「実務に役立つ!管理会計ポッドキャスト」では、実務に役立ちそうな管理会計理論や論文などを紹介しています。
第5回目のテーマは「BEAMSのBSC・戦略マップ」。今回は3/3回目です。
最終回となる今回は、戦略マップの策定プロセスや、BSCのフォーマットが社内コミュニケーションの促進に役立っているのか、聞きました。今後の展望にも注目です。
【スピーカー】
・株式会社ビームス オペレーション本部 戦略部 部長 兼 ロジスティクス本部 戦略部 部長 兼 経営企画室 経営企画部 水口 崇さん・中央大学 商学部 教授 妹尾剛好 X(パーソナリティ)・pilot boat ぺーたろー(納富隼平) X(パーソナリティ)
【今回話題にした論文や書籍】
妹尾剛好・納富隼平「ビームスのバランスト・スコアカード――機能別組織における戦略マップの活用」企業会計2025年9月号
【ポッドキャストの詳細はこちらから】
「実務に役立つ!管理会計ポッドキャスト」では、実務に役立ちそうな管理会計理論や論文などを紹介しています。
第5回目のテーマは「BEAMSのBSC・戦略マップ」。今回は2/3回目です。
テキストなどにあるBSC・戦略マップはカスタマイズすることも前提とされています。BEAMSはどこをどのように改良したのでしょうか。その理由とともに聞いています。
【スピーカー】
・株式会社ビームス オペレーション本部 戦略部 部長 兼 ロジスティクス本部 戦略部 部長 兼 経営企画室 経営企画部 水口 崇さん・中央大学 商学部 教授 妹尾剛好 X(パーソナリティ)・pilot boat ぺーたろー(納富隼平) X(パーソナリティ)
【今回話題にした論文や書籍】
妹尾剛好・納富隼平「ビームスのバランスト・スコアカード――機能別組織における戦略マップの活用」企業会計2025年9月号
【ポッドキャストの詳細はこちらから】
https://note.com/pilotboat/n/nb0b1e78352d6
「実務に役立つ!管理会計ポッドキャスト」では、実務に役立ちそうな管理会計理論や論文などを紹介しています。
第5回目のテーマは「BEAMSのBSC・戦略マップ」。今回は1/3回目です。
初回の今回は、アパレルの雄であるBEAMS社が、どうして戦略マップの導入にいたったのか、聞いています。
【スピーカー】
・株式会社ビームス オペレーション本部 戦略部 部長 兼 ロジスティクス本部 戦略部 部長 兼 経営企画室 経営企画部 水口 崇さん
・中央大学 商学部 教授 妹尾剛好 X(パーソナリティ)
・pilot boat ぺーたろー(納富隼平) X(パーソナリティ)
【今回話題にした論文や書籍】
妹尾剛好・納富隼平「ビームスのバランスト・スコアカード――機能別組織における戦略マップの活用」企業会計2025年9月号
【ポッドキャストの詳細はこちらから】
「実務に役立つ!管理会計ポッドキャスト」では、実務に役立ちそうな管理会計理論や論文などを紹介しています。
今回のテーマは「サブスクと管理会計」。3/3回目です。
サブスク本を書いて感じた「意外なこと」や、カスタマーサクセスの重要性について聞いています。
【スピーカー】
・株式会社三菱総合研究所 主席研究員 専任大学兼任講師 藤原 大豊 さん
・専修大学経営学部教授 青木 章通 さん
・中央大学 商学部 教授 妹尾剛好(パーソナリティ)
・pilot boat ぺーたろー(納富隼平)(パーソナリティ)
【今回話題にした論文や書籍】
サブスク会計学 ―持続的な成長への理論と実践
https://amzn.to/4fjByF7 (AD)
【詳細はこちらから】
「実務に役立つ!管理会計ポッドキャスト」では、実務に役立ちそうな管理会計理論や論文などを紹介しています。
今回のテーマは「サブスクと管理会計」。2/3回目です。
サブスクの指標や注意点、資本予算との異同などについて話しています。
【スピーカー】
・株式会社三菱総合研究所 主席研究員 専任大学兼任講師 藤原 大豊 さん
・専修大学経営学部教授 青木 章通 さん
・中央大学 商学部 教授 妹尾剛好(パーソナリティ)
・pilot boat ぺーたろー(納富隼平)(パーソナリティ)
【今回話題にした論文や書籍】
サブスク会計学 ―持続的な成長への理論と実践
https://amzn.to/4fjByF7 (AD)
【詳細はこちらから】
「実務に役立つ!管理会計ポッドキャスト」では、実務に役立ちそうな管理会計理論や論文などを紹介しています。
今回のテーマは「サブスクと管理会計」。1/3回目です。
サブスクリプションの定義や会計指標について聞いています。
【スピーカー】
・株式会社三菱総合研究所 主席研究員 専任大学兼任講師 藤原 大豊 さん
・専修大学経営学部教授 青木 章通 さん
・中央大学 商学部 教授 妹尾剛好(パーソナリティ)
・pilot boat ぺーたろー(納富隼平)(パーソナリティ)
【今回話題にした論文や書籍】
サブスク会計学 ―持続的な成長への理論と実践
【詳細はこちらから】
「実務に役立つ!管理会計ポッドキャスト」では、実務に役立ちそうな管理会計理論や論文などを紹介しています。
今回のテーマは「IMMと管理会計」。4/4回目です。
(※)IMM:Impact Measurement and Management:インパクト測定・マネジメント
【ゲスト】
・林寿和
ニッセイアセットマネジメント株式会社 サステナブル投資リサーチヘッド・専門部長
・小崎亜依子
KSIリサーチフェロー他
・中央大学 商学部 教授 妹尾剛好
・pilot boat ぺーたろー(納富隼平)
【詳細はこちらから】
「実務に役立つ!管理会計ポッドキャスト」では、実務に役立ちそうな管理会計理論や論文などを紹介しています。
今回のテーマは「IMMと管理会計」。3/4回目です。
(※)IMM:Impact Measurement and Management:インパクト測定・マネジメント
【ゲスト】
・林寿和
ニッセイアセットマネジメント株式会社 サステナブル投資リサーチヘッド・専門部長
・小崎亜依子
KSIリサーチフェロー他
・中央大学 商学部 教授 妹尾剛好
・pilot boat ぺーたろー(納富隼平)
【詳細はこちらから】
https://note.com/pilotboat/n/na7cd93ca5da5
「実務に役立つ!管理会計ポッドキャスト」では、実務に役立ちそうな管理会計理論や論文などを紹介しています。
今回のテーマは「IMMと管理会計」。2/4回目です。
前回の議論に続き、IMM(インパクト測定・管理)について、実務の状況や本質について深掘りしました。
(※)IMM:Impact Measurement and Management:インパクト測定・マネジメント
【ゲスト】
・林寿和
ニッセイアセットマネジメント株式会社 サステナブル投資リサーチヘッド・専門部長
・小崎亜依子
KSIリサーチフェロー他
・中央大学 商学部 教授 妹尾剛好
・pilot boat ぺーたろー(納富隼平)
【詳細はこちらから】
【ポッドキャスト】実務に役立つ!管理会計|第3回|IMM(インパクトの測定とマネジメント)と管理会計|pilot boat(パイロットボート)←長文スタートアップメディア
「実務に役立つ!管理会計ポッドキャスト」では、実務に役立ちそうな管理会計理論や論文、本などを紹介しています。
今回のテーマは「IMMと管理会計」。1/4回目です。
IMMの定義から、管理会計との親和性について聞きました。
(※)IMM:Impact Measurement and Management:インパクト測定・マネジメント
【ゲスト】
・林寿和
ニッセイアセットマネジメント株式会社 サステナブル投資リサーチヘッド・専門部長
・小崎亜依子
KSIリサーチフェロー他
【聞き手】
・中央大学 商学部 教授 妹尾剛好
・pilot boat ぺーたろー(納富隼平)
【詳細はこちらから】
【ポッドキャスト】実務に役立つ!管理会計|第3回|IMM(インパクトの測定とマネジメント)と管理会計|pilot boat(パイロットボート)←長文スタートアップメディア
実務に役立ちそうな管理会計理論や論文などを紹介します。
今回のテーマは「サロゲーション」。
ポッドキャストの中身まとめは、以下からご覧ください。
実務に役立ちそうな管理会計理論や論文などを紹介します。
今回のテーマは「OKR」。
全3回の3回目です。
【妹尾教授らの仮説と調査】
一般的な目標管理制度と比べるとOKRは…
①目標の透明性:高いはず
②目標の柔軟性:高いはず
③目標の困難度;高いはず
④報酬とのリンクの程度:低いはず
→東証プライム市場に上場する247社から回答
果たして結果は!?
【今回話題にした論文】
妹尾, 剛好 (2025)「次世代の管理会計は日本企業でどのように運用されているか : 「OKR」に焦点を当てて」『會計』,207(2),129-141
【スピーカー】
・中央大学 商学部 教授 妹尾剛好さん X
・pilot boat ぺーたろー X
実務に役立ちそうな管理会計理論や論文などを紹介します。
今回のテーマは「OKR」。
全3話の2話目です。
【今回のトピックス】
・OKRは関係を示して公開するのが特長
・OKRは柔軟性が高い
・野心的な目標値ってどういう意味?
・予算管理の達成度との違いは?
・OKRは報酬と結びつけるべき?
【OKRの目的と4つの効果】
① フォーカス(集中)
② アラインメント(連携)
③ トラッキング(追跡)
④ ストレッチ(高みへの挑戦)
【OKRの特徴】
①目標の透明性
②目標の柔軟性
③目標の困難度
④報酬とのリンクの程度
【妹尾教授らの仮説と調査】
一般的な目標管理精度と比べると…
①目標の透明性:高いはず
②目標の柔軟性:高いはず
③目標の困難度;高いはず
④報酬とのリンクの程度:低いはず
→東証プライム市場に上場する247社から回答
調査結果は次回をご覧ください。
【今回話題にした論文】
妹尾, 剛好 (2025)「次世代の管理会計は日本企業でどのように運用されているか : 「OKR」に焦点を当てて」『會計』,207(2), 129-141
https://cir.nii.ac.jp/crid/1520584642153888896
【スピーカー】
・中央大学 商学部 教授 妹尾剛好さん X
・pilot boat ぺーたろー X
実務に役立ちそうな管理会計理論や論文などを紹介します。
今回のテーマはOKR。
全3話の1話目です。
【スピーカー】
・中央大学 商学部 教授 妹尾剛好さん X
・pilot boat ぺーたろー X
【今回紹介した論文】
妹尾, 剛好. (2025). 次世代の管理会計は日本企業でどのように運用されているか : 「OKR」に焦点を当てて. 會計, 207(2), 129-141.https://cir.nii.ac.jp/crid/1520584642153888896