
結婚したら一緒に住むことには長い歴史があった!そもそも婚姻や家族の歴史から振り返ってみようということで、今回は、結婚や家族の起源について「家族システムの起源」を中心に読書をしていきます。
▼放送のハイライト
家族システムという言葉があるらしい/日本の婚姻制度には同居義務がある/家族という概念の誕生は明治時代/家族の類型(不安定家族・直系家族・家父長制の3つ)/住居とイエ/住宅にもいろんな種類がある/夫婦で一緒に住み始めたのは最近の話/母系家族が主流だった時期がある/制度から外れるのはしんどい/同居してもいいかもしれないと思った話/あらゆる住まい方を学んでみたい
▼今回の読書で扱った書籍・論文
広井多鶴子 (2011) 家族概念の形成 -家族とfamily-
イマニュエル・トッド (2016)「家族システムの起源(上)」
呉谷 充利 (1995) 近代日本の 「すまい」再考 - -人間関係から見た住居学-
総務省(2018)住宅・土地統計調査用語解説https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2018/pdf/yougo.pdf
【X(旧Twitter)アカウント】https://twitter.com/toidoku_radio(@toidoku_radio)
【Apple Podcast・Google Podcast・Amazon Musicでも聴けます】https://beacons.ai/toidoku
✉️ お便りも、可能な限り番組で取り上げますので、ぜひお待ちしております。https://forms.gle/WX5kADBvv18TSHNK8