Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Music
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/40/30/b6/4030b6d7-c41c-2088-d6c9-7be94c1dd36e/mza_15132942344295915961.jpg/600x600bb.jpg
バイオステーションポッドキャスト Bio-station Podcast
Biostation
22 episodes
6 days ago
バイオステーションポッドキャストは研究やキャリア選択の裏側を可視化することを目指します。
Show more...
Natural Sciences
Science
RSS
All content for バイオステーションポッドキャスト Bio-station Podcast is the property of Biostation and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
バイオステーションポッドキャストは研究やキャリア選択の裏側を可視化することを目指します。
Show more...
Natural Sciences
Science
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_episode/20638848/20638848-1756847812748-d3bc862e0447a.jpg
#22 Neural Stem Cells in Motion (ゲスト:難波隆志さん/ヘルシンキ大学)
バイオステーションポッドキャスト Bio-station Podcast
1 hour 37 minutes 33 seconds
2 months ago
#22 Neural Stem Cells in Motion (ゲスト:難波隆志さん/ヘルシンキ大学)

ヘルシンキ大学の研究所HiLIFEのNeuroscience Centerから難波隆志さんをゲストにお呼びしました。神経幹細胞研究の黎明期の様子から、ヒトらしい脳を作る仕組みや大人での神経新生など、さらにヨーロッパ/フィンランドでの研究事情などについてお伺いしました。(収録日2025.07.11)

難波さんラボHP

HiLIFE (Helsinki Institute of Life Science)

松野健治先生

石龍徳先生

アストロサイトからニューロンができる

Radial Gliaからニューロンができる(宮田先生のグループ, 玉巻先生のグループ, Noctor and Kriegstein)

JessbergerがやっているNeurogenesisの可視化

アストロサイト的な細胞からニューロンが生まれている(難波さんの論文)

スライスcultureで神経新生が起きるか(難波さんの論文)

タイムラプスで神経幹細胞の挙動を見る(難波さんの論文)

2019年の難波さんの論文

塩田清二先生

中嶋先生

高坂新一先生

貝淵研究室

榎本篤先生

CaMKの論文

PAR3の論文

パイオニア軸索との相互作用の論文

Wieland Huttner lab

Simone Fietz et al (Wieland Huttner group)

HansenとKriegsteinの論文

ARHGAP11Bの最初の論文(Marta Florio et al)

難波さんのARHGAP11B論文

Christos Chinopoulos 

戸田さんゲスト回

Jacqueline Tabler

Lei Xing

Lei Xingとの論文

2018年のArturoの論文

成体神経新生はあると主張する論文(の一例)

Federico Calegari

Pierre Vanderhaeghen Lab

岩田さん

畠山さん

バイオステーションポッドキャスト Bio-station Podcast
バイオステーションポッドキャストは研究やキャリア選択の裏側を可視化することを目指します。