京都オーガニックアクション(KOA)がお送りするポッドキャスト、「京都オーガニックラジオ」。 この番組では、地域の農家さんや小売店さんをゲストにお迎えして、それぞれのライフストーリーを通して農業や流通の面白さを発信していきます。
▼パーソナリティ
KOA代表理事・369商店 鈴木健太郎
KOAメンバー・研究者 田村典江
▼ゲスト
株式会社坂ノ途中 小松光
●とりあえず作った有機農業白書について
●有機農業、実際どうなん問題
●農業資材の販売も始めた
●小松光について
●研究者のキャリアとは?
●森が好きな隠者タイプから環境問題に
●「成長の限界」の答え合わせ
●人間の世界観そのものに問題があると気づき哲学に
●近代教育は基本的にヨーロッパ啓蒙主義
●世界観の数量化
●現代の教育について
●野菜セットの販売は食育なのではないか?
●思想としてのオーガニックと制度としてのオーガニック
●コネクティッドネス トゥ ネイチャー
▼関連リンク
●坂ノ途中・研究室のノート:https://note.com/sakanotochu_lab
●サステイナブルファーマーズラボ:https://www.on-the-slope.com/sfl/?srsltid=AfmBOorJ9V-bC5bKahFlvpHeOQCt2O6VUDO4OU6ErgHO075WfmoX53q9
●資材販売:https://saka-shizai.i17.bcart.jp/
●有機農業白書:https://www.on-the-slope.com/whitepaper/?srsltid=AfmBOooN-k1oO1C-FE0d4gy5CyVIRHl4nZWJvkTgEpPug3fsawCtmDJn
京都オーガニックアクション(KOA)がお送りするポッドキャスト、「京都オーガニックラジオ」。 この番組では、地域の農家さんや小売店さんをゲストにお迎えして、それぞれのライフストーリーを通して農業や流通の面白さを発信していきます。
▼パーソナリティ
KOA代表理事・369商店 鈴木健太郎
KOAメンバー・研究者 田村典江
▼ゲスト
株式会社坂ノ途中 小松光
●研究者は研究しかできない?
●楽しい研究と楽しくない研究
●坂ノ途中のミッションは、新規で環境負荷の少ない農業に取り組む人を増やすこと
●基本的に西から東に野菜を送る
●400の生産者と12000の会員の間を繋ぐ情報処理
●野菜セットは購入者の料理の技術を向上させる?
●昨今学術会と企業のクロスオーバーが進んでいる
●生産者ひとりひとりを支えるビジネスから、生産者を制度的に、面的に支えるための研究室
●めっちゃ儲ける人は土地を選ばないけど、普通の人は基礎条件がとても大事
●栽培や営業のスキルより、経営スキルが大事
●なにを売っているのか
●サスティナブルファーマーズラボ
●農業経営カードゲーム
▼関連リンク
●坂ノ途中・研究室のノート:https://note.com/sakanotochu_lab
●サステイナブルファーマーズラボ:https://www.on-the-slope.com/sfl/?srsltid=AfmBOorJ9V-bC5bKahFlvpHeOQCt2O6VUDO4OU6ErgHO075WfmoX53q9
●資材販売:https://saka-shizai.i17.bcart.jp/
●有機農業白書:https://www.on-the-slope.com/whitepaper/?srsltid=AfmBOooN-k1oO1C-FE0d4gy5CyVIRHl4nZWJvkTgEpPug3fsawCtmDJn
京都オーガニックアクション(KOA)がお送りするポッドキャスト、「京都オーガニックラジオ」。 この番組では、地域の農家さんや小売店さんをゲストにお迎えして、それぞれのライフストーリーを通して農業や流通の面白さを発信していきます。
▼パーソナリティ
KOA代表理事・369商店 鈴木健太郎 KOAメンバー・研究者 田村典江
▼ゲスト
あじわう京南丹 加賀井敦
⚫︎いろいろ試せた農場長時代⚫︎丹波市に行っても絶たれなかったひとり農業時代の畑の持ち主との関係性。⚫︎再独立して再びひとり農業⚫︎農福連携をきっかけに再び農場長に!?⚫︎しゃべれる農家のニーズあるよね?⚫︎科学的知見と栽培理論で語れる農家は貴重⚫︎農福連携のマネージメント⚫︎農業の作業を細分化するといろんな仕事があるから、様々な特性を持った人でもどこか当てはまる仕事を見つけやすい⚫︎最後にやっと野菜の話⚫︎芋の保存性は保存の仕方よりも収穫前の健康状態が大事⚫︎受け継がれる師匠の想い
▼関連リンク
加賀井敦instagram:https://www.instagram.com/atsushi.kagai/
京都オーガニックアクション(KOA)がお送りするポッドキャスト、「京都オーガニックラジオ」。
この番組では、地域の農家さんや小売店さんをゲストにお迎えして、それぞれのライフストーリーを通して農業や流通の面白さを発信していきます。
▼パーソナリティ
KOA代表理事・369商店 鈴木健太郎
一般社団法人FEAST 田村典江
▼ゲスト
あじわう京南丹 加賀井敦
▼主なトピック
・高知で研修2年、八木町で個人農業3年、丹波市で農場長5年、八木町でひとり農業5年、農福連携1年
・サーカディアンリズムは萌える
・苦手克服のため営業職
・土佐自然塾の山下一穂との出会い
・先の人生どう有意義に使うか考えて農業へ
・有機農業が果たす環境や社会への役割
・生産から販売まで。実践重視の土佐自然塾。
・貪欲に学び、来るもの拒まずだった師匠
・研修後、ぼんやり地元の近くで探して亀岡で就農
・あの頃は南丹市八木町のオーガニックnico周りに有機農家が集まっていた
・3年間の一人農業で繰り返したトライ&エラー
・師匠に誘われて兵庫県丹波市へ。農業法人の農場長に
▼関連リンク
あじわう京南丹 instagram: https://www.instagram.com/atsushi.kagai/
京都オーガニックアクション(KOA)がお送りするポッドキャスト、「京都オーガニックラジオ」。
この番組では、地域の農家さんや小売店さんをゲストにお迎えして、それぞれのライフストーリーを通して農業や流通の面白さを発信していきます。
▼パーソナリティ
KOA代表理事・369商店 鈴木健太郎
一般社団法人FEAST 田村典江
▼ゲスト
こだま農園 児玉凛
香味ガーデン 杉浦美穂
畑楽人 安岡啓史
▼主なトピック
・長野、三重、高知、そして京都へ。農業と林業で移住を重ねる
・農業と林業手伝いは義務だった。姉妹3人で丸太を運んだ幼少期
・畑を手伝うのが苦じゃないのは3,4年生まで説
・大阪で会社員時代、コロナ禍で感じたライフラインの不安から農業に
・母が楽しそうに農業をしていた想い出
・高校の頃出会った先生の影響で国際協力に関心
・興味持ったら突っ走る系
・和知の農家はSNSやってないけどパッケージは凝る説
・菜花、スナップエンドウ、丸オクラ、黒枝豆、里芋を中心に年間約30種類
・京丹波の若手農家の集いや二世農家の横の繋がりも広がっていて盛り上がっている感がある
▼関連リンク
こだま農園instagram: https://www.instagram.com/kodama_farm_kyoto/
京都オーガニックアクション(KOA)がお送りするポッドキャスト、「京都オーガニックラジオ」。
この番組では、地域の農家さんや小売店さんをゲストにお迎えして、それぞれのライフストーリーを通して農業や流通の面白さを発信していきます。
▼パーソナリティ
KOA代表理事・369商店 鈴木健太郎
一般社団法人FEAST 田村典江
▼ゲスト
香味ガーデン 杉浦美穂
畑楽人 安岡啓史
こだま農園 児玉凛
▼主なトピック
・名古屋での夜のお仕事に疲れ果て、都会の喧騒すべてがうるさく感じるようになり、田舎暮らしをしたいと思った
・食べ物を作る技術を身に着けたいと思って農業
・野菜=ネギ! ネギが好きだからネギを作る!
・滋賀で1年ネギ農家で研修後、綾部の農業大学校で野菜を学ぶ
・ハウス7棟一人で建てて独学で無農薬ネギ栽培!?
・道の駅 和(なごみ)の直売
・丹波栗の防虫灯で防げるネギの虫害
・普通ハウスって一人で立てないよねー説
・イチジクなど果樹も育ててみたいけど栗はイガが苦手
・猿は栗も好き。猿大変。市場区モンキープロジェクトで猿対策
・SNS発信をしなかった和知民
・最初は売れなかったバジルも最近はメジャーになって来た
・稲木干しが終わった藁を注連縄にして販売。その数なんと800個!?
直売所に杉浦美穂の注連縄の棚ができる。
・ネギもハウスも注連縄も、すべて規格外!
・黙々とそれぞれのことをする和知民
京都オーガニックアクション(KOA)がお送りするポッドキャスト、「京都オーガニックラジオ」。
この番組では、地域の農家さんや小売店さんをゲストにお迎えして、それぞれのライフストーリーを通して農業や流通の面白さを発信していきます。
▼パーソナリティ
KOA代表理事・369商店 鈴木健太郎
KOA・研究者 田村典江
▼ゲスト
畑楽人 安岡啓史
香味ガーデン 杉浦美穂
こだま農園 児玉凛
▼主なトピック
・同い年違い!?
・転勤族で小学校3回転校。寅さんへの憧れから旅に
・原付で四国一周した高校時代、バイクで日本一周した大学時代、そして海外へバックパッカーに
・途上国への旅で芽生えた日本人としての加害者意識
・目を向けた日本の一次産業から瀬戸内の直島で林業に
・福岡正信の「わら一本の革命」との出会い、そして農業
・鍬を担いでバイクで畑通い、出会った妻と農的暮らしをしに綾部に
・妻が勝手に申し込んだ(!)愛農大学講座を受けるため三重県伊賀へ
・伊賀ベジ村山さんとの衝撃的な出会い
・たった二日間で移住先の家や販売先と繋がり決めた和知移住と独立就農
・就農当初は偏見の目で見られた有機農業
・和知太鼓や浄瑠璃など、伝統文化が根付く地域で芽生えた郷土愛
・和知栗、和知黒枝豆、なんでも和知と付けたがるw
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【KOAとは。。】
一般社団法人京都オーガニックアクション(KOA)は、主に京都府北部の生産者の野菜を京都市内の小売店に繋ぐ共同物流便「KOA便」を運営しています。 Local & Organic な食と農のネットワークを目指すKOAとして、生産者、小売店、消費者それぞれがお互いのことをもっと知ってもらうために、Podcast や Youtubeをツールとして京都内外に向けて発信中。
2025年1月19日に大原で開催された「里とか農とか移住とか」。
主催は京都オーガニックラジオ準メンバー(?)でもある音吹畑の高田潤一朗で、岐阜県白川町五段農園の高谷裕一郎さんと、滋賀県大津市ひら自然農園の加地玄太さんをゲストに迎えてのトークショー。
そこに急遽KOAの鈴木健太郎が呼ばれてファシリ役をすることになったという流れです。
その後、夜は田村さんも含む京都メンバー+ゲストで京都駅近くで飲み会。結局3次会まで行ってベロベロになるまで小農トークをしたわけですが、改めてこの日に出た話の振り返りしようと言う雑談回です。
▼メンバー
・鈴木健太郎 369商店・(一社)京都オーガニックアクション
・高田潤一朗 音吹畑農場長・オーハラジオ
・田村典江 (一社)FEAST
▼関連リンク
●小農ラジオ配信「里とか農とか移住とか」
https://open.spotify.com/episode/2mWh5aOLABEDatzc8JBK4F?si=saBK9I0GR4SZftT9jW3snA
●Mari Adachiさんによる当日の記事
https://note.com/lightofmarie/n/na8994461ce3f?sub_rt=share_sb
▼パーソナリティ
KOA代表理事・369商店 鈴木健太郎
▼ゲスト
ビオラビッツ株式会社 梅本修
▼主なトピック
・疑問に思ったことはうやむやにしたくない
・オーガニックはなにか特別なものなのではなくて農業の一部門
・多様な在り方を認め合うオーガニック
・品質に厳しすぎる日本の流通
・土と多様性をベースとした循環
・どの農家にも共通しているのは、食べ物を作っていると言う意識
・「農薬を使わなくてもいい農業」を目指して技術を向上させよう
▼関連リンク
・ビオラビッツ株式会社HP https://tentoumushi-batake.com/
・Organic Cafe てんとうむしばたけinstagram https://www.instagram.com/tentoumushi_batake/
▼パーソナリティ KOA代表理事・369商店 鈴木健太郎 ▼ゲスト ビオラビッツ株式会社 梅本修 ▼主なトピック ・自然界の仕組みに学ぶ有機農業 ・ビオラビッツ株式会社にはわくわく未来部がある ・一方通行な野菜セットから、畑に来てもらえる拠点としてカフェ開業 ・農家7人で立ち上げた学校給食委員会 ・実は日本一のサワラの漁獲量なのに給食に出なかった京丹後市 ・有機vs慣行の対立を避けるため地産地消をコンセプトに ・農家が頑張って食材調達して実現した新米とサワラの地元産給食の日 ・交流給食で農家や議員も一緒に子どもたちと食べる ・純粋な子どもたちのリアクションが現場を動かす! ・「まるごと京丹後食育の日」 ▼関連リンク ・ビオラビッツ株式会社HP https://tentoumushi-batake.com/ ・Organic Cafe てんとうむしばたけinstagram https://www.instagram.com/tentoumushi_batake/
▼パーソナリティ KOA代表理事・369商店 鈴木健太郎 ▼ゲスト ビオラビッツ株式会社 梅本修 ▼主なトピック ・実は都会育ちの転勤族 ・二つの記憶の味理論で刷り込むマーケティングの妙 ・確かな食を職にするため農業に ・子どもたちになにを食べてもらいたいか、からオーガニックに転向 ・森から学ぶ自然界のライフサイクルと多様性 ・腐葉土の下の世界に見る土の階層と循環の仕組み ▼関連リンク ・ビオラビッツ株式会社HP https://tentoumushi-batake.com/ ・Organic Cafe てんとうむしばたけinstagram https://www.instagram.com/tentoumushi_batake/
▼パーソナリティ
KOA代表理事・369商店 鈴木健太郎 研究者 田村典江
▼ゲスト
And Farm 大槻憲史
▼主なトピック #27
・実は動いてから考えるタイプ ・革靴や昔のイギリスのバイクとか、直しながら長く使えるモノが好き ・安心安全オーガニックよりも持続可能オーガニック ・JAにのくに万願寺甘とうに支えられる京都北部の生産者 ・JAとオーガニック農家の関係 ・今年からKOAの理事に就任。KOA便の決済から経理までをこなす ・KOAがやっていることは市場という仕組みができる前に戻っているのが面白い ・規格を揃えて効率化する市場の論理と個性全開のKOA ・田舎の風景は自然ではなく人が作ったもの
▼関連リンク
And Farm instagram https://www.instagram.com/andfarm2011/
▼パーソナリティ
KOA代表理事・369商店 鈴木健太郎 研究者 田村典江
▼ゲスト
And Farm 大槻憲史
▼主なトピック #26
・学生の頃はバイトしながらシェアハウスに住みコンビニ夜勤バイト ・就職しない組 ・高校の頃身に着けた経理とパソコンの技能を活かして就職 ・外の仕事がしたくて農業に➡京北京都ファームで研修 ・福知山が恋しくなり帰郷 ・こだわりがないのがこだわり ・おもひでぽろぽろの世界 ・田舎で夜勤バイトしながら農業の道を模索 ・物流業者に支えられているオーガニック業界の実情からローカルに販売することを考える
▼関連リンク
And Farm instagram https://www.instagram.com/andfarm2011/
▼パーソナリティ
369商店 鈴木健太郎、KOA企画運営 持田博行、
▼ゲスト
一般社団法人FEAST 田村典江
▼主なトピック
・小規模でローカルな農林漁業がいい。それが長く続くにはどうすればいいのかっていうのが個人的な研究課題。
・京都くらいの規模なら大規模集約化は否定しないけど、国の政策が、これしかない!って雰囲気が嫌だなあ。
・論文書いて研究…よりも現場で動いてる人と何かやるほうがいいな。先輩の誘いで農山漁村に特化したシンクタンクコンサルティングファームへ。MSC認証を日本に導入、津和野の美しい森条例策定など!
・里山資本主義めちゃ流行った。でもあの言説は林野庁職員の皆が話してた内容。現場で動くのもいいけど、研究の道でできることもあるかも。地球研FEASTに参画!
・縁が縁を呼び、オルタナティブな食と農を探して、KOAとFEASTが邂逅!(フランク菜ッパって何だ?!)
▼関連リンク
一般社団法人FEASThttps://twitter.com/jp_feast
講談社SDGs:SDGsと衣食住https://sdgs.kodansha.co.jp/authorpartner/post-6/
▼パーソナリティ
369商店 鈴木健太郎、KOA企画運営 持田博行、
▼ゲスト
一般社団法人FEAST 田村典江
▼主なトピック
・田村典江さん、何やってる人?漁師ってマジシャン!漁師と一緒に仕事がしたい!京大農学部水産学科へ。
・漁業集落で岩ノリや養殖ノリの研究。というか凪の日にノリ採りに行くけど、そうじゃない日は漁村でバイト、ガチフィールドワークな日々。
・論文書いて研究…よりも現場で動いてる人と何かやるほうがいいな。先輩の誘いで農山漁村に特化したシンクタンクコンサルティングファームへ。MSC認証を日本に導入、津和野の美しい森条例策定など!
・里山資本主義めちゃ流行った。でもあの言説は林野庁職員の皆が話してた内容。現場で動くのもいいけど、研究の道でできることもあるかも。地球研FEASTに参画!
・縁が縁を呼び、オルタナティブな食と農を探して、KOAとFEASTが邂逅!(フランク菜ッパって何だ?!)
▼関連リンク
一般社団法人FEASThttps://twitter.com/jp_feast
講談社SDGs:SDGsと衣食住https://sdgs.kodansha.co.jp/authorpartner/post-6/
▼パーソナリティ 369商店 鈴木健太郎、一般社団法人FEAST 田村典江、
▼ゲスト
KOA企画運営 持田博行
▼主なトピック
・土に触れ、自然の中で暮らす。みんなで耕してみんなでつくる鹿谷ワンダービレッジ、はじまりのお話。
・神奈川県川崎市新百合ヶ丘での幼少期、自然遊びとその場が瞬く間に宅地造成された過去。自然や環境に寄っていく原体験。
・アースデイin京都!東京イベンター時代からアースデイには関係がありました。京都にはアースデイが…ない!?じゃあつくろう!どんどん人を、会社を巻き込んで地球のことを考える日を。
・KOAでやりたいこと。農家でもない、八百屋でもない、ぼくも含めたそんな人たちにもっとオーガニックを身近に。イベント、ファーマーズマーケットいいね。ムーブメントになればいいね。
・自身も田舎暮らししたいけど、いろいろ障壁あってムズイ…って人にもモッチーのアクションは間口が広いから届いてるよね。むずかしく考えすぎないで、やれることからやればいいよね。
・アースデイ2023年4月22日(土)23日 (日)、その一週間前はアースデイウィーク!
▼関連リンク
アースデイin京都 https://earthdayinkyoto.com/
鹿谷ワンダービレッジ https://www.rokuya-wonder.com/
霧の芸術祭 https://kameoka-kiri.jp/
▼パーソナリティ 369商店 鈴木健太郎、一般社団法人FEAST 田村典江、
▼ゲスト
KOA企画運営 持田博行
▼主なトピック
・ひょんなきっかけで2019年からKOA参加
・それまでは東京で編集プロダクション、出版社そして音楽イベンター。渋谷クラブでのイベント運営から規模も大きく自然と触れ合える野外フェスにハマる!起業してその運営に10年間!
・わけあって、会社閉じた後、縁あって京都移住。5年静養の後、やっぱり何か自力でやりたいな…。
・思い結実、当時亀岡で企画されつつあった様々なイベントと運命的な接続。プランを現実にしていく、その圧倒的な企画提案力、実行力。瞬く間に亀岡になくてはならない存在へ。
▼関連リンク
アースデイin京都 https://earthdayinkyoto.com/
鹿谷ワンダービレッジ https://www.rokuya-wonder.com/
霧の芸術祭 https://kameoka-kiri.jp/
▼パーソナリティ
京の丹波野村家 野村幸司、編集者 中井希衣子、音吹畑 高田潤一朗、369商店 鈴木健太郎
▼ゲスト
KOA企画広報責任者、NPO法人みんなの地球のくらしかた 廣海ロクロー
▼主なトピック
・全ての食材を放射線検査していたノンベクレル食堂
・全国の農家さんから測定依頼が来るようになり5年間で約1000検体も測定
・オーガニックの農家さんはみんな尊い!
・できること全部やらな!5年間で2軒の食堂を潰し、その間に京都市議会選にも出馬して落選/うつ病になり統合失調症に。
・パンク仲間からの救いの手/アパレル会社で才能開花。
・いまの社会課題をどこまで解決していけるか?オーガニックの良さをもっと伝えたい!
・ホピから続く「俺なにやってんやろ?」という問い/でも気づけば常に「最先端」を追っている
・自分を否定してしまう自分との折り合い/人生まだまだおもしろい!
▼関連リンク
・NPO法人みんなの地球のくらしかた Facebookページ
https://ja-jp.facebook.com/onlyoneearth.jp/
・エシカルフードロスアライアンス Facebookページ
https://www.facebook.com/エシカルフードロスアライアンス-Ethical-Foodloss-Alliance-105057615427468
・ツクル森
https://www.tsukurumori.com/
・ツクル森 Facebookページ
https://www.facebook.com/1366761493461141
・ツクル森 Instagram
https://www.instagram.com/tsukurumori/
・RELEAS⇄CATCH
https://release-catch.com
・循環フェス
https://junkan-fes.com
・アースデイ in 京都
https://earthdayinkyoto.com
・How to be ethical?
https://question.kyoto-shinkin.co.jp/articles/articles-3189/
・水と木の祭
https://mizutokinomatsuri.asia
・株式会社ヒューマンフォーラム
https://www.humanforum.co.jp
・株式会社ROOTS
https://rootsjourney.jp
▼パーソナリティ
京の丹波野村家 野村幸司、編集者 中井希衣子、音吹畑 高田潤一朗、369商店 鈴木健太郎
▼ゲスト
KOA企画広報責任者、NPO法人みんなの地球のくらしかた 廣海ロクロー
▼主なトピック
・パンクスが抱くヒッピーコンプレックス?
・チェルノブイリ原発事故から反核運動やオーガニックの世界に
・中学生の頃から始まる不可解な体調不良と核との関係
・映画「ホピ」の予言との出会い、そして募る北米インディアンへの想いから渡米
・「お前が来るのは夢で見て知っていた」ローリング・サンダーとの出会い
・ヒッピームーブメントの成れの果て?勝手に期待して行って勝手に失望。傷心帰国することに。
・帰国前のLA空港での運命的出会い!
・期間工で働きながら7,8回アメリカに通いつつ、「俺何してるんやろ?」と問い続ける
・中村哲さんとの出会い
・「社会性はあるけど事業性がない」
・福島第一原発事故の恐怖
・食べ物をなんとかしないと! 全ての食材を放射能測定する「ノンベクレル食堂」開業!
▼関連リンク
・NPO法人みんなの地球のくらしかた Facebookページ
https://ja-jp.facebook.com/onlyoneearth.jp/
・エシカルフードロスアライアンス Facebookページ
https://www.facebook.com/エシカルフードロスアライアンス-Ethical-Foodloss-Alliance-105057615427468
・ツクル森
https://www.tsukurumori.com/
・ツクル森 Facebookページ
https://www.facebook.com/1366761493461141
・ツクル森 Instagram
https://www.instagram.com/tsukurumori/
・RELEAS⇄CATCH
https://release-catch.com
・循環フェス
https://junkan-fes.com
・アースデイ in 京都
https://earthdayinkyoto.com
・How to be ethical?
https://question.kyoto-shinkin.co.jp/articles/articles-3189/
・水と木の祭
https://mizutokinomatsuri.asia
・株式会社ヒューマンフォーラム
▼パーソナリティ 野村家 野村幸司、編集者 中井希衣子、一般社団法人FEAST 田村典江、369商店 鈴木健太郎
▼ゲスト KOA企画広報責任者、NPO法人みんなの地球のくらしかた 廣海ロクロー
▼主なトピック ・アナーキストの父親は熱帯魚王だった!? ・病気、倒産、夜逃げ、そして北の大地で母失踪。 ・クマに襲われ全力で逃げたことでスポーツ万能中学生に ・母と住むため京都に移住。その頃近畿は暴力に満ちていた! ・兄の影響でパンクスになり、バイオレンスの世界へ。 ・京大西部講堂でイベントオーガナイザーに。 ・チェルノブイリから反原発、オーガニック、そしてネイティブインディアンの世界に〜
▼関連リンク ・NPO法人みんなの地球のくらしかた Facebookページ https://ja-jp.facebook.com/onlyoneearth.jp/ ・エシカルフードロスアライアンス Facebookページ https://www.facebook.com/エシカルフードロスアライアンス-Ethical-Foodloss-Alliance-105057615427468 ・ツクル森 https://www.tsukurumori.com/ ・ツクル森 Facebookページ https://www.facebook.com/1366761493461141 ・ツクル森 Instagram https://www.instagram.com/tsukurumori/ ・RELEAS⇄CATCH https://release-catch.com ・循環フェス https://junkan-fes.com ・アースデイ in 京都 https://earthdayinkyoto.com ・How to be ethical? https://question.kyoto-shinkin.co.jp/articles/articles-3189/ ・水と木の祭 https://mizutokinomatsuri.asia ・株式会社ヒューマンフォーラム https://www.humanforum.co.jp ・株式会社ROOTS https://rootsjourney.jp