今回のテーマは、6年「てこのはたらきとしくみしくみ」です。この単元では、「てこのしくみ」や「身の回りには、てこの規則性を利用した道具があること」などを学んでいきます。
単元導入での活動や、「支点、力点、作用点」について教えるときのポイントについてあれこれおしゃべりしました。
--
★目次
(1:30) 単元導入なにしてる?
(11:50) 思ったよりも「軽っ」ってなる
(15:30) 支点、力点、作用点♪♪
(18:20) 位置→組み合わせ→距離
(29:15) アフタートーク
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回のテーマは、「宿題」です。
学校といったら思い浮かべる「宿題」について、その目的、時代による変化、宿題をやっていない子への対応などについて、あれこれおしゃべりしました。
※この回では学校や教員生活などについてテーマを設定しておしゃべりしています。ここで取り上げてほしいテーマを募集しています。ぜひ、おたよりフォームにおよせください。
--
★目次
(1:00) 今の宿題の量ってどのくらい
(6:55) 宿題はタスク、宿題をこなしている感
(11:15) やってこない子への対応はどうしている?
(18:20) 宿題は先生と子どもとの契約
(26:27) アフタートーク
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回のテーマは、「とじこめた水」です。
とじこめた水をおしたときの体積の変化を調べる実験の進め方や注意点、子どもの反応についてあれこれおしゃべりしました。
--
★目次
(4:00) 水でも「おせちゃう」と言われたとき
(15:26) 豆腐の容器にはどうして水が入っているの?
(20:19) あなたをささえるタイヤの空気
(26:25) アフタートーク
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回のテーマは、4年「とじこめた空気と水」です。この単元では、「とじこめた空気を圧すと、体積は小さくなるが、圧し返す力は大きくなること」「閉じ込めた空気は圧し縮められるが、水は圧し縮められないこと」などを学んでいきます。
水や空気、金属の性質を調べる「物のせいしつを調べよう」シリーズの第1弾となる本単元。子どもたちにとって身近な、空気や水を「とじこめた」ときの性質について、児童がもっているイメージや、授業の進め方についてあれこれおしゃべりしました。
--
★目次
(1:55) 空気や水を「とじこめる」という感覚はある?
(6:50) 空気をとじこめておしてみよう
(18:35) 実験用注射器の起源をさぐる(int:渡辺さん/ナリカ)
(27:40) 「手応え」→「おし返す力」
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回のテーマは、「声の大きさ」です。
声の大きさは子どもによってさまざま、声が小さくてよく聞こえない子もいれば、声が大きすぎてうるさく聞こえてしまう子も。
そんな「声の大きさ」をテーマにゆるゆるとおしゃべりしました。
※この回では学校や教員生活などについてテーマを設定しておしゃべりしています。ここで取り上げてほしいテーマを募集しています。ぜひ、おたよりフォームにおよせください。
--
★目次
(0:40) 子どもによって違う声の大きさ
(10:50) 若手とベテランの先生の声の違い
(14:40) 芸人さんの声はよく通る
(23:40) 声の大きさはひとそれぞれでいい
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回のテーマは、「日なたと日かげの地面の温度」です。
観察をするときの注意点や、日光を利用したいろいろな食べ物についてあれこれおしゃべりしました。
--
★目次
(1:55) 日傘利用者が増えている
(8:00) 放射温度計か棒温度計か問題
(13:55) 数値と感覚がリンクする
(18:14) 太陽の光でそうめんをかわかす
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回のテーマは、3年「太陽とかげ」です。この単元では、「日陰は太陽の光を遮るとでき、日陰の位置は太陽の位置の変化によって変わること」「地面は太陽によってあたためられ、日なたと日陰では地面の温かさや湿り気に違いがあること」などを学んでいきます。
児童にとって「かげ」はどんな存在なのかや、観察の方法についてあれこれおしゃべりしました。
--
★目次
(3:41) 導入活動なにしてる?
(5:45) 子どもにとっての「かげ」
(10:35) 太陽を背にして走れば前にかげができる
(19:30) 記録用紙はどこにおくのがベスト?
(27:25) ぜひお家でやってみて欲しい観察
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回は、ポッドキャスト番組『サイエントーク』とのコラボ回です。ゲストとして、レンさんに来ていただきました。
日々、科学の面白さを伝えているポッドキャスターと、小学生に理科を教える先生とで「理科を分かりやすく伝えること」をテーマにあれこれおしゃべりしました。
--
★目次
(1:00) スペシャルゲスト「サイエントーク/レンさん」
(4:45) 新番組「聴く 新しい理科」始まります!
(8:22) 脱自分/会話は化学反応
(35:20) 理科の面白さを伝えるモチベーションは?
--
★サイエントーク番組説明
サイエントークは、おしゃべりな研究者レンと普通の人エマが、夫婦で科学をエンタメっぽく語るポッドキャストです。学校では教わらない科学の歴史や日常に潜む「なぜ?」という疑問や、個性豊かな研究者のストーリーを深掘りしています。
科学を楽しむ人の集合場所になるべく、コミュニティ運営や企業コラボレーションなど幅広く活動中。
Apple Podcast 科 学 カテゴリー1位 獲 得。 第6回JAPAN PODCAST AWARDS( 2025 )一般投票で上位 20 番組選出。海外日本人研究者ネットワーク科学広報賞受賞。
公式HP(https://scien-talk.com/)
-
★参考資料
・新番組「聴く 新しい理科」
・177. おしりを拭く歴史!トイレットペーパーは科学発展の先にある。(サイエントーク)
208. ねるねるねるねはどうやって開発している?担当者に質問しまくります!(サイエントーク)
・211. 理科の教科書ってどうやって作ってる?小学校理科の編集長に聞きました!(サイエントーク)
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回のテーマは、4年「すずしくなると」です。
春に配信した「あたたかくなると」、夏に配信した「暑くなると」の続きで、あたたかさと生き物シリーズ第3弾です。秋にみられる動植物や、春や夏とのようすのちがいについてあれこれおしゃべりしました。
--
★目次
(0:45) そもそも秋とは?
(5:30) 推しの木どうなった?
(8:20) みんな大好き「どんぐり」!
(15:55) 教科書裏話
(19:15) 秋の動物のようす
(28:34) アフタートーク
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回のテーマは、5年「台風と天気の変化」です。この単元では、「天気の変化は、映像などの気象情報を用いて予想できること」「台風の進路による天気の変化や、台風と降雨との関係及びそれに伴う自然災害」などを学んでいきます。
子どもにとっての「台風」はどんなものなのか、理科として台風を学習する際の授業の進め方についてあれこれおしゃべりしました。
--
★目次
(1:49) 指導の際にはご配慮をお願いいたします
(5:50) 一番気になるのはこっちに来るかどうか
(13:00) 1人1台端末で気象情報が集めやすくなった
(18:37) 台風のしくみ
(23:20) わたしたちのくらしと災害
(29:40) アフタートーク
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回のテーマは、「教育実習」です。
よく考えると不思議だけれど、面白くて、素敵な制度「教育実習」について、先生方が大学生だったころの教育実習の思い出や、先生になって実習生を受け入れるときの心持ちなどについて、あれこれおしゃべりしました。
※この回では学校や教員生活などについてテーマを設定しておしゃべりしています。ここで取り上げてほしいテーマを募集しています。ぜひ、おたよりフォームにおよせください。
--
★目次
(0:30) 大学3年生のリスナーの方からのおたより
(2:14) 教育実習の思い出(木月先生、辻先生)
(5:10) 実習する側も受け入れる側もドキドキ
(6:45) 教育実習あるある?
(14:09) よく考えると面白い制度
(20:20) 森田さんの教育実習
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回のテーマは、「ボールと懐中電灯を用いたモデル実験」です。
ボールを「月」にみたて、懐中電灯を「太陽」にみたてる本実験。押さえるべきことは「月の形が変わって見えるのは、太陽と月の位置関係がかわるため」ということだけですが、ついつい中学校で学ぶ宇宙視点を教えたくなってしまうことも多いのではないでしょうか。
宇宙視点を教えたいわけではない、宇宙の話をすると子どもは戻ってこれなくなる……などなど、モデル実験~まとめまでの授業の進め方や注意点をあれこれおしゃべりしました。
--
★目次
(01:28) 月の形が変わって見えるのはなぜ?
(03:54) ボールと懐中電灯を使ったモデル実験
(07:15) ここで分からなくなる
(13:33) 宇宙視点を教えたいわけじゃない
(15:29) 観察と実験をクロスして考える珍しい実験
(21:30) そこの感覚だけつかんでほしい
(26:30) 与謝蕪村ごっこ
-
★参考資料
文科省動画
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回のテーマは、6年「月の形と太陽」です。この単元では、「月の輝いている側に太陽があること」「月の見え方は、太陽と月との位置関係によって変わること」などを学んでいきます。
「月」と「太陽」の位置関係を学ぶ本単元。時間的・空間的な視点がうまくつかめずに、つまずいてしまう子も多いのではないでしょうか。今回はそうならないための授業の進め方や、要注意点についてあれこれおしゃべりしました。
--
★目次
(0:30) 月と太陽の関係を探る
(6:36) 誰かの光をかりているとは思えない明るさ
(10:00) 都会での観察のメリット・デメリット
(16:00) 極論天動説
(22:50) アフタートーク
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回のテーマは、「子どもの流行語」です。
いま、学校で流行っている言葉「流行語」について、あれこれおおしゃべりしました。
楽しいテーマかと思いきや話はどんどん深い方向へ…。
※この回では学校や教員生活などについてテーマを設定しておしゃべりしています。ここで取り上げてほしいテーマを募集しています。ぜひ、おたよりフォームにおよせください。
--
★目次
(0:30) 子どもの流行語
(7:40) 先生は流行語を使ってはいけない?
(15:00) 使っちゃいけない言葉が流行っている
(19:05) 大人が平気で使っていると、子どもも間違って使ってしまう
(25:00) アフタートーク@日本理科教育学会in富山
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回は、ポッドキャスト番組『佐々木亮の宇宙ばなし』とのコラボ回です。ゲストとして、佐々木亮さんに来ていただきました。
元NASA研究者で作家であり、毎日ポッドキャストを配信している佐々木さんに、最新の月面探査事情について教えてもらいました。
宇宙移住の日も近いかも?
--
★目次
(0:45) ゲスト『佐々木亮の宇宙ばなし』の佐々木亮さん!
(7:44) 宇宙研究は総合格闘技?
(9:28) 科学者にとっても月は特別な存在
(16:00) 月移住の未来
(19:32) 最新の月面探査事情
(29:00) 宇宙兄弟/ガンダム/ポッドキャスト……宇宙への入口はいろいろ
-
★参考資料
『やっぱり宇宙はすごい』 (佐々木亮/SB新書)
https://www.sbcr.jp/product/4815628123/
ポッドキャスト番組『佐々木亮の宇宙ばなし』
https://open.spotify.com/show/1L36EH14fS6dHgpBF58lkW?si=811c9014486d4ce9
1726. 夏の匂いのアイツがヒントに!月に表と裏があるの知ってる?性質の違いは「塩素」によるもの
https://open.spotify.com/episode/5K8Dq4I0Se1nI87F4lavRN?si=9AxSDAdjRbWExPgacPq8CQ
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
★ゲスト
佐々木亮さん from 佐々木亮の宇宙ばなし
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回のテーマは、4年「月や星の見え方」です。
この単元では、「月の見える位置は、時刻によって、東から南、西へと変わること」「星や星座は、時間が経つと、見える位置は変わるが、並び方は変わらないこと」などを学んでいきます。
空を見上げれば見えている「月」。だけれど、子どもは知らないことも沢山?児童がもっている月に対するイメージや、授業の進め方についてあれこれおしゃべりしました。
--
★目次
(1:37) 星は星で月は月、別もの
(6:35) 昼間の月を見てみよう
(10:30) 太陽の動きを思い出してほしい
(16:15) 観察のやり方
(23:15) 「見えなくなった」もありにしたい
(26:20) 星の見え方をざっくりと
(30:10) 次回予告:「佐々木亮の宇宙ばなし」さんとのコラボ回です
(31:25) アフタートーク@日本理科教育学会in富山
-
★参考資料
次回出演ゲスト:佐々木亮の宇宙ばなし
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回のテーマは、「夏休みの思い出」です。
夏休みが終わってしまった……。ということで、今年の夏休みの思い出をゆるゆるとおしゃべりしました。2学期も、おしゃべりな理科をよろしくお願いします!
※この回では学校や教員生活などについてテーマを設定しておしゃべりしています。ここで取り上げてほしいテーマを募集しています。ぜひ、おたよりフォームにおよせください。
--
★目次
(1:40) 木月先生の夏休み……海とゴルフ
(9:40) 辻先生の夏休み……ほとんど理科
(19:05) とある教員の夏休み……北海道と車中泊
(22:20) 先生になろう!夏休みは先生のご褒美!
(25:55) アフタートーク@宮崎青島
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回のテーマは、「花粉のはたらき」です。花粉のはたらきについて、ヘチマやアサガオの花で調べる実験の難しさで、盛り上がりました。おすすめの方法がある方は、ぜひおたよりで教えてください。
--
※夏休みの配信について
通常は週2日で番組を配信していますが、夏休み期間は週1日の配信とさせていただきます。9月以降は、また週2日で配信していきます。引き続き、「おしゃべりな理科」をよろしくお願いいたします!
--
★目次
(1:20) 花粉って何者?すごくない?
(4:40) 実験の難易度が高すぎる
(10:20) いい方法ないかな…
(14:30) たね? 実? 種子?
(18:35) 虫たちに感謝
(25:25) アフタートーク
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回のテーマは、5年「花から実へ」です。この単元では、「花にはおしべやめしべなどがあること」「受粉のしくみ」などを学んでいきます。
1~2年の生活科でも、3年、4年の理科でも育てていた「植物」の”受粉”にフォーカスをあてていく本単元。観察するときのあるあるな悩みや、意外と知らない植物の雑学についてあれこれおしゃべりしました。
--
※夏休みの配信について
通常は週2日で番組を配信していますが、夏休み期間は週1日の配信とさせていただきます。9月以降は、また週2日で配信していきます。引き続き、「おしゃべりな理科」をよろしくお願いいたします!
--
★目次
(2:00) 「実」をどこまで認識している?
(5:55) 知らないことにフォーカスをかけていく
(7:00) 単性花と両性花
(11:40) 雌花がなかなかみつからない(お悩み)
(15:35) 花粉の形っておもしろい
(21:20) まとめ(花粉/受粉/おしべ/めしべ)
(25:50) 【告知】8月23日(土) 15時~17時 理科教育学会@富山 東京書籍ブースに森田がいます!
-
★参考資料
後ろ脚に花粉をつけたミツバチ
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=
今回のテーマは、「新任の頃」です。
誰もが通る?! 新米時代。
パーソナリティー3名もその頃を思い起こしながら、いろいろとおしゃべりしました。
新任で奮闘されているみなさま、またそうでないみなさまも、ぜひ新任の頃に思いを馳せながらお聞きください!
アフタートークでは、スペシャルな告知があります!!
※この回では学校や教員生活などについてテーマを設定しておしゃべりしています。ここで取り上げてほしいテーマを募集しています。ぜひ、おたよりフォームにおよせください。
--
※夏休みの配信について
通常は週2日で番組を配信していますが、夏休み期間は週1日の配信とさせていただきます。9月以降は、また週2日で配信していきます。引き続き、「おしゃべりな理科」をよろしくお願いいたします!
--
★目次
(1:51) 木月先生の新任の頃
(5:13) 辻先生の新任の頃
(10:20) 今との違いは?
(19:37) 森田の新任の頃
(23:28) アフタートーク #教科書で飲む 出演
-
★パーソナリティー
木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
辻 健 (筑波大学附属小学校 教諭)
森田雄介(東京書籍 理科編集部)
-
★教科書『新編 新しい理科』のご案内
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/
-
★おたよりフォーム
・感想やお悩み相談、「理科川柳」は こちらから!
=
企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
制作:東京書籍 株式会社
=