Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/32/84/21/3284214a-472b-9979-1e32-23ddb6a0c995/mza_10896587758188994262.jpg/600x600bb.jpg
ソリッドベンチャーズ for Podcast
大越匠
22 episodes
18 minutes ago
ソリッドベンチャーやスタートアップ起業家に様々な角度でインタビューをしていきます。ソリッドベンチャーの作り方、起業家や事業の過去・現在・過去の深堀り、企業運営にまつわるアレコレなどをインタビューしていくPodcast。感想やご出演についてはXなどのDMいただけますと! ▼モデレーター ・エンジェルラウンド 代表取締役・パートナー 大越匠 https://x.com/TakumiOokoshi
Show more...
Entrepreneurship
Business
RSS
All content for ソリッドベンチャーズ for Podcast is the property of 大越匠 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
ソリッドベンチャーやスタートアップ起業家に様々な角度でインタビューをしていきます。ソリッドベンチャーの作り方、起業家や事業の過去・現在・過去の深堀り、企業運営にまつわるアレコレなどをインタビューしていくPodcast。感想やご出演についてはXなどのDMいただけますと! ▼モデレーター ・エンジェルラウンド 代表取締役・パートナー 大越匠 https://x.com/TakumiOokoshi
Show more...
Entrepreneurship
Business
Episodes (20/22)
ソリッドベンチャーズ for Podcast
スタートアップは入室禁止ーソリッドベンチャーのエクイティファイナンスとデットファイナンス【ソリッドベンチャーズ:株式会社INQの場合】

「ソリッドベンチャーってなに?」という疑問を当事者などにインタビューしていく「ソリッドベンチャーズ for Podcast」。


今回は株式会社INQの若林さんに「ソリッドベンチャーの資金調達」についてインタビューしました。


■内容サマリー

〇自己紹介と会社概要

  • スタートアップやスモールビジネスのデットファイナンス融資による資金調達支援を専門に行っている会社


〇ソリッドベンチャーとスタートアップの違い

  • ソリッドベンチャーとスタートアップでは、資金調達におけるアプローチが異なる
  • ソリッドベンチャーは安定収益があるため、デットファイナンスとの相性が良い
  • 一方、スタートアップは事業の不確実性が高いため、初期段階ではエクイティファイナンスが適している


〇デットファイナンスの活用タイミング

  • デットファイナンスを活用するタイミングは、過去2年程度の実績があり、安定した収益が見込める段階が適切
  • 金融機関は過去の実績を重視するため、創業間もない段階ではデットファイナンスを受けるのが難しい場合がある


〇ソリッドベンチャーにおけるデットファイナンスの利点

  • ソリッドベンチャーにとって、デットファイナンスを活用するメリットは大きい
  • 安定収益があり、新規事業への投資が必要な場合、デットファイナンスを組み合わせることで資金調達が可能
  • ただし、新規事業そのものに対してデットファイナンスを受けるのは難しいため、既存事業の収益を元に調達することが重要


〇エクイティファイナンスとの組み合わせ

  • 多くのケースでは、創業初期にエクイティファイナンスを活用し、事業が安定してきた後期にデットファイナンスに切り替えるパターンが見られる
  • 両者を組み合わせて活用する例もある
  • エクイティとデットのタイミングを見極めることが重要


  • 〇金融機関の支援制度
  • 近年、金融機関によるスタートアップ向けの支援制度が整備されつつある
  • 代表者の連帯保証が不要な制度や、スタートアップ特化の融資制度が新設されるなど、環境が整いつつある


〇ソリッドベンチャー向けのアドバイス

  • まずは日本政策金融公庫や銀行からの創業融資を受ける
  • その上で、新規事業への投資が必要になった際は、エクイティファイナンスを適切に組み合わせることが重要
  • 経営の自由度を確保するため、できるだけデットファイナンスを活用し、エクイティは新規性の高い事業に限定して活用する


■出演者情報

株式会社INQ:https://inq.finance/

代表取締役CEO 若林 哲平氏:https://x.com/wakaba_office


■モデレーター

エンジェルラウンド株式会社 大越匠:https://x.com/TakumiOokoshi


Show more...
1 year ago
22 minutes 26 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
テクノロジーが他者との比較を加速させた結果‥‥?【ソリッドベンチャーズ雑談回:勝木 健太氏の場合】

「ソリッドベンチャーってなに?」という疑問を当事者などにインタビューしていく「ソリッドベンチャーズ for Podcast」。


今回は株式会社アンドプラネットの勝木さんに「スタートアップエコシステムを外から見ると?」についてインタビューしました。

■内容サマリー

〇経歴と起業の経緯

  • 新卒で三菱UFJ銀行に入社し、その後PwCやEY新日本有限責任監査法人へ
  • その後、独立してフリーランスのコンサルタントに
  • フリーランスの間にキャリア系のWebメディア事業を立ち上げ、約2年半運営した後、上場企業に売却
  • 売却後は上場企業の執行役員を2年間務め、現在は2社目の事業を立ち上げようとしている


〇1社目の事業売却の理由


  • 1社目の事業を売却した理由は主に2つ
  • 1つ目は、Googleのアルゴリズムの変更によりSEO集客が難しくなったこと
  • 2つ目は、事業から得られる利益に対する高額な税金負担
  • 結果的に個人リターンが大きくなりやすいM&Aによる売却を選択


〇2社目の事業構想

  • 従業員を雇わずに1人で立ち上げる予定
  • 1社目の経験から、自分に合ったビジネススタイルを模索


〇起業家としての生き方

  • 企業の売却を通じて個人として自由を手に入れることができた
  • 起業家として、自分らしく生きることの大切さを実感
  • スタートアップエコシステムにおいて、ユニコーン企業を目指すことだけが正解ではなく、個人の幸せを追求することも重要

■出演者情報

株式会社アンドプラネット:https://andplanet.co.jp/

代表取締役 勝木 健太 氏:https://x.com/kenta_katsuki


■モデレーター

エンジェルラウンド株式会社 大越匠:https://x.com/TakumiOokoshi

Show more...
1 year ago
32 minutes 1 second

ソリッドベンチャーズ for Podcast
【ソリッドベンチャーズ:雑談回】生成AI受託開発会社が淘汰される「スマイルカーブ」【株式会社メロンの場合】

「ソリッドベンチャーってなに?」という疑問を当事者などにインタビューしていく「ソリッドベンチャーズ for Podcast」。


今回は株式会社メロンの三橋さん、本田さんにAI受託会社のトレンドについてインタビューしました。


■内容サマリー

〇​生成AIの歴史的流れ

  • 2022年末頃からLLM(大規模言語モデル)が注目を集め始め、APIの公開によりカスタマイズが可能になった
  • 企業は汎用的なチャットボットではなく、自社専用のチャットボットを求めるようになり、そういった会社が増えた
  • その後、OpenAIがChatGPTを発表し、簡単にカスタマイズできるようになったため、一時的にカスタムチャットボット作成の需要が減少したが、根強い需要は残っている


〇UIUXの課題と新しい生成AIの使い方

  • プロンプトエンジニアリングによるチャットボットの作成が流行りったが、UIUXに対する不満が高まった
  • そこで、自然な対話を実現するための新しい生成AIの使い方が注目されるように


〇生成AIの多様化と一時的なバブル

  • 当初はテキストの生成が中心でしたが、次第に画像や動画、プレゼンテーションスライドなどの生成にも需要が広がった
  • しかし、その過程でバブルも発生し、多くのプロダクトが次々と登場しては消えていった


〇生成AIの実務活用に向けた課題

  • 現在は、生成AIをどのように実際の業務に活用し、価値を生み出せるかが課題
  • 単に生成できるだけでは価値が出せないため、特定の業界や業務に特化したサービスが有望視されてる
  • 中小企業は簡単な作業はツール化されたサービスを利用し、高度な活用はコンサルティング会社に依存する可能性がある
  • 一方、フリーランスの活躍の場も広がる可能性もある


〇日本語モデルの開発の重要性

  • 長期的には、大規模言語モデルの学習データやモデル自体がオープンソース化される可能性がある
  • そのため、日本語に特化した高品質なモデルを国内で開発することが、日本の利益を守る上で重要
  • 楽天やNTTなどの企業が日本語モデルの開発に取り組んでいる


■出演者情報

株式会社メロン:https://melloninc.jp/

代表取締役CEO 三橋 勇太 氏:https://x.com/yuta_mie

取締役CTO 本田 崇人 氏:https://x.com/t_honda

データサイエンティスト特化の副業案件プラットフォーム「Amie」:https://amie.melloninc.jp/



■モデレーター

エンジェルラウンド株式会社 大越匠:https://x.com/TakumiOokoshi

Show more...
1 year ago
11 minutes 41 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
【ソリッドベンチャーズ】資金調達が必要な会社・不要な会社【株式会社メロンの場合】

「ソリッドベンチャーってなに?」という疑問を当事者などにインタビューしていく「ソリッドベンチャーズ for Podcast」。


今回は株式会社メロンの三橋さん、本田さんに会社や事業の「過去・現在・未来」についてインタビューしました。


■内容サマリー

〇​メロン社の事業内容

  • メロン社は、AIの開発、教育研修事業、人材マッチングプラットフォームの3つの事業を行っている
  • AIの開発では、お客様の課題やニーズに合わせてAIソリューションを提供
  • 教育研修事業では、AIやデータサイエンスの研修を行い、人材育成に注力
  • 人材マッチングプラットフォームでは、フリーランスのAI人材とクライアント企業をマッチングさせている


〇創業者の経歴と創業の経緯

  • 本田さんは博士号を取得後、大阪大学で助教を務めていた
  • 実用的なことがしたくて創業
  • 三橋さんは一橋大学の商学研究科を卒業後、コンサル会社に勤務
  • スタートアップ企業に従事をした後にメロンを創業
  • 2人は以前に一緒に働いていた際に意気投合し、メロンを立ち上げることに
  • 創業当初は苦労もあったが、優秀な人材の採用や大型案件の獲得などがターニングポイントとなり、事業を軌道に乗せることができた


〇今後の展望

  • 本田さんは、自分が作ったものをより多くの人に使ってもらえるようになることを
  • 一方、三橋さんは組織を大きくし、有名で高収益の会社を目指したい
  • そのために、今後は人材採用や資金調達などを行い、事業を拡大していく予定
  • 最終的には、多くの人にAIを使ってもらえるようになることが目標


■出演者情報

株式会社メロン:https://melloninc.jp/

代表取締役CEO 三橋 勇太 氏:https://x.com/yuta_mie

取締役CTO 本田 崇人 氏:https://x.com/t_honda

データサイエンティスト特化の副業案件プラットフォーム「Amie」:https://amie.melloninc.jp/


■モデレーター

エンジェルラウンド株式会社 大越匠:https://x.com/TakumiOokoshi

Show more...
1 year ago
20 minutes 28 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
【ソリッドベンチャーズ:雑談回】コンパウンド戦略が上手くいくところ、失敗するところ【株式会社VideoStepの場合】

「ソリッドベンチャーってなに?」という疑問を当事者などにインタビューしていく「ソリッドベンチャーズ for Podcast」。


今回は株式会社VideoStepの迎さんにコンパウンド・スタートアップって?をざっくばらんにインタビューしました。


■内容サマリー

〇会社の概要とサービス内容

株式会社VideoStepは、動画を使用して現場のノウハウをシェアしすることでDX支援をしている。特に製造業向けに技術伝承の課題を解決するためのサービスを提供。サービスは、簡単にノウハウをビデオに書き込むことができ、音声で情報を伝える機能を持つ。



〇創業と事業の変遷

会社は2019年に設立され、最初の事業はインフルエンサーマーケティング関連だった。COVID-19の影響で事業内容を変更し、2021年からビデオを使った技術伝承サービスを開始。初期の事業は苦戦し、製造業向けのサービスへとシフトした。



ビジネスの展開と顧客獲得

初期の顧客獲得は、友人の紹介やニーズ調査を通じて行った。主に製造業にフォーカスし、他業界からのニーズも存在するが、製造業が最も課題が深いと認識している。海外展開は、国内大手製造業の紹介を通じて自然発生的に広がっている。



今後の展望と課題

今後はLLM(大規模言語モデル)を活用した製造業向けのサービスを検討。顧客のニーズに応じたコンテンツ作成や新しいITソリューションの提案を進めている。海外のニーズを掘り下げ、さらなる市場展開を目指している。


〇会社概要と事業内容

  • 2019年設立、現在5期目。
  • 従業員は6名で、製造業向けの動画マニュアル作成サービスを中心に事業を展開。
  • 設立から1年半で売上が700%増加するなど、計画的な成長を遂げている。


〇創業当初の心境と方向性の選択

  • 創業当初は、動画マニュアルという市場がニッチで競合他社もいる中、このサービスに将来性があるか悩んでいた。
  • 他のサービスを立ち上げる選択肢もありましたが、最終的に動画マニュアル分野に特化することを決めた。
  • リソースが限られていたため、複数のサービスを立ち上げると中途半端になると判断したため。


〇親会社との連携とリソース確保

  • 親会社との連携により、開発リソースを大幅に補充することができた。
  • 具体的には、親会社から300人以上の開発者が出向してきたことで、リソースが大きく向上。
  • これが成長を後押ししたと言えます。


〇コンパウンドスタートアップについての考え方

  • コンパウンドスタートアップ(複数のプロダクトを立ち上げる手法)については、日本市場ではSaaSベンチャーが上場するためには避けられない道かもしれまない。
  • ただ、リソースの分散によるリスクも大きいと考えられる
  • できる会社は限られる。大量の人材採用でき、大型調達を実現できるところ
  • 自社では動画マニュアル分野に集中し、他社製品との連携を進める方針


〇今後の展開と連携の方向性

  • 今後は動画マニュアル分野での地位を確立し、他の製造業向けDXソリューションと連携していく計画。
  • すでに親会社製品との内部連携も進めている。

■出演者情報

株式会社VideoStep:https://videostep.jp/

代表取締役 迎 健太 氏:https://x.com/kentamuka

動画活用で人材育成DX:https://videostep.io/


■モデレーター

エンジェルラウンド株式会社 大越匠:https://x.com/TakumiOokoshi

Show more...
1 year ago
11 minutes 12 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
【ソリッドベンチャーズ】新しい事業の立ち上げ時にバイアスがかかりにくい、誰でもできる簡単な方法【株式会社VideoStepの場合】

「ソリッドベンチャーってなに?」という疑問を当事者などにインタビューしていく「ソリッドベンチャーズ for Podcast」。


今回は株式会社VideoStepの迎さんに会社や事業の「過去・現在・未来」についてインタビューしました。


■内容サマリー

〇会社の概要とサービス内容

  • ​株式会社VideoStepは、動画を使用して現場のノウハウをシェアしすることでDX支援をしている。
  • ​特に製造業向けに技術伝承の課題を解決するためのサービスを提供。
  • ​サービスは、簡単にノウハウをビデオに書き込むことができ、音声で情報を伝える機能を持つ。


⚪︎創業と事業の変遷

  • ​会社は2019年に設立され、最初の事業はインフルエンサーマーケティング関連だった。
  • ​COVID-19の影響で事業内容を変更し、2021年からビデオを使った技術伝承サービスを開始。
  • ​初期の事業は苦戦し、製造業向けのサービスへとシフトした。


ビジネスの展開と顧客獲得

  • ​初期の顧客獲得は、友人の紹介やニーズ調査を通じて行った。
  • ​主に製造業にフォーカスし、他業界からのニーズも存在するが、製造業が最も課題が深いと認識している。
  • ​海外展開は、国内大手製造業の紹介を通じて自然発生的に広がっている。


今後の展望と課題

  • ​今後はLLM(大規模言語モデル)を活用した製造業向けのサービスを検討。
  • ​顧客のニーズに応じたコンテンツ作成や新しいITソリューションの提案を進めている。
  • ​海外のニーズを掘り下げ、さらなる市場展開を目指している。


■出演者情報

株式会社VideoStep:https://videostep.jp/

代表取締役 迎 健太 氏:https://x.com/kentamuka

動画活用で人材育成DX:https://videostep.io/



■モデレーター

エンジェルラウンド株式会社 大越匠:https://x.com/TakumiOokoshi


Show more...
1 year ago
22 minutes 11 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
【ソリッドベンチャーズ:雑談回】その人らしさを活かすビジネスモデルを模索?【rayout株式会社の場合】

「ソリッドベンチャーってなに?」という疑問を当事者などにインタビューしていく「ソリッドベンチャーズ for Podcast」。


今回はrayout株式会社の吉田さんに会社や事業の「過去・現在・未来」についてインタビューしました。


■内容サマリー

〇会社の思想とミッション

・会社は「その人らしさを活かせる社会を実現する」というミッションを掲げて創業

・AIやベーシックインカムなどの話題から、単に生活が保障されるだけでは幸せにはならず、個人の個性や才能を活かせる仕事が必要だという考えに

・そのため、個人の個性を最大限に発揮できる環境づくりを目指している


〇クリエイターの生産性向上

・クリエイター業界では、作品制作よりも確認作業やミーティングに時間を取られ、本来の創作活動を諦める人が多いことが課題

・そこで、クリエイターの生産性を高め、個性を発揮できる環境を整備することが重要視されている


〇個人の趣味や特技を活かす取り組み

・個人の趣味や特技を活かして収入を得られるようなプラットフォームを検討した

・例えば、企業のマーケティングに個人の発想を活用するコンペ形式のプログラムなど

・会社の未来の根底には個人の個性や情熱を事業として表現していくことを目指している


〇社内での思想浸透の課題

・会社の思想や理念を社内に浸透させることが課題

・現在は面接時の説明やSlackでの発信などをしているが、さらなる取り組みが必要


■出演者情報

rayout株式会社:https://rayout-inc.com/

代表取締役 吉田 壮汰 氏:https://x.com/yoshida_rayout

制作進行をライトにスピーディーに「MiLKBOX(ミルクボックス)」:https://milkbox-video.com/


■モデレーター

エンジェルラウンド株式会社 大越匠:https://x.com/TakumiOokoshi

Show more...
1 year ago
5 minutes 41 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
【ソリッドベンチャーズ】売上半減の危機を乗り越えるソリッドベンチャーの作り方【rayout株式会社の場合】

「ソリッドベンチャーってなに?」という疑問を当事者などにインタビューしていく「ソリッドベンチャーズ for Podcast」。


今回はrayout株式会社の吉田さんに会社や事業の「過去・現在・未来」についてインタビューしました。


■内容サマリー

〇吉田氏の経歴と会社設立の経緯

・吉田氏は出版社の営業を経験した後、2016年頃にクラウドソーシングの動画版のようなベンチャー企業の立ち上げに参画

・その後、2019年にrayout株式会社を創業

・会社を立ち上げた理由は、前職で整理解雇の経験があり、自分の意思決定で事業を行いたかったことと、個人の個性を活かせる社会を実現したいという思いがあったため


〇rayout株式会社の事業の変遷

・rayout株式会社は当初、クリエイティブ制作会社として始まった

・自社プロダクトとして企業の課題解決のためのコンペ形式のサービスも提供

・しかし、プラットフォームビジネスの限界を感じ、撤退

・現在は、MiLKBOX事業に注力

・コロナ禍で一時的に売上が落ち込んだ際には、社員全員で営業に当たるなどの対策を取った


〇今後の展望

・rayout株式会社は、既存事業を大きく育てながら、新規事業としてSaaSなどのプロダクト事業を立ち上げている

・最終的にはIPO(株式公開)を視野に

・今後も引き続き、自社のカルチャーを守りながら新規事業を伸ばしていきたいと考えている


■出演者情報

rayout株式会社:https://rayout-inc.com/

代表取締役 吉田壮汰 氏:https://x.com/yoshida_rayout

制作進行をライトにスピーディーに「MiLKBOX(ミルクボックス)」:https://milkbox-video.com/


■モデレーター

エンジェルラウンド株式会社 大越匠:https://x.com/TakumiOokoshi

Show more...
1 year ago
18 minutes 32 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
【ソリッドベンチャーズ:雑談回】大企業へのグループインのメリットとデメリットを当事者が振り返る【23株式会社の場合】

「ソリッドベンチャーってなに?」という疑問を当事者などにインタビューしていく「ソリッドベンチャーズ for Podcast」。


今回は23株式会社の清水さんに会社や事業の「過去・現在・未来」についてインタビューしました。


■内容サマリー

〇大企業買収のメリット

・人的リソースや資金面でのサポートが得られる

・ガバナンス面でのリスク管理が可能になる

・実際に買収された経験から、予想以上に大企業のサポートを受けられ、安定した経営ができた


〇大企業買収のデメリット

・大企業の一員として振る舞う必要がある

・これまでとは異なる立場での対応が求められる

・個人の適性によって向き不向きがあり、うまく対応できないと厳しい局面に直面する可能性がある


〇買収先企業との事業シナジー

・買収を検討する際には、買収先企業との事業シナジーを見据える必要がある

・特に、現在の事業がそのまま買収後も継続できるかどうかを事前に確認することが重要

・事業シナジーがない場合、買収後に事業が継続できなくなるリスクがある


〇買収後の事業運営における柔軟性

・買収後の事業運営においては、柔軟性が重要

・自社の利益だけでなく、グループ全体の利益を考慮する必要があり、その点で目線の切り替えが求められる

・事業シナジーを前提に出資された場合、ピボットすると買収側から問題視される可能性があるため、柔軟な対応が求められる


■出演者情報

23株式会社:https://23-creative.co.jp/

代表 清水 淳史 氏:https://x.com/atsu0422jp

制作実績:https://23-creative.co.jp/works


■モデレーター

エンジェルラウンド株式会社 大越匠:https://x.com/TakumiOokoshi

Show more...
1 year ago
7 minutes 51 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
【ソリッドベンチャーズ】創業3年、創業者1人のみでM&Aできた事業と狙いとは?【23株式会社の場合】

「ソリッドベンチャーってなに?」という疑問を当事者などにインタビューしていく「ソリッドベンチャーズ for Podcast」。


今回は23株式会社の清水さんに会社や事業の「過去・現在・未来」についてインタビューしました。


■内容サマリー

〇23株式会社の事業概要

・Z世代のクリエイターを中心としたクリエイティブ集団で、福岡を拠点に活動・

・主な業務はウェブ、動画、アプリ開発などのクライアントワーク

・メンバーは18歳から25歳未満が中心で、SNSなどを通じて発掘・採用

・全体90名ほどで正社員は7名で残りは業務委託契約


〇創業期の経緯

・創業当初は、代表者の清水氏と大学の同級生らが中心となり、学生とともに仕事をするスタイル

・デザイン系の仕事から始まりましたが、エンジニアリングの需要が高まったため、そちらに軸足を移した

・外部資金調達は必要性を感じず、売上から運営資金を賄っていた


〇大手企業への売却

・2023年3月に大手企業に売却された

・売却の背景には、プロダクト開発を視野に入れた際の大企業リソースの活用や、労働対価型ビジネスからの脱却などがあった

・売却時には正社員はおらず、創業者1人のみの体制

・売却先は新卒採用を行う企業で、学生をターゲットとした事業との相性が良かったことも一因


〇今後の展望

・今後は自社プロダクトの開発に注力

・大手企業のリソースも活用しながら事業を展開していく方針

・これまでのクライアントワーク中心の事業スタイルから、自社プロダクトを軸とした新たな事業フェーズへと移行予定


■出演者情報

23株式会社:https://23-creative.co.jp/

代表 清水 淳史 氏:https://x.com/atsu0422jp

制作実績:https://23-creative.co.jp/works


■モデレーター

エンジェルラウンド株式会社 大越匠:https://x.com/TakumiOokoshi

Show more...
1 year ago
19 minutes 11 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
【ソリッドベンチャーズ:雑談回】こだわらないという、こだわり【株式会社wibの場合】

「ソリッドベンチャーってなに?」という疑問を当事者などにインタビューしていく「ソリッドベンチャーズ for Podcast」。


今回は株式会社wibの渡さんに会社運営における「法則」をインタビューしました。


■内容サマリー

〇 こだわりを捨てる法則

・経営者が強いこだわりを持つことは事業に良い影響をもたらさない

・市場に受け入れられるかどうかが重要であり、こだわりがあると意思決定やアウトプットが遅れてしまう

・プロダクトやウェブサイトのデザインなどに細かくこだわりすぎると、リリースが遅れてしまう


〇 従業員とのコミュニケーション

・従業員とのコミュニケーションにおいてもこだわりを持たない方が良い

・例えば、ミーティングの実施方法や画面のオン/オフなどにこだわらず、最終的な成果が得られればよい

・お客様の満足度が高ければ、そのプロセスにはこだわる必要がない


〇 経営者の機嫌の重要性

・経営者自身が機嫌よくいることにはこだわる

・不機嫌な状態では良い意思決定やコミュニケーションができないため

・従業員一人一人とのコミュニケーションにこだわりすぎず、一定の距離感を保つことも大切


〇 マネジメントスタイルの多様性

・マネジメントスタイルには個人差があり、一つの正解はない

・経営者や上司によって、ウェットなスタイルやドライなスタイル、昭和的なスタイルなど、様々なスタイルがある

・重要なのは、自分に合ったスタイルを見つけ、それを貫くこと


■出演者情報

株式会社wib:https://wib.co.jp/

代表 渡雄太 氏:https://x.com/watari922

伝えるだけで出来上がる、スゴすぎ資料「スゴシリョ」:https://sugosugi.jp/


■モデレーター

エンジェルラウンド株式会社 大越匠:https://x.com/TakumiOokoshi

Show more...
1 year ago
13 minutes 8 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
【ソリッドベンチャーズ】成長スピードは自分たちにとって適切な成長スピードであるべき【株式会社wibの場合】

「ソリッドベンチャーってなに?」という疑問を当事者などにインタビューしていく「ソリッドベンチャーズ for Podcast」。


今回は株式会社wibの渡さんに会社や事業の「過去・現在・未来」についてインタビューしました。


■内容サマリー

〇渡さんの経歴と会社設立の経緯

・新卒で総合商社に入社、レアメタルのトレーダーとして従事

・その後、スタートアップへ入社

・現在はBtoB向けのコンサルティング支援会社株式会社wibを設立


〇事業の転機と現在の事業内容

・2020年に当時のクライアント企業から事業譲渡の申し出を受け、キャスターグループに合流

・2年間はキャスターの役員として従事した後、2022年末に退職

・2023年から新たに資料作成のBPOサービスを中心とした事業を開始

・現在は20名弱のチームで運営

・資料作成に加えて、サイト制作やロゴ制作などの事業にも着手


〇ベンチャーキャピタル調達を行わない理由と今後の事業展開

・自社の手持ち資金のみで事業を運営することを選択

・2024年現在はベンチャーキャピタルからの調達は行わない方針

・大きな事業を作ることよりも、自分たちにとって適切な成長スピードで事業を拡大していくことを重視

・今後は年率1.5倍程度の成長を目指し、10年かけて事業を拡大していく計画

・資料作成のチームのケイパビリティを活かせる新規事業にも着手していく予定


■出演者情報

株式会社wib:https://wib.co.jp/

代表 渡雄太 氏:https://x.com/watari922

伝えるだけで出来上がる、スゴすぎ資料「スゴシリョ」:https://sugosugi.jp/


■モデレーター

エンジェルラウンド株式会社 大越匠:https://x.com/TakumiOokoshi


Show more...
1 year ago
25 minutes 56 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
【ソリッドベンチャーズ:雑談回】スタートアップ採用失敗の法則とは?【マルゴト株式会社の場合】

「ソリッドベンチャーってなに?」という疑問を当事者などにインタビューしていく「ソリッドベンチャーズ for Podcast」。


今回はマルゴト株式会社の今さんに会社や事業の「過去・現在・未来」についてインタビューしました。


■内容サマリー

〇採用ターゲットが曖昧

・採用ターゲットが曖昧であることが、採用失敗の大きな原因の一つ

・年齢層が広すぎたり、求める人材像が明確でない場合、募集要項や給与水準の設定が不適切に

・結果として採用活動全体が失敗に終わってしまう可能性が高くなる

・採用ターゲットを明確に定めることが、採用活動の入り口として非常に重要


〇職場環境が悪く従業員が退職してしまう

・職場環境が悪く、入社した従業員が次々と退職してしまうことも採用失敗の大きな要因の一つ

・職場環境は製品と同様に重要であり、マーケティング活動と同じ

・常に職場環境の改善にも注力する必要がある

・退職者に話を聞き、退職理由や改善点を把握し、職場環境の改善に取り組むべき


〇スカウトメールの質が低い

・スカウトメールの質が低い

・テンプレートメールをコピー&ペーストするだけでは、ターゲットを失ってしまうだけ

・結果的に返信率が低下

・スカウト対象者に対して、丁寧で個別化されたアプローチが必要不可欠


〇企業の情報発信が不十分

・新興企業や知名度の低い企業にとって、企業情報の発信が不十分であることも採用失敗の一因

・求職者が企業を調べたときに、情報が乏しいと不安を抱いてしう

・経営陣がSNSなどで情報発信することで、企業の魅力を伝え、安心材料を提供できる


■出演者情報

マルゴト株式会社:https://marugotoinc.co.jp/

代表取締役  今 啓亮 氏:https://x.com/konkeisuke

サービス一覧:https://marugotoinc.co.jp/service/


■モデレーター

エンジェルラウンド株式会社 大越匠:https://x.com/TakumiOokoshi

Show more...
1 year ago
11 minutes 15 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
【ソリッドベンチャーズ】地方発、フルリモートで従業員200名ソリッドベンチャーの過去・現在・未来【マルゴト株式会社の場合】

「ソリッドベンチャーってなに?」という疑問を当事者などにインタビューしていく「ソリッドベンチャーズ for Podcast」。


今回はマルゴト株式会社の今さんに会社や事業の「過去・現在・未来」についてインタビューしました。


■内容サマリー

〇自己紹介と事業内容

・今さんはマルゴト株式会社の創業者

・採用代行サービス「マルゴト人事」などを運営

・企業の採用業務全般を代行するサービスで、現在社員は183名

・2024年6月時点で200名体制を予定

・全社員がフルリモートで働いており、全国各地に在住


〇起業までの経緯

・大学2年生の時に27歳の起業家に出会い、自身も起業を決意

・3年生の時に家庭教師の仲介会社を起業したが失敗

・その後、ベンチャー企業に就職し、26歳の時にカンボジアで人材紹介会社を立ち上げ

・2年で現地No.1の会社にしたが、結婚を機に2015年に日本に帰国

・子育てとの両立を目指してフルリモートで「マルゴト」を創業


〇「マルゴト」創業の経緯

・日本に帰国後、起業するかどうか迷っていた矢先に妻が妊娠

・子育てと仕事の両立を考え、フルリモートで働ける会社を作ることを決意

・当初は2社の企業から人事業務の委託を受け、そこから採用代行サービスのニーズを見出した

・自社でも様々な採用手法を試行錯誤し、クライアントに最適な提案ができるようになった


〇コロナ禍での苦難と対応

・コロナ禍で売上が45%減少する危機に

・9,000万円の融資を受けて乗り切った

・むしろ優秀な人材確保の好機ととらえ、採用を継続

・社員のスキルアップにも注力し、運用の仕組みやマニュアルを整備

・コロナ収束後は順次企業から案件を受注し、再成長を果たしている


〇今後の展望

・今後も事業を拡大し、大きな会社を目指す考え

・お客様重視の姿勢は変わらない

・社員には「お客様のことだけ考えればよい」と伝え、自身は経営に専念する方針

・社員の増加を歓迎しており、地方在住の女性社員が多いことから、ワークライフバランスの実現にも貢献できると考えている


■出演者情報

マルゴト株式会社:https://marugotoinc.co.jp/

代表取締役  今 啓亮 氏:https://x.com/konkeisuke

サービス一覧:https://marugotoinc.co.jp/service/


■モデレーター

エンジェルラウンド株式会社 大越匠:https://x.com/TakumiOokoshi

Show more...
1 year ago
37 minutes 5 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
【アフタートーク】身近にあるソリッドベンチャーとこれからのソリッドベンチャー
株式会社wib代表取締役の渡 雄太 氏が、自身の思考を発露し言語化するラジオ『THINKAHOLIC-「思考」を「言語化」するラジオ-』の収録後アフタートーク編です。 本編のリンクはこちらです。 「ソリッドベンチャーの作り方」を言語化する https://open.spotify.com/episode/0FX0ZE5lgZEYPik4Dsk2Hc アフタートークは、これから起業をしようとしている方やソリッドな事業を展開されているソリッドベンチャーの起業家にとってほんの少しだけ参考になるかもしれない話を終始ラフな雑談で話してます!隙間時間に倍速で聞いてみてください🎤 内容をざっくりサマルと‥‥ ・本編を振り返ってソリッドベンチャーとは ・エンジェルラウンドが運営しているファンドの出資者もソリッドベンチャー的起業家が多い ・ソリッドベンチャーはユニコーンになりにくい? ・起業家のキャリアとしてソリッドベンチャーはいいのかもしれない ・IPOした会社でスタートアップとソリッドベンチャーの割合は ・起業時はキャッシュを生む事業を作って大きくなっているスタートアップもある ・欧米でシリーズAにいくかいかないかのラインで黒字になっている必要がある‥‥? ・ソリッドベンチャーからユニコーンがでたら スタートアップ起業家やソリッドベンチャー起業家、起業家を目指している方におすすめのコンテンツです。 スピーカー: 🎤ワタリユウタ X(Twitter) → https://twitter.com/watari922 会社URL:https://wib.co.jp/ 事業URL:https://sugosugi.jp/ 🎤大越匠 X(Twitter)→https://twitter.com/TakumiOokoshi 会社URL:https://angel-round.com/
Show more...
1 year ago
8 minutes 58 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
スタートアップのためのエンジェル税制の概略を簡単に整理してみた

「スタートアップ育成5か年計画」でアップデートされたエンジェル税制についての簡単な概略を、公認会計士であり税理士でもある水地さんにお話を伺いました。


終始雑談形式で進めていますが、エンジェル投資家だけでなくスタートアップ起業家にとって参考になるかもしれないTips聞けました!隙間時間に倍速で聞いてみてください🎤


とくに印象的だったのが「エンジェル税制認定をとってプレスリリースを出して、エンジェル投資家から調達を進める…」というのは、なるほどと。


内容をざっくりサマルと‥‥

【スタートアップ起業家が知っておいて損はないエンジェル税制】

・エンジェル税制に適用していることを周知することでエンジェル投資家からの出資確度が上がるかもしれない

・実際にエンジェル税制適用企業になってプレスリリースを配信しているスタートアップもある

・プレシード/シードのスタートアップで初期投資家をエンジェル投資家にする場合、大きなアピールポイントになる

・自社がエンジェル税制適応しているか否かの確認作業をするだけで初期ファイナンスがスムーズになるかもしれない


【エンジェル投資家に大きなメリットがある制度】

・エンジェル投資家に大きなメリットがある制度

・控除対象は、①総所得、②キャピタルゲイン

・対象企業家への投資で総所得金額等から控除できる

・対象企業への投資額全額をその年の株式譲渡益から控除できる


【いい面だけでなくエンジェル税制の課題も】

・とにかく複雑で面倒くさい

・実務者が割と板挟みになってしまう

・行政とのコミュニケーションが煩雑な地域もある

・後出しで投資家から確認依頼を受けると起業家にとっては悩ましいタスクになる


次回以降、当事者(エンジェル投資家さんやスタートアップ起業家)の方などから、実際使ってどうだった?などの話を聞いていこうと思ってます!


スタートアップ起業家やエンジェル投資家、これから起業しようと思っている方にもおすすめのコンテンツです。

Show more...
1 year ago
30 minutes 35 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
エレベーター広告という新しいオフライン広告がなぜ注目されているのか?国内と海外トレンドを比較して見えているもの

ポストタクシー広告になっているエレベーター広告のパイオニア株式会社東京の羅代表にお話いただきました。

羅さんは東京大学在学中に起業アイディアを模索し、現在のエレベーター広告を発案・事業化をしました。

なぜエレベーター広告を事業の軸に据えたのか、起業までの経緯、PMFまでの苦悩、海外のオフライン広告トレンド、これからの事業展望など、ざっくばらんにお話しいただきました。スタートアップ起業家やこれから起業しようと思っている方にもおすすめのコンテンツです。

Show more...
2 years ago
40 minutes 15 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
web3×インドバンガロールのトレンドと注目されているプロジェクト(メタバース,Chingari,e-Sportベッティング,MoveWorldなど)

前回のコンテンツに引き続きOYOの日本創業メンバーであり、現在funverthというweb3×インドでチャレンジされている川本さんにお話を伺いました。

改めて川本さんのご紹介ですが、川本さんはOYO Japanの立ち上げメンバーとして採用や事業開発を行い、その後独立系VCでのご経験を経て、現在、funverthという会社を設立しweb3×インドバンガロールでチャレンジされている起業家です。

前回のコンテンツは、OYO Japanの創業当時の状況や、家族とともにインドバンガロールという場所に海外移住を決意した理由などをざっくばらんにお話しいただきました。

今回は、次回はバンガロール現地におけるweb3のトレンド、現地の面白いweb3プロジェクトなどお聞きしています。

Show more...
3 years ago
17 minutes 56 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
web3×インドでチャレンジするOYO Japan創業メンバーが語るOYO Japan創業時の状況とバンガロールという海外移住を決めた理由

今回はOYOの日本創業メンバーであり、現在funverthというweb3×インドでチャレンジされている川本さんにお越しいただきました。

川本さんはOYO Japanの立ち上げメンバーとして採用や事業開発を行い、その後独立系VCでのご経験を経て、現在、funverthという会社を設立しweb3×インドバンガロールでチャレンジされている起業家です。

そんな川本さんに、当時のOYO Japanの状況や、インドバンガロールに移住を決めた理由、バンガロールにおけるweb3のトレンドなどをざっくばらんにお話しいただきました。

全2部の構成で、今回は川本さんのキャリアを中心に、OYO Japanの創業時のお話や、インドバンガロールに移住を決意した理由などをお聞きしています。スタートアップ起業家やこれから起業しようと思っている方にもおすすめのコンテンツです。

Show more...
3 years ago
16 minutes 51 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
M&Aクラウド及川氏が語る、M&A業界の課題とM&Aクラウドが発明した独自のマーケティングとは

M&Aクラウドが目指す時価総額10兆円までのロードマップや、M&A業界の課題とM&Aクラウドが発明した独自のマーケティングをお話しいただきました。


起業家や新規事業を考えている方、プロダクトを模索している方にお勧めのコンテンツです。

Show more...
3 years ago
21 minutes 27 seconds

ソリッドベンチャーズ for Podcast
ソリッドベンチャーやスタートアップ起業家に様々な角度でインタビューをしていきます。ソリッドベンチャーの作り方、起業家や事業の過去・現在・過去の深堀り、企業運営にまつわるアレコレなどをインタビューしていくPodcast。感想やご出演についてはXなどのDMいただけますと! ▼モデレーター ・エンジェルラウンド 代表取締役・パートナー 大越匠 https://x.com/TakumiOokoshi