
エピソードの説明:
will は「心の電光掲示板」、be going to は「映画の脚本」 前回の解説で、未来を表す2つの表現の「視点の違い」は理解できたはず。でも、実際に口からスムーズに出てきますか?
今回は、その感覚を体に叩き込むための『特別実践トレーニング』です!
パーソナルトレーナー・スズキが、あなたの専属コーチとなって、リスニングとスピーキングのドリルを徹底ガイドします。「その場で決めた意志」なのか、「前から決まっていた計画」なのか?「心からの予測」なのか、「目の前の状況からの予感」なのか?
様々なシチュエーションで、will と be going to のどちらを使うべきか、瞬時に判断して声に出す練習を繰り返しましょう。
▼ 今回のトレーニングメニュー ▼
Drill 1:will を使いこなす! (心の電光掲示板)
「私が出るよ!」「手伝うよ!」など、その場の意志決定を練習。
「きっと合格すると思う」など、主観的な予測を練習。
Drill 2:be going to を使いこなす! (映画の脚本)
「歯医者に行く予定」「留学するつもり」など、計画や意図を練習。
「雨が降りそうだ」「窓が割れる!」など、状況からの予感を練習。
Drill 3:瞬発力ドリル!
will か be going to か、状況に合わせて使い分ける最終テスト!
各フレーズは3回ずつの反復練習付き。エピソードの最後には、今回練習した全10フレーズの総復習も!
このドリルを終えれば、もう未来表現の使い分けで迷わない!ネイティブの感覚にグッと近づけます。
さあ、あなたの「未来を語る力」、このエピソードで一気にレベルアップさせましょう!
参照元:
著者: 綿貫 陽, 須貝 孝一, 宮川 幸久, 高松 尚弘
出版社: 旺文社
発行年: 2000年
著者: 時吉 秀弥
出版社: 明日香出版社
発行年: 2019年
『一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法』
著者: 大西 泰斗, ポール・マクベイ
出版社: ナガセ (東進ブックス)
発行年: 2011年