Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
News
Sports
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts123/v4/d0/27/af/d027af47-fd08-4ebf-4695-4e87f5ae449f/mza_374854315990196011.jpg/600x600bb.jpg
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
おぎたま
120 episodes
6 days ago
★隔週水曜・夜10時、月に2回のペースで更新予定★ 九州在住の兼業占い師<おぎ>と東京在住の編集係<たま>。 高校からの親友ふたりが、古典のこと、平安貴族のこと、 日本語という言語のことなどあれやこれやと語ります。 古語やら古典の登場人物やらがちょいちょい顔を出すのがおぎたま流。 Podcastから聞こえる顔の見えないおしゃべりは、几帳の向こうで盛り上がる 平安時代の女房たちの会話よう・・・? 時代をひらりと飛び越えて、今日も局(つぼね)にやって来た私たち。 「あのね、あのね・・・」と30年変わらぬトークを耳そばだててお聞きあそばせ。 ※語注※ 局(つぼね): 平安時代の貴族の屋敷の一室のこと。後に「お局様」などと人物を示す言葉として転用される。このことについてはいつか熱く語りたい。 几帳(きちょう): 平安時代の可動式のパーテーション。今も神社の神殿などには置いてあって、心ときめく。ついつい見ちゃう。いつか浮舟ごっこがしたい。 友がたり: おぎたまの造語。友達同士が語り合うこと。   ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。 ※内容は諸説あります。 Twitter https://twitter.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ https://marshmallow-qa.com/tuboneno
Show more...
Hobbies
Leisure
RSS
All content for つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜 is the property of おぎたま and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
★隔週水曜・夜10時、月に2回のペースで更新予定★ 九州在住の兼業占い師<おぎ>と東京在住の編集係<たま>。 高校からの親友ふたりが、古典のこと、平安貴族のこと、 日本語という言語のことなどあれやこれやと語ります。 古語やら古典の登場人物やらがちょいちょい顔を出すのがおぎたま流。 Podcastから聞こえる顔の見えないおしゃべりは、几帳の向こうで盛り上がる 平安時代の女房たちの会話よう・・・? 時代をひらりと飛び越えて、今日も局(つぼね)にやって来た私たち。 「あのね、あのね・・・」と30年変わらぬトークを耳そばだててお聞きあそばせ。 ※語注※ 局(つぼね): 平安時代の貴族の屋敷の一室のこと。後に「お局様」などと人物を示す言葉として転用される。このことについてはいつか熱く語りたい。 几帳(きちょう): 平安時代の可動式のパーテーション。今も神社の神殿などには置いてあって、心ときめく。ついつい見ちゃう。いつか浮舟ごっこがしたい。 友がたり: おぎたまの造語。友達同士が語り合うこと。   ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。 ※内容は諸説あります。 Twitter https://twitter.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ https://marshmallow-qa.com/tuboneno
Show more...
Hobbies
Leisure
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_episode/34970642/34970642-1747211050682-f45b146442bf2.jpg
#42 大好き!『国語便覧』
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
1 hour 3 minutes 3 seconds
6 months ago
#42 大好き!『国語便覧』

 ここのところ、ある界隈を騒がせている本があるのをご存じでしょうか?その名は、「国語便覧」。第一学習社の便覧が“中の人”が恐れおののくほど爆売れしているらしいという情報をXで目にするようになりました。

 国語便覧といえば、おぎのおススメ本の一冊でして、2023年3月にはこちらのつぼねでも「便覧愛」を熱く語りました。ようやく時代がおぎの便覧愛に追いついてきた!と感慨深いものが胸を去来します(大げさ)。

 でも、学生時代ならいざ知らず、大人になってから国語便覧を使うことなんてある?そんなたまの素朴な疑問に、おぎの便覧愛が炸裂します。

 あなたの手元に今、国語便覧はありますか?もしあるのでしたら、それを手に携えて、さあいつものつぼねに集合です。


<時のしおり>


(00:00)  国語便覧の時代がキタヨ

(02:36)  SNSでバズったわけは?

(06:31)  予約販売に応募してみた

(09:05)  ガチ勢おぎ、想いを語る

(12:02)  おぎ式便覧活用術

(18:11)  便覧で確認!枕草子の職御曹司

(23:27)  シグマ版国語便覧をチェック

(34:08)  まだまだ現役、教科書コレクション

(36:29)  古典文法テキスト最強説

(39:38)  高校時代の勉強スタイル  

(42:00)  大人になっての“学び”はいいよね    

(45:31)  知識の偏りは致し方ない   

(48:37)  投票結果&コメントご紹介


※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。

※内容は諸説あります。


<参考URL>

国語便覧、突如SNSで注目 まさかの過去最速完売「情報量えげつない」「これぞ教養」「コスパ最強」の声

https://news.yahoo.co.jp/articles/014f6bd23be327a15b1b880e066e1fa20d78f303


【編集は語る】第一学習社 国語課のディープな座談会『国語便覧』〜前編〜

https://columnlab.net/entry/talking-binran-1


【編集は語る】第一学習社 国語課のディープな座談会『国語便覧』〜中編〜

https://columnlab.net/entry/talking-binran-2


【編集は語る】第一学習社 国語課のディープな座談会『国語便覧』〜後編〜

https://columnlab.net/entry/talking-binran-3


<参考配信>

#5 おぎたまの本棚 https://open.spotify.com/episode/0ma2TgoKxMPUoqFIsJhIpy


<おぎ注>

職御曹司(しきのみぞうし)

:中宮定子様がひと時住まいとしていた場所。内裏から道を1本隔てた向こうにある。枕草子第78段などに詳しい。

明日香と飛鳥

:もとは「明日香」と表記するのが一般的であり、「飛ぶ鳥」は「明日香」の枕詞だった。いつしか枕詞である「飛ぶ鳥」が「あすか」と読まれるようになった。


<出典>

『カラー版国語便覧』第一学習社 平成2年初版発行

『原色シグマ新国語便覧 増補三訂版』 文英堂 2015年発行

https://www.bun-eido.co.jp/store/detail/7326b/


X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONE

ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone

HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com



つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
★隔週水曜・夜10時、月に2回のペースで更新予定★ 九州在住の兼業占い師<おぎ>と東京在住の編集係<たま>。 高校からの親友ふたりが、古典のこと、平安貴族のこと、 日本語という言語のことなどあれやこれやと語ります。 古語やら古典の登場人物やらがちょいちょい顔を出すのがおぎたま流。 Podcastから聞こえる顔の見えないおしゃべりは、几帳の向こうで盛り上がる 平安時代の女房たちの会話よう・・・? 時代をひらりと飛び越えて、今日も局(つぼね)にやって来た私たち。 「あのね、あのね・・・」と30年変わらぬトークを耳そばだててお聞きあそばせ。 ※語注※ 局(つぼね): 平安時代の貴族の屋敷の一室のこと。後に「お局様」などと人物を示す言葉として転用される。このことについてはいつか熱く語りたい。 几帳(きちょう): 平安時代の可動式のパーテーション。今も神社の神殿などには置いてあって、心ときめく。ついつい見ちゃう。いつか浮舟ごっこがしたい。 友がたり: おぎたまの造語。友達同士が語り合うこと。   ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。 ※内容は諸説あります。 Twitter https://twitter.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ https://marshmallow-qa.com/tuboneno