
日本の古代史における大和王権の起源に関する通説に異議を唱える考古学的な考察を提供しています。筆者は、一般的に大和王権の始まりとされる奈良の纏向遺跡中心史観に対し、複数の地域国家が緩やかに連合した「王権的連合体」モデルがより現実的であると主張しています。特に、福岡、吉備、出雲など日本各地の考古学的発見(巨大古墳や遺物)が、『古事記』や『日本書紀』といったヤマト中心の歴史書(記紀)の記述と年代や内容において矛盾している点を具体的に検証しています。結論として、記紀は8世紀にヤマト王権の正当性を確立するために歴史を編集した可能性が高く、現在の考古学研究はその一元的な史観を相対化しつつあるとまとめています。