16 years ago
12 minutes

勝手にシネマ!
GOEMON
<第14回>GOEMON 監督:紀里谷和明 主演 江口洋介 大沢たかお 広末涼子 他 公開:2009年 ~あらすじ~ 1582年 天下統一を目指した織田信長は、その夢目前にして、家臣・明智光秀の謀叛により本能寺で暗殺される。しかし、信長の右腕であった豊臣秀吉が、その数日後に光秀を討伐。その功績をもって信長の後を継ぎ、豊臣政権を制定。世は火種を残しつつも、一時の平和を謳歌していた。そこに、彗星のごとく現れる一人の盗賊・石川五右衛門。超人的な身体能力を武器に、金持ちから盗み、貧しきものに分け与える英雄に庶民は熱狂する。ある夜、盗み出した財宝の中に、南蛮製の箱を見つける五右衛門。その箱の中にはある重大な秘密が隠されていた。忘れ去ろうとしていた過去の扉を開いてしまう五右衛門。箱の秘密を追う、石田三成と霧隠才蔵、そして徳川家康と服部半蔵。真実を巡る壮絶な戦いが始まる……。 cinema14 <観賞後記> 紀里谷監督の最新作。 前作の『CASSHERN』の影響で、 敬遠されるのかと思いきや客足は好調。 作品は紀里谷ワールド全開! 世界で通用する映画を作りたいと、 日頃から言っているだけあって、 時代考証も日本文化も、 見事に破壊しまくって作られています。 自分としては、こういう作品は好きです。 やるなら、このくらい徹底的にやらないと。 前作の『CASSHERN』がわかりづらい という一般からの評価を受けていたせいか、 今回は見事にわかりやすいストーリ。 テーマも時代は戦国時代だが、 そのまま現代に当てはめられるように出来ている。 その点も、実にわかりやすい。 ただ、この映画のテーマ 「自由」「責任」「弱肉強食」「貧困」「戦争」など 役者のセリフに折り込み過ぎていて、 だんだんと説教臭く聞こえてくるのが、 ちょっと残念か。 そして肝心のCG映像だけど、 自分はどうも綺麗に見えない。 フィルムのプリント段階で 劣化しているのかわからないが、 もうちょっと解像度があがるのであれば、 是非ともお願いしたい。 なかなか楽しめる エンターテイメント作品でした。 オススメ度 ☆☆☆☆☆☆(65点) (D)
Show more...
16 years ago
13 minutes

勝手にシネマ!
グラン・トリノ
<第13回>グラン・トリノ 監督:クリント・イーストウッド 主演 クリント・イーストウッド ビー・バン アーニー・ハー 他 公開:2009年 ~あらすじ~ 自動車工場に長く勤めていたウォルト・コワルスキーは、引退後は変化のない決まりきった生活を送っていた。長年連れ添った妻は亡くなり、息子たちとも疎遠で、愛犬デイジー以外に胸の内を話せるような信頼できる相手はいない。そして近所にいるのはウォルトが嫌悪するアジア系少数民族の移民たち。ウォルトは文字どおり目に入るものすべてに怒りを覚えながらも、積極的に世の中と関わることなく、ただ人生が終わるのを待っていた。ある晩、何者かが自慢のグラン・トリノを盗みに入るまでは。盗みを強要された内気な少年・タオとウォルトの交流が始まり、二人の間に芽生えた思いがけない友情は、それぞれの人生を大きく変えていくことに……。 cinema13 <観賞後記> すばらしい作品でした。 今年は、この作品を越えるものは お目にかかれないのでは、と思ったほど。 『チェンジリング』という傑作の後、 それを越える作品を創り出すとは、ほんと脱帽です。 イーストウッド監督作品は、毎度の事ながら 脚本の完成度が高い。 今回の作品もすばらしい。 家族、民族、生と死、贖罪、宗教、銃社会、戦争、などなどが、 完璧なまでのバランスでシーケンスされている。 それ故に、なかなか紹介しづらい。 何か1つのネタに触れるだけで、 ネタバレする可能性があるからだ。 イースウッドが演じるウォルト・コワルスキーは、 世の中にうんざりしている。 朝鮮戦争に従軍し、敵を殺したことがトラウマになっている。 ふだんから「fuck」という言葉を多用して、 周囲からも敬遠されていて、 二人の息子や孫たちとも上手くいっていない。 アメリカは多民族国家で、ウォルト・コワルスキー自身も、 その名が示すようにポーランド移民の子。 一般にアメリカでは白人移民のブルーカラーの方が 有色人種を差別する傾向があるそうだ。 それゆえコワルスキーは 自分の家の周囲がアジア人だらけになっているのが不満でたまらない。 しかし、ある出来事から隣に住むロー一家のスーとタオと 交流を持つようになる。 ロー一家はベトナム戦争の時に、 アメリカに避難してきたモン族。 孫と同じ世代の2人だが、 実の孫よりもシンパシーを感じるコワルスキー。 この偏屈なコワルスキーにめげない二人。 異民族で世代が違った故に、 上手くつき合える皮肉さ。 コワルスキーはスーに亡くなった妻を、 タオには関係が上手くいかない息子を 投影していたのではないか。 キャラクター設定も完璧だ。 決してブレない。 物語の進行のために、 キャラクターが都合良く動く事も無い。 すべてギリギリの所で、辻褄がとれているのだ。 日本の多くの監督が、 イーストウッドを尊敬しているのは、 このあたりにあるのだろう。 この映画のタイトルの『グラン・トリノ』 コワルスキーの宝物が 1972年型のフォード車グラン・トリノだ。 このグラン・トリノこそが、 コワルスキーを象徴していたように感じた。 絶対に見逃して欲しくない作品です。 オススメ度 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆(95点) (D)
Show more...
16 years ago
10 minutes

勝手にシネマ!
レッドクリフ PartII -未来への最終決戦-
<第12回>レッドクリフ PartII -未来への最終決戦- 監督:ジョン・ウー 主演 トニー・レオン、金城武、チャン・フォンイー 他 公開:2009年 ~あらすじ~ 2000隻もの軍艦を率いる曹操のもと、孫権の妹である尚香は男装して侵入していた。曹操軍に疫病が蔓延していることを知った彼女は、その事実を伝書鳩に託して孔明に伝える。残虐非道な曹操は、疫病で亡くなった兵士たちの死体を船に積み、連合軍のいる彼岸へと流していった。その一方、軍の士気を高めるために蹴鞠の大会も催して、そこで活躍する兵士を昇進させる。曹操の非道さに憤る周瑜たち連合軍は憤るが、傷ついた兵士と疫病を目の当たりにした劉備は撤退を決意する。それでも、孔明は周瑜とともに戦地に残る。 cinema12 <観賞後記> パート1同様、なかなか楽しめました。 ジョン・ウーらしい エンターテイメント作品に仕上がってます。 「三国志」を題材にしているけども、 この作品の「三国志」はジョン・ウー独自のもの。 史実をこのように大胆にアレンジしてしまう手法は もっと多くの日本の監督に見習って欲しいものです。 騙すなら徹底的に騙すくらいの 気構えで作ってくれればいいのに、 なぜ、日本では出来ないのか? 映画もエンターテイメント。 観客を気持ちよく騙して欲しいもの。 学者気取りの、庶民の娯楽を理解しない 映画批評家が幅を利かしているのが、 それが妨げになっているのか? その辺は、自分にはわからないが。 今回の作品は、 自分としては全体楽しめたが、 前半を楽しめた人と、 後半を楽しめた人と分かれるよう。 前半は主に、知略戦略などと人間模様を描いて 戦闘シーンは特に無い。 後半は、思いきり赤壁の戦いの 戦闘シーンが描かれている。 そしてその中に現代に通じる ジョン・ウーのメッセージが描かれている。 おそらく、異なった文化の人にも伝わるように わかりやすく描いているのだろう。 まぁ、あまり細かい事を言わずに 楽しむ映画です。 オススメ度 ☆☆☆☆☆☆(71点) (D)
Show more...
16 years ago
13 minutes

勝手にシネマ!
ウォッチメン
<第11回>ウォッチメン 監督:ザック・スナイダー 主演 ジャッキー・アール・ヘイリー パトリック・ウィルソン 他 公開:2009年 ~あらすじ~ ジョン・F・ケネディ暗殺事件、ベトナム戦争、キューバ危機など、かつて世界で起きた数々の事件の陰で“ウォッチメン”と呼ばれる監視者たちがいた。彼らは人々を見守り続けてきたはずであったが、1977年、政府によりその活動を禁止され、ある者は姿を消し、ある者は密かに活動を続けていた…。1985年。ニクソン大統領が任期を引き延ばし、いまだに政権を握っている時代。アメリカとソ連は一触即発の緊張関係が続き、漠然とした不安感が社会を包んでいた。ニューヨーク。10月のある夜、高層マンションの一室から、一人の男が落とされ殺された。死体のそばには、血の付いたスマイルバッジがあった。男の名はエドワード・ブレイク。かつて“ウォッチメン”と呼ばれていた男の一人であり、スマイルバッジは彼が胸に着けていたトレードマークだった。しばらくして事件現場に、薄汚いトレンチコートにフェドーラ帽を被ったロールシャッハと呼ばれる男が現れる。彼は白黒模様の顔を常に変化させながら、血のスマイルバッジを手に取り見つめていた…。 cinema11 <観賞後記> 原作は1980年代後半のコミック。 ウォッチメンなるヒーローたちの活躍によって ベトナム戦争に勝利し、大統領の在任期間を 延長してニクソンが大統領を続けている。 そんな中、アメリカとソビエトの核戦争が まさに起きようとしている1985年が、 この映画の舞台。 この辺が、なかなか日本人には わかりにくい所だろう。 ようするに、歴史的には 「もしも(if)の世界」が描かれている。 自分は予告編を見ていて、 完全に誤解していた。 この物語に出てくるヒーローは、 基本的には生身の人間。 彼らは、それぞれの正義感を持っている。 正義のためには多少の犠牲は仕方ないと思ってる者。 一人の犠牲も出してはいけないと思ってる者。 映画の舞台は1985年だが、 今の時代にも共通しているのが、 「社会正義とは何か?」「平和とは?」 という問題。 世界の警察、金融大国というプライドが 崩壊しているアメリカ。 今後、何を柱にして立ち直っていくのか。 アメリカの悩んでる姿が、 この映画に描かれてるように感じた。 オススメ度 ☆☆☆☆☆☆(69点) (D)
Show more...
16 years ago
11 minutes

勝手にシネマ!
フロスト×ニクソン
<第10回>フロスト×ニクソン 監督:ロン・ハワード 主演 フランク・ランジェラ マイケル・シーン ケヴィン・ベーコン 他 公開:2009年 ~あらすじ~ 1974年、リチャード・ニクソンはウォーターゲート事件で大統領を辞任する。英国のテレビ司会者デビッド・フロストは、ニクソンの代理人スイフティー・リザールを通じてインタビューの交渉をする。数ヶ月後、代理人はギャラ60万ドルを要求してくる。フロストはそれを承諾し、英国人プロデューサーのジョン・バートと共にロスへ向かう。 cinema10 <観賞後記> ウォーターゲート事件で失脚した2年後、 テレビ司会者フロストとニクソンとの 実際にあったインタビューの模様が描かれている。 テレビメディアが生まれた故に、 ケネディーとの戦いに敗れたニクソンは、 このインタビューでトドメを刺される。 今の時代と照らし合わせてみて、 テレビメディアの功罪を考えさせられる。 情報が単純化されたために、 見えてきたものと、見えなくなったものがある。 人は未だに、テレビメディアと 上手くつき合えていないのかもしれない。 いや、むしろ下手になったのかも。 とにかく、ニクソン演じるフランク・ランジェラと フロイト演じるマイケル・シーンの対決シーンは 迫力満点 オススメ度 ☆☆☆☆☆☆☆(71点) (D)
Show more...
16 years ago
12 minutes

勝手にシネマ!
フィッシュストーリー
<第9回>フィッシュストーリー 監督:中村義洋 主演 伊藤淳史 大森南朋 高良健吾 他 公開:2009年 ~あらすじ~ 2012年。彗星が地球に激突するまであと5時間。人々が方々へ避難し、静まり返った街で唯一つ営業を続けるレコード店があった。そこにいるのは、店長と不気味な車椅子の客、谷口。“もうすぐ世界が終わる”と語る谷口に、店長は“正義の味方が世界を救う”と返す。店内には、70年代に解散したマイナーなパンクバンドの曲“FISH STORY”が流れていた。 cinema09 <観賞後記> 1975年から2012年までが 逆鱗というパンクバンドの 「フィッシュストーリー」という曲で 繋がっていくという話。 構成も良く出来ていたし、 なにより自分の好きな俳優さんが 多く出演していたので楽しめました。 絶賛してる人も多い中、申し訳ないけど、 そこまでの作品とは思えませんでした。 もちろん面白いとは思うんですけど。 というのは、 設定として「フィッシュストーリ」という曲で 1975年から2012年まで繋がっていく という事なので、ちょっと想像出来る人には、 すぐにストーリーが読めてしまう。 面白い設定なのだけど、 その設定故に、展開が狭められてしまう。 なかなか難しい問題です。 やっぱり大森南朗はいいですねー。 あと中村監督のリアルさに凝ってるとこも。 一発録りのレコーディングシーン、 おそらく1975年だと、 ああいう雰囲気だったと思います。 GOKってスタジオの表記があったので、 吉祥寺にあるGOKを使ったのかな。 自分としては絶賛は出来ないけど、 なかなか面白い作品でした。 ライト感覚で楽しめる事が出来ます。 オススメ度 ☆☆☆☆☆☆☆(70点) (D)
Show more...
16 years ago
10 minutes

勝手にシネマ!
ヤッターマン
<第8回>ヤッターマン 監督:三池崇史 主演:櫻井翔 深田恭子 福田沙紀 他 公開:2009年 ~あらすじ~ ガンちゃんは高田玩具店のひとり息子。父が開発中だった犬型の巨大ロボット・ヤッターワンを完成させ、ガールフレンドのアイちゃんとともに、愛と正義のヒーロー、ヤッターマン1号・2号としてドロンボー一味と戦っている。ドロンジョをリーダーに、ボヤッキー、トンズラーの一味は、泥棒の神様ドクロベエの手先となり、4つ全部が集まると願いが叶うという伝説のドクロストーンを探しているのだ。考古学者の海江田博士はすでにドクロストーンのひとつを手に入れていたが、それを娘の翔子に預け、2つ目を探す旅に出たまま行方不明になっていた。ガンちゃんとアイちゃんに出会った翔子は、父を探すのを手伝って欲しいと頼む。 cinema08 <観賞後記> ある種の、感動を憶えました。 ここまで、やるのかと。 アニメの実写版は、なかなか難しいけど、 この作品は、細部まで再現。 おバカでイタい部分も、 そのまま実写でやっている。 面白かったです。 自分は、なんと言っても ボヤッキーの生瀬! 観る前から、キャスティング完璧! と思っていたけど、 この作品を観て、いやいや完璧以上!! 脱帽です。 「今週のビックリドッキリメカ!」 も、セリフはそのまま。 「おだてブタ」に「説明しよう」まで、 楽しませてもらいました。 欲を言えば、もうちょっとタイトにして リズム感があると、もっと面白かったかも。 いずれにしても、 頭をからっぽにして、楽しむ作品です。 オススメ度 ☆☆☆☆☆☆(69点) (D)
Show more...
16 years ago
11 minutes

勝手にシネマ!
ダウトーあるカトリック教会でー
<第7回>ダウトーあるカトリック教会でー 監督:ジョン・パトリック・シャンリー 主演:メリル・ストリープ フィリップ・シーモア・ホフマン 他 公開:2009年 ~あらすじ~ 1964年、ニューヨーク・ブロンクスにあるカトリック学校セント・ニコラス・スクールの厳格な校長シスター・アロイシスは、旧来の道徳観と篤い信仰心を持っている。一方、司祭を務めるフリン神父は、現代的な開かれた教会を目指すべきだという持論を展開していた。アロイシスは新人教師シスター・ジェイムズに、物事は疑惑の目で見なければならないと指導する。ジェイムズは、フリンが学校で唯一の黒人生徒ドナルド・ミラーに特別な関心を寄せているとアロイシスに報告する。礼拝の侍者役に選ばれ、司祭館に連れて行かれたドナルドが、酒臭い息で戻ってきたのを目撃したのだ。アロイシスはフリンを校長室に呼び、真相を追求する。 cinema07 <観賞後記> メリル・ストリープとフィリップ・シーモア・ホフマンが 共演している話題作。 ふたりがぶつかり合う演技は なかなか見応えがありました。 思わず引き込まれて、時間を忘れるほど。 舞台は1964年のアメリカ。 厳格な教義主義の校長と、 進歩的で開かれた教会を目指す神父が ある事件を発端に争う事に。 最初は教義を守る事を主張する校長と 寛容さを主張する神父が、 お互いの立場と信念を貫くために 校長はルールを破り、 神父が教義の重要さを主張する所が面白い。 オススメ度 ☆☆☆☆☆☆(63点) (D)
Show more...
16 years ago
8 minutes

勝手にシネマ!
ジェネラル・ルージュの凱旋
<第6回>ジェネラル・ルージュの凱旋 監督:中村義洋 主演:竹内結子 阿部寛 堺雅人 他 公開:2009年 ~あらすじ~ 東城大学付属病院の窓際医師・不定愁訴外来の田口公子は、院内における諸問題を扱う倫理委員会の委員長に任命された。ある日、そんな彼女の元に一通の告発文書が届く。その内容は「救命救急の速水晃一センター長は医療メーカーと癒着しており、花房看護師長は共犯だ」というものだった。速水は“ジェネラル・ルージュ(血まみれ将軍)”の異名を持つ男で、切れ者だが冷淡で非情な彼にはよからぬ噂も多かった。そんな中、告発された医療メーカーの磯辺が院内で自殺。そこに骨折をした厚生労働省の切れ者役人・白鳥圭輔が運び込まれた。実は白鳥の元にも、田口に届いたものと同様の告発文が届いていたのだ。 cinema06 <観賞後記> メインキャストは前作から引き続きの出演。 佐野史郎や玉山鉄二も、時々顔を出すので、 前作の雰囲気そのままに、この作品を楽しめます。 前作より、謎解き要素が低い分、 ものたりないと思う人がいるかもしれません。 大学病院の裏側を題材にしてますが、 今の病院運営を厳しいものにしている 大きな要因に、厚生労働省の 間違った行政があります。 そこを知ってか知らずか、 阿部寛演じる厚生労働省のお役人が、 活躍するのが、ちょっと滑稽かな。 社会派っぽくしたいのは、わかるのだけど ちょっと無理があったかな。 本質を突いていない提示なので、 どうしても、とってつけた感が 拭えなかったのが残念。 やっぱり今作は堺雅人がいいですね。 彼がジェネラル・ルージュを演じた事で、 映画が締まってます。 あくまで堺雅人(ジェネラル)の 人間的な部分を中心におき、 あまり社会派的な事を意識しないで、 作ってしまった方が、 もっともっといい作品になった気がします。 オススメ度 ☆☆☆☆☆☆☆(70点) (D)
Show more...
16 years ago
10 minutes

勝手にシネマ!
罪とか罰とか
<第5回>罪とか罰とか 監督:ケラリーノ・サンドロヴィッチ 主演:成海璃子 永山絢斗 段田安則 他 公開:2009年 ~あらすじ~ 円城寺アヤメは売れないグラビアアイドル。毎日頑張ってはいるものの、やることなすことうまくいかない。彼女とは対照的に、一緒にスカウトされた高校時代の同級生、耳川モモはグラビア雑誌の表紙を飾る売れっ子。だが、同じ雑誌でアヤメのページは逆さまに印刷されてしまう始末。高校時代ドン臭かったはずのモモにコンプレックスを感じるアヤメ。彼女に馬鹿にされる幻影を見て、コンビニで衝動的に雑誌を万引きしてしまう。だが、あっさり捕まり、万引きを帳消しにする代わりに見越婆警察署の“一日警察署長”を引き受けることに。 cinema05 <観賞後記> 成海璃子主演でケラリーノ・サンドロヴィッチ監督、 このコンビネーションにひかれました。 いったいどんな映画になるのか!? 作品はケラワールド満載。 不条理な世界の中に皮肉や笑いが込められていて、 それに加え舞台的な手法もしっかり押さえておく。 脚本も良く練られてます。 これが中途半端だと、 ただの不条理映画になってしまう。 成海璃子も頑張ってます。 ほんと何でもこなしちゃう。 まだ17歳って考えると、やはりすごい。 マネージャー役の犬山イヌコが、 ほんといい味を出している。 実際います、こういうマネージャー。 他にもくせ者の役者が脇を固め、 楽しませてくれます。 この映画を見る場合は、 理屈抜きに、この映画の世界に 身を委ねる事をオススメします。 オススメ度 ☆☆☆☆☆☆(68点) (D)
Show more...
16 years ago
8 minutes

勝手にシネマ!
映画館で作品を鑑賞し、勝手な感想を垂れ流します。他では聞けない生々しい感想が聞けるかも!(ネタばれナシ)