
<26歳、男性、食品メーカー勤務>食品メーカーの地方工場で品質管理の仕事をしています。入社して4年目。製造ラインのチェックやクレーム対応、不具合の再発防止など、現場には欠かせない仕事だと分かってはいるのですが、日々の業務はルーチン化していて、自分が成長できている実感がほとんどありません。上司は現場叩き上げの方で、「問題が起きていないなら、それで十分」という考え方。社内の研修制度も形だけで、将来に向けたスキルや視野が広がるような機会は少ないのが現実です。まわりの先輩たちは「安定してるんだから、ここにいた方がいい」と言います。でも、都会に出た大学時代の友人たちが、新しいことに挑戦して活き活きと働いている姿をSNSなどで見ると、自分だけ取り残されているような焦りを感じてしまいます。社内には希望を出せば異動できる制度もありますが、実際には上司の判断に左右される部分が大きく、動きようがないのが本音です。転職も少しずつ視野に入れたいと思ってはいるものの、自分のスキルで通用するのか、不安が先に立ってしまいます。同じような環境で悩んでいる方は、どんな風に一歩を踏み出したのでしょうか。小さなきっかけでも構わないので、なにかヒントをもらえたら嬉しいです。