Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
Health & Fitness
Technology
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Podjoint Logo
US
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/c9/94/f3/c994f3c7-935c-1afe-466e-0c77d129938a/mza_2977301341684982486.jpeg/600x600bb.jpg
耳から回復 摂食障害⭐️
摂食障害ホープジャパン 安田真佐枝
306 episodes
9 hours ago
みなさん、ロサンゼルスからこんにちわ。摂食障害ホープジャパンの安田真佐枝と申します。 新たにこちらから、「耳から回復、摂食障害」を再開させていただきます。 「摂食障害から回復するための8つの秘訣」の本が、日本で出版されてから今年で10年目となりますが、まだまだ日本で、摂食障害(拒食、過食、過食嘔吐など)から回復するための「方法」がわからずに、困っていらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。そんな方々へ、何らかの回復へのヒントをお届けできれば、と思っております。また、医療に関わっておられる方、看護師さん、心理士さん、栄養士さんからも、どうしていいかわからない、と、お困りの声をたくさんいただいております。 アメリカのUCLAという大学病院で、摂食障害専門思春期病棟の看護師として10年以上働いた経験から、私がこちらで実際の治療を受け、完全に回復した経験から、また摂食障害専門施設で働いた経験から、多くの方々が、摂食障害から回復されていく過程を見させていただいております。 また、8つの秘訣を書かれたキャロリンさんの始められた「摂食障害専門回復コーチ」の2年間にわたる研修も受け、認定も受けました。 その資格を用いて、これまでにも、日本で多くの患者さんたちの、回復へのお手伝いをさせていただいております。 ここでは、そんな経験の中から、また「8つの秘訣」の本を用いながら、お話をさせていただこうと思っております。 摂食障害とは、きちんと回復できる病気です。ただ、回復の過程では、「気分は最悪」になるもの。そして、誰に相談していいかもわからずに、諦めてしまいたくなってしまいがち。それでも、みなさんの回復のトンネルの先が見えれば、そんな辛い時期も、どうにか、やり過ごせるものなんです。1人で、またご家族だけで、回復を目指すのは、とっても大変なもの。それは、もう私も重々承知しています。みなさんも、あきらめなければ、きっと回復できるはず。そんなみなさんのお手伝いの一助となれば、と思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 🌱 HP: edrecoveryjapan.com 🌱 Email: edrecoveryjapan@gmail.com 単発セッション、3ヶ月プログラムの詳細は、HPをご覧くださいませ。 ご希望の方は、メールから、ご連絡くださいね😊 お待ちしております。
Show more...
Mental Health
Health & Fitness
RSS
All content for 耳から回復 摂食障害⭐️ is the property of 摂食障害ホープジャパン 安田真佐枝 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
みなさん、ロサンゼルスからこんにちわ。摂食障害ホープジャパンの安田真佐枝と申します。 新たにこちらから、「耳から回復、摂食障害」を再開させていただきます。 「摂食障害から回復するための8つの秘訣」の本が、日本で出版されてから今年で10年目となりますが、まだまだ日本で、摂食障害(拒食、過食、過食嘔吐など)から回復するための「方法」がわからずに、困っていらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。そんな方々へ、何らかの回復へのヒントをお届けできれば、と思っております。また、医療に関わっておられる方、看護師さん、心理士さん、栄養士さんからも、どうしていいかわからない、と、お困りの声をたくさんいただいております。 アメリカのUCLAという大学病院で、摂食障害専門思春期病棟の看護師として10年以上働いた経験から、私がこちらで実際の治療を受け、完全に回復した経験から、また摂食障害専門施設で働いた経験から、多くの方々が、摂食障害から回復されていく過程を見させていただいております。 また、8つの秘訣を書かれたキャロリンさんの始められた「摂食障害専門回復コーチ」の2年間にわたる研修も受け、認定も受けました。 その資格を用いて、これまでにも、日本で多くの患者さんたちの、回復へのお手伝いをさせていただいております。 ここでは、そんな経験の中から、また「8つの秘訣」の本を用いながら、お話をさせていただこうと思っております。 摂食障害とは、きちんと回復できる病気です。ただ、回復の過程では、「気分は最悪」になるもの。そして、誰に相談していいかもわからずに、諦めてしまいたくなってしまいがち。それでも、みなさんの回復のトンネルの先が見えれば、そんな辛い時期も、どうにか、やり過ごせるものなんです。1人で、またご家族だけで、回復を目指すのは、とっても大変なもの。それは、もう私も重々承知しています。みなさんも、あきらめなければ、きっと回復できるはず。そんなみなさんのお手伝いの一助となれば、と思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 🌱 HP: edrecoveryjapan.com 🌱 Email: edrecoveryjapan@gmail.com 単発セッション、3ヶ月プログラムの詳細は、HPをご覧くださいませ。 ご希望の方は、メールから、ご連絡くださいね😊 お待ちしております。
Show more...
Mental Health
Health & Fitness
https://cdncf.stand.fm/cdn-cgi/image/fit=cover,width=1400,height=1400/coverImages/01K8Q0ZP2D8ERS7EBPH0WB4T6R
#304 【お母さんからの相談】心療内科の診察に娘と一緒に行きたいのですが😢
耳から回復 摂食障害⭐️
23 minutes 32 seconds
4 days ago
#304 【お母さんからの相談】心療内科の診察に娘と一緒に行きたいのですが😢
お母さんからのご質問にお答えしております。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/678abba10f71bf7aabdd8a37
耳から回復 摂食障害⭐️
みなさん、ロサンゼルスからこんにちわ。摂食障害ホープジャパンの安田真佐枝と申します。 新たにこちらから、「耳から回復、摂食障害」を再開させていただきます。 「摂食障害から回復するための8つの秘訣」の本が、日本で出版されてから今年で10年目となりますが、まだまだ日本で、摂食障害(拒食、過食、過食嘔吐など)から回復するための「方法」がわからずに、困っていらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。そんな方々へ、何らかの回復へのヒントをお届けできれば、と思っております。また、医療に関わっておられる方、看護師さん、心理士さん、栄養士さんからも、どうしていいかわからない、と、お困りの声をたくさんいただいております。 アメリカのUCLAという大学病院で、摂食障害専門思春期病棟の看護師として10年以上働いた経験から、私がこちらで実際の治療を受け、完全に回復した経験から、また摂食障害専門施設で働いた経験から、多くの方々が、摂食障害から回復されていく過程を見させていただいております。 また、8つの秘訣を書かれたキャロリンさんの始められた「摂食障害専門回復コーチ」の2年間にわたる研修も受け、認定も受けました。 その資格を用いて、これまでにも、日本で多くの患者さんたちの、回復へのお手伝いをさせていただいております。 ここでは、そんな経験の中から、また「8つの秘訣」の本を用いながら、お話をさせていただこうと思っております。 摂食障害とは、きちんと回復できる病気です。ただ、回復の過程では、「気分は最悪」になるもの。そして、誰に相談していいかもわからずに、諦めてしまいたくなってしまいがち。それでも、みなさんの回復のトンネルの先が見えれば、そんな辛い時期も、どうにか、やり過ごせるものなんです。1人で、またご家族だけで、回復を目指すのは、とっても大変なもの。それは、もう私も重々承知しています。みなさんも、あきらめなければ、きっと回復できるはず。そんなみなさんのお手伝いの一助となれば、と思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 🌱 HP: edrecoveryjapan.com 🌱 Email: edrecoveryjapan@gmail.com 単発セッション、3ヶ月プログラムの詳細は、HPをご覧くださいませ。 ご希望の方は、メールから、ご連絡くださいね😊 お待ちしております。