27回目の今日は、小田原にあります、Three Pints(スリーパインツ)の安斎さんにお話をうかがいました。新店舗への移転前のバタバタの時にすいません!笑 11月初旬にリオープン予定の新店舗で収録させていただきました。小田原駅から徒歩数分、ロデオドッグから数秒のところです。路地裏の平屋の中にブリティッシュなパブ空間が広がってましたよ。リオープンが待ち遠しいです。
26 回目は、前回に引き続いて小田原に。醸造設備を輸入販売しているCowboy Craft BrewingのタップスタンドであるRODEO DOG BEER STAND にお邪魔して、ティムさんとミカさんにお話を伺いました。小田原クラフトビール祭りの話を皮切りに、ニューヨーカーと大阪人のお二人が小田原にやってきたことや、醸造しているアメリカンなビールのことなどを聞いちゃいました。
25回目の今日は、小田原にあります、小田原ガレージブリューイングの武藤さんにお話を聞きました。
とってもフランクで、遊びごころが随所にあって、楽しさに溢れた空間でした。武藤さんの雰囲気に甘えて、いつも以上に我々が爆笑している回になってます。
「きっとまだつくってない。スタートラインにも立ててない」と謙遜されてましたが、ビールめちゃ美味しかったです! これからの進化も楽しみなブルワリーを知りたきゃ小田原へ行ってみてはいかがでしょう。
24回目は、町田にあります、きままクラフトビアスタンドにおじゃまして、オーナーの宗清(むねきよ)さんにお話を聞いてきました。リラックスしつつも、お客さんへの気づかいだったり、気の利いたビールのセレクトなど、めちゃくちゃいい感じのお店です。暑い日が続きますがビール呑むには最高すね🍻 宗清さんの思いの詰まったお店に是非立ち寄ってみて下さい!
23回目の今日は、新百合ヶ丘のお隣、五月台駅前にあります、ペコラビールに伺って、福澤さんにお話を聞いてきました。人柄の良さや優しい雰囲気が前面に出まくってましたが、一方で内に秘めたパワーや野心も感じました。まさに羊のようですね笑。すでにこんなにビールが美味しいので、これからがますます楽しみです。小田急にのって通わねば!
22回目にお邪魔したのは、群馬県みなかみ町のOCTONE Brewing 。代表の竹内さんにお話を伺ってきました。故郷である奥利根の地で、ビールを通して生きていく姿をチラッと見せてもらったような気がします。次きた時は、温泉に入ってカウンター越しにゆっくりお話したいと思います。
21回目は、宇都宮にあります BLUE MAGIC にお邪魔して、代表の中尾さんにお話を伺ってきました。ご本人は しきりに誠実さをアピールされてましたが、漏れ出る遊び心に溢れた回になりました笑 アキラの由来についてもお聞きできました。本名じゃなかったのね...。
20回目は、文京区水道橋にあります「箱舟 - はこぶね - 」にお伺いしました。Let’s Beer Works と カンパイ!ブルーイング が共同で東京ドームの敷地内に開店させた、いま話題のお店。お店のオープン直後に、けやきひろばビール祭りがあったりで、なかなか大変だったようですが、その分、嬉しいことや楽しいことが増えていってるとのこと。
クラフトビールの大海原に漕ぎ出す準備はできてるか
Are you ready?
19回目は新潟県見附市にあります、MITSUKE Local Brewery にお伺いしました。天気がよくって昼からビールを飲み過ぎちゃいました🤣 代表の中嶋正和さんと、娘の中嶋ほのかさんにお話を伺いました。思い描いた夢を形にするのって、そんな簡単なことじゃないけれど、じっくりやり続けることで叶うこともあったりします。やってみる、やり続けてみることって、やっぱり大事ですね。
18回目におじゃましたのは、インポーターであり、静岡と松戸にちょっこっとお店も構えるBC Beer Trading / Beer OWLE さん。 カナダのブリティッシュコロンビア州のクラフトビールを日本に届けてくれる稀有で貴重な存在です。代表の草場さんの本気がバシバシ伝わる回となりました。バンクーバー、いっちゃおうかな!笑
17回目にお邪魔したのは、吉祥寺のP2B Haus さん。 言わずと知れた人気のタップルームです。他のお店とは何かが違う? その一端に触れられたように思います。街をみる、お客さんを知る。そして自分たちのやり方で気を利かせる。商売の基本かも知れませんね。オーナーの柄沢さん、店長の龍さんにお話うかがいました。
15回目は神楽坂・早稲田エリアのマイクロブルワリー、カンパイ!ブルーイングに伺いました。 たんたんと語る荒井さんの雰囲気と、荒井さんがつくるビールには相通ずるものを感じます。坂の名前が入ったビールをみかけたら、是非、飲んでみて下さい🍻
14回目は、天王洲にありますT.Y. HARBOR Brewery にやってきました。 オープンから26年。今やオーセンティックなアメリカンスタイルでファンも多いブルワリー。最初からずーっと携わっている阿部さんにお話を伺いました。 ビールづくりのキッカケが〇〇だったなんて初耳でした。
13回目にお邪魔したのは、狛江にありますIzumi Breweryさん 笑いまくりの1時間ちょっとでしたが、和泉さんの本音がチラッと垣間見えたように思います。ビールだけじゃない楽しい世界になる日も、そう遠くはない気がします。
12回目は三鷹にあります、Beer shop Llamaにお伺いしました。 家から近すぎてスイッチ入らずにスタートしたので最初テンション低めだったり笑 いつも以上にゆるゆる回になってます。注ぎ手がいて完成するのがビールなわけで、信頼できるお店のひとつがLlamaなんじゃないでしょうか。店主 宇野さんの人柄が伝わる回になっていると思います!
第11回は、日暮里にあります、Okei Brewery Nippori にお伺い。今回は醸造士の松山さんにお話を伺いました。藤田さん、田中さん、スタッフの皆さん、ご近所のハルちゃん、たまたま配達に来られた ガハハ馬場さんにもご登場いただきました。(それに名前だけ出まくっていた竹内さん、ぜひ今度でてくださいませ!mm) 後半は収録を忘れるくらい酔っ払ってしまいましたが、とっても楽しい回になりました。
檜原村にある MOKKI NO MORI にて2022年をMC2人で振り返ってみました。
第9回は、大塚のNAMACHAん Brewing にお邪魔しました。今回は代表の山崎さんにお話を伺いました。スタッフの声を傾聴する脱力系のニューリーダー、いや大社長でしたよ!!
8回目は、山梨県は富士吉田市にあります、BRIGHT BLUE BREWING にお邪魔して多彩なブルワー菊地さんにお話を伺いました。すべての経験がビールづくりに活きていると菊地さん。今後どんなビールが生まれてくのか楽しみです。青いのれんを目印にまた富士吉田に来たいと思います。