Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts123/v4/50/c0/0c/50c00c56-5776-daac-a651-32a2cf8fedd9/mza_1673056057814554192.jpg/600x600bb.jpg
気候変動の向こう側
Kenji Miyajima
53 episodes
4 days ago
気候変動の科学、倫理/正義問題を中心に、環境倫理/環境正義など、私たちの生活スタイルと密接な関係にある地球環境問題について書いています。
Show more...
Earth Sciences
Science
RSS
All content for 気候変動の向こう側 is the property of Kenji Miyajima and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
気候変動の科学、倫理/正義問題を中心に、環境倫理/環境正義など、私たちの生活スタイルと密接な関係にある地球環境問題について書いています。
Show more...
Earth Sciences
Science
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/28437547/74b1260327a8c133.jpeg
気候ポッド 第36回 ~ 大うそつきなの? むなしく響く『1.5℃の約束』
気候変動の向こう側
20 minutes 47 seconds
3 years ago
気候ポッド 第36回 ~ 大うそつきなの? むなしく響く『1.5℃の約束』
Climate Pod_Episode_036_1.5℃の約束.mp3〓 Apple Pod: https://apple.co/3NEoTwQ〓 Spotify: https://spoti.fi/3yeCsNY 7月10日の参院選投票日が迫る中、各政党や候補、メディアによる政府や化石燃料産業、化石燃料使用によって利益を得ている企業、それらの企業や化石燃料事業に投融資する金融機関の責任を追及し、気候変動対策を迫る報道が過熱……してないじゃん!どゆこと? 今回は、国連とSDGメディア・コンパクトに参加しているメディアがはじめた日本発の『1.5℃の約束 - いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。』という、いまのところ有言不実行のキャンペーンについて話しています。 実感として、気候変動に関する報道が増えたと思いますか?COP26を控えていた昨年の衆院選のときよりも、気候変動関連の報道は少なくないですか? こんなに記録的な熱波に見舞われて、熱射病で亡くなる方のニュースが相次いでいるというのに、気候変動対策を熱く語る政党や候補者もいなければ、それを批判する報道もありません。 『1.5℃の約束』はどこにいったんですか?選挙が終わったらアリバイづくりのように政党や候補者を批判するんですか? 気候変動に関する報道がされたときに、最初に書いたことに注目してください。 政府や化石燃料産業、化石燃料使用によって利益を得ている企業、それらの企業や化石燃料事業に投融資する金融機関の責任に言及せず、個人の行動に責任を押しつけるために「ひとりひとりにできることがある」のようなメッセージを発信するメディアは、気候変動の原因を作る側です。気候変動を止める側ではありません。 「私たちひとりひとりにできることがあります」というメッセージが気候変動対策を遅らせる理由については、『「私たちひとりひとりにできることがあります」「個人のカーボンフットプリント」は化石燃料産業の思うツボ』をチェックしてみてください。 守るつもりもない『1.5℃の約束』を掲げてやってる感だけ出しているメディアに期待してやっぱりダメかと失望していてもなにもはじまりません。 でもね、わたしたちひとりひとりにできることはあるんです。 それは、わたしたちひとりひとりがメディアになること。SNSで、家庭で、職場で、学校で。いつでもどこでも、わたしたちが発信していけばいいんです。だって、わたしたちにはスポンサーなんていないんですから。 気候変動を日常会話に。 気候変動が選挙の争点になるまで、あきらめずに会話を広げていきましょう。
気候変動の向こう側
気候変動の科学、倫理/正義問題を中心に、環境倫理/環境正義など、私たちの生活スタイルと密接な関係にある地球環境問題について書いています。