Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
News
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts112/v4/46/af/79/46af79c3-e330-ffd2-6b17-b376d360cde8/mza_6605563970386574423.jpg/600x600bb.jpg
聴く基礎金融英語 Basic English for Finance 【金融と英語にガッツリ取り組む欲張りな講座です】
Tatsuaki Shiomi
7 episodes
4 days ago
この講座は、金融の基礎的な知識とそこで使われる金融英語との両面からがっちり取り組もうという、一粒で二度おいしい、よくばりなラジオ講座です。もちろん、私が担当している別の講座では、経済・社会系を中心とした英語の文章を題材に、「分析的に読むこと」を皆さんといっしょにやっていますが、この金融基礎英語でも、「分析的に読む」基本的なスタンスは同じです。「そうなっていますからとにかく覚えてください」ではなく、できるだけ「なぜ、そうなっているのか」からお話して行きます。 この講座の対象となる方々は2つと考えています。まず、第一に、金融業界にお勤め、もしくは企業財務にかかわる仕事をされており、かつ、これから、英語で仕事をする必要がある方々です。もちろん、こうした方面で、将来、仕事をしたいと考えている方、学生さんも含まれるでしょう。もうひとつは、翻訳のお仕事をされている方々です。翻訳業界では、AI・機械翻訳で仕事がなくなるのではということがよく聞こえてきますが、AI翻訳、機械翻訳全盛の現在でも、金融ビジネスの分野では、いまだに人間の翻訳家が必要となります。
Show more...
Language Learning
Education
RSS
All content for 聴く基礎金融英語 Basic English for Finance 【金融と英語にガッツリ取り組む欲張りな講座です】 is the property of Tatsuaki Shiomi and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
この講座は、金融の基礎的な知識とそこで使われる金融英語との両面からがっちり取り組もうという、一粒で二度おいしい、よくばりなラジオ講座です。もちろん、私が担当している別の講座では、経済・社会系を中心とした英語の文章を題材に、「分析的に読むこと」を皆さんといっしょにやっていますが、この金融基礎英語でも、「分析的に読む」基本的なスタンスは同じです。「そうなっていますからとにかく覚えてください」ではなく、できるだけ「なぜ、そうなっているのか」からお話して行きます。 この講座の対象となる方々は2つと考えています。まず、第一に、金融業界にお勤め、もしくは企業財務にかかわる仕事をされており、かつ、これから、英語で仕事をする必要がある方々です。もちろん、こうした方面で、将来、仕事をしたいと考えている方、学生さんも含まれるでしょう。もうひとつは、翻訳のお仕事をされている方々です。翻訳業界では、AI・機械翻訳で仕事がなくなるのではということがよく聞こえてきますが、AI翻訳、機械翻訳全盛の現在でも、金融ビジネスの分野では、いまだに人間の翻訳家が必要となります。
Show more...
Language Learning
Education
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded/26155519/26155519-1654954771265-9da5e19158a59.jpg
基礎金融英語 Basic English for Finance No.3 --- お金より前に信用取引、「オプション」取引まであった
聴く基礎金融英語 Basic English for Finance 【金融と英語にガッツリ取り組む欲張りな講座です】
22 minutes 4 seconds
3 years ago
基礎金融英語 Basic English for Finance No.3 --- お金より前に信用取引、「オプション」取引まであった

お金より前に信用取引があった。「オプション」取引まであった。

● Financeは近寄り難いというより、人間の「欲」が絡んだとても泥臭い世界。人類の歴史の中で、お金よりも先に、売買だけでなく、貸し借りの取引、金融取引があった。その後、現代にいたるまで、金融は、国の経済活動や栄枯盛衰も左右してきた。

● 「オプション」取引は、いつの時代からあったか?

  アリストテレス『政治学』のなかで、古代ギリシアの哲学者タレス(紀元前625年ごろ~547年ごろ)を紹介。天文学(=占星術)の知識を使って、収穫前に、オリーブの大豊作を予想し、オリーブオイル絞り機の使用権をごっそり買い取り、予想が当たって大儲け。

  オプション取引というと、ごく最近のもののように思うが、実は、古代ギリシアにオプション取引があった。


【例文】

Call options are financial contracts that give the option buyer the right but not the obligation to buy a stock, bond, commodity, or other asset or instrument at a specified price within a specific time period. The stock, bond, or commodity is called the underlying asset. A call buyer profits when the underlying asset increases in price.

・総称を表す無冠詞複数名詞:eg. I bought apples at the supermarket.では、スーパーで買った、1個ではない複数のリンゴを指す。一方、eg. Dogs are faithful animals.は、世の中全般の犬というものを総称的に指している。第一分の主語Call optionsも、Call optionというものを漠然と総称している。

・instrument:(=financial instrument)金融商品。英語の説明⇒Financial instruments are contracts for monetary assets that can be purchased, traded, created, modified, or settled for. In terms of contracts, there is a contractual obligation between involved parties during a financial instrument transaction.


【例文】

To place an investment you need to choose between a Call option and a Put option on a particular asset.

・place:(商品を)(客に)売りさばく、(資金・資本を)(~に)投下する、投資する(in, to ...)


● ものを貸し借りする取引(信用取引)、そこで発生する利子は、いつの時代からあったか?

  答えは、今から4千年以上昔の古代メソポタミア。

  「ハンムラビ法典」(紀元前1750年ごろ制定)は、今でいう商法や民放の取引法の規程を含む。

  大量に発掘されている、この時代の粘土板(タブレット)の大部分は、取引や物の貸し借りの記録、言い換えれば、契約書や借用証、土地所有権の移動の記録など。

● 金融取引は、お金の誕生よりも前からあった

  世界最古の金属貨幣は、紀元前670年にアナトリア半島のリュディアで発行された「エレクトロン硬貨」。ということは、金融取引は、お金の誕生より前からあったということ。


【例文】

An immediate interest cut might give a small boost to the economy.

・interest:金利、利子。ラテン語のinterは「間に」、esseは「あること」なので、 interestは「間にあること、間にあるもの」⇒「間にあって生まれる利益(もしくは損失)」⇒利子、利息

・An immediate interest cutはいわゆる物主語構文。ここは仮定の意味も含む。「ただちに金利カットをやれば~」。なので、mightはmayの過去形の意味ではなく、推量の意味。


● なお、紀元前3400年ごろ、人類最初の文字(楔形文字)が、メソポタミアで発明されたのも偶然ではなかった。文字より前に経済活動があり、経済活動が盛んになるとともに、記録の必要から文字の使用が増大した。⇒文字がなかったら、現代にいたる経済活動の急拡大は難しかっただろう。


聴く基礎金融英語 Basic English for Finance 【金融と英語にガッツリ取り組む欲張りな講座です】
この講座は、金融の基礎的な知識とそこで使われる金融英語との両面からがっちり取り組もうという、一粒で二度おいしい、よくばりなラジオ講座です。もちろん、私が担当している別の講座では、経済・社会系を中心とした英語の文章を題材に、「分析的に読むこと」を皆さんといっしょにやっていますが、この金融基礎英語でも、「分析的に読む」基本的なスタンスは同じです。「そうなっていますからとにかく覚えてください」ではなく、できるだけ「なぜ、そうなっているのか」からお話して行きます。 この講座の対象となる方々は2つと考えています。まず、第一に、金融業界にお勤め、もしくは企業財務にかかわる仕事をされており、かつ、これから、英語で仕事をする必要がある方々です。もちろん、こうした方面で、将来、仕事をしたいと考えている方、学生さんも含まれるでしょう。もうひとつは、翻訳のお仕事をされている方々です。翻訳業界では、AI・機械翻訳で仕事がなくなるのではということがよく聞こえてきますが、AI翻訳、機械翻訳全盛の現在でも、金融ビジネスの分野では、いまだに人間の翻訳家が必要となります。