Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
Health & Fitness
Sports
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/cd/20/26/cd202667-4664-d9c1-b844-b42d8a4c253b/mza_6219306198191387327.jpg/600x600bb.jpg
こどくのあわい ~岡崎という街の生活史~
NPO法人コネクトスポット
26 episodes
3 days ago
このチャンネルでは、岡崎市に暮らす方々をゲストに迎え、「孤独」というワードを切り口にトークセッションを行います。 様々な人たちとの語り合いを通して、この街暮らす人が安心を感じられる時間を作っていきたいと思います。
Show more...
Mental Health
Health & Fitness
RSS
All content for こどくのあわい ~岡崎という街の生活史~ is the property of NPO法人コネクトスポット and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
このチャンネルでは、岡崎市に暮らす方々をゲストに迎え、「孤独」というワードを切り口にトークセッションを行います。 様々な人たちとの語り合いを通して、この街暮らす人が安心を感じられる時間を作っていきたいと思います。
Show more...
Mental Health
Health & Fitness
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/41978222/41978222-1726463411370-705c82950960c.jpg
#9 ゲスト 加藤隆人「そばで大丈夫だと言ってくれる存在が大切」
こどくのあわい ~岡崎という街の生活史~
32 minutes 51 seconds
8 months ago
#9 ゲスト 加藤隆人「そばで大丈夫だと言ってくれる存在が大切」

今回のゲストは中山間部の課題解決に取り組む加藤さん。


現在は10年以上勤めた電気工事会社から独立して、起業して挑戦を続けています。


そんな明るく前向きな加藤さんですが、生活史を振り返ると、子どもの頃に大きなターニングポイントがあったとのこと。

幼少期に親が離婚して父子家庭となり、

なんで母親がいないのだろうといろいろ思い悩み、

義理の母へ死にたい気持ちを伝えたエピソードを経て

今度は「生きたい」という気持ちに気付けたと語ります。


そこから深く人生を考えるようになった加藤さんは

高校に行く意味を考え、辞める選択をし、

DJを本気で目指したり、

手に職をつけた方が良いと電気工事を身につけたり、

周囲から反対されそうなことでも「自分で体験してみないと分からない」と行動を続けてきています。


家庭環境の影響で幼少期は人目を気にしていたことも

人と人の間に入ってバランサーを果たす力に変えるなどこれまでの体験を学びに変える力を感じました。


そして現在中山間の地域へ挑戦することは

自分のルーツがそこにあるからだと語り、

思いを共にする仲間と挑戦を続けています。


最後に孤独な人へのメッセージについて、

そんな人を照らせる存在になりたいと語ってくれ、

今回のエピソードが聞いている人へ安心感が届くと良いなと思います。


【今後の収録予定】

次回は

2/27 ゲスト調整中

3/13 ゲスト調整中

最新情報は⁠⁠⁠⁠⁠⁠ローカルメディアつなぎめ⁠⁠⁠⁠へ

【収録場所】マイクロホテルANGLE 1Fカウンター

(岡崎市籠田町21センガイドウビル)

こどくのあわい ~岡崎という街の生活史~
このチャンネルでは、岡崎市に暮らす方々をゲストに迎え、「孤独」というワードを切り口にトークセッションを行います。 様々な人たちとの語り合いを通して、この街暮らす人が安心を感じられる時間を作っていきたいと思います。