【目次】
0:00 CTOすずけん×そーだい 自己紹介
2:24 CARTA Tech Visionの紹介
3:44 文化や習慣として大切にしていることを言葉にした
5:48 なぜTech Visionを公開しているのか?
6:20 CARTAにパブリック文化が浸透している
7:29 事業部にもVisionがあり公開している
9:29 風土の上に文化ができ、営みを言葉にすると価値観が擦り合っていく
11:00 議論を恐れずコミュニケーションの密度が高い雰囲気
12:20 Xのような流量を誇るCARTAのSlack分報チャンネル
13:13 好きなもので繋がってから、技術で繋がっていく
17:17 CARTAがもつ事業の多様性と技術選定
18:46 次回予告
【事業をエンジニアリングするラジオ】
"何をやっているかわからない会社" と言われるCARTA HOLDINGSの
技術や組織にいる人の雰囲気をゲストを交えながらカジュアルに話す番組。
【ファシリテーター】
鈴木健太(CARTA HOLDINGS / CTO)
X:
https://twitter.com/suzu_v
【ゲスト】
曽根壮大(合同会社 Have Fun Tech 代表社員)
X:
https://twitter.com/soudai1025
HP:
https://have-fun.tech/
【CARTA はTECHBLOGも活発に更新中】
https://techblog.cartaholdings.co.jp/
【書籍 発売中!】
『事業をエンジニアリングする技術者たち ― フルサイクル開発者がつくるCARTAの現場』
lambda note:
https://www.lambdanote.com/products/carta
amazon :
https://www.amazon.co.jp/dp/4908686157
#CARTAHOLDINGS #曽根壮大 #鈴木健太 #そーだい #すずけん #CTO #TechVision #Vision