Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts123/v4/d0/27/af/d027af47-fd08-4ebf-4695-4e87f5ae449f/mza_374854315990196011.jpg/600x600bb.jpg
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
おぎたま
120 episodes
5 days ago
★隔週水曜・夜10時、月に2回のペースで更新予定★ 九州在住の兼業占い師<おぎ>と東京在住の編集係<たま>。 高校からの親友ふたりが、古典のこと、平安貴族のこと、 日本語という言語のことなどあれやこれやと語ります。 古語やら古典の登場人物やらがちょいちょい顔を出すのがおぎたま流。 Podcastから聞こえる顔の見えないおしゃべりは、几帳の向こうで盛り上がる 平安時代の女房たちの会話よう・・・? 時代をひらりと飛び越えて、今日も局(つぼね)にやって来た私たち。 「あのね、あのね・・・」と30年変わらぬトークを耳そばだててお聞きあそばせ。 ※語注※ 局(つぼね): 平安時代の貴族の屋敷の一室のこと。後に「お局様」などと人物を示す言葉として転用される。このことについてはいつか熱く語りたい。 几帳(きちょう): 平安時代の可動式のパーテーション。今も神社の神殿などには置いてあって、心ときめく。ついつい見ちゃう。いつか浮舟ごっこがしたい。 友がたり: おぎたまの造語。友達同士が語り合うこと。   ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。 ※内容は諸説あります。 Twitter https://twitter.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ https://marshmallow-qa.com/tuboneno
Show more...
Hobbies
Leisure
RSS
All content for つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜 is the property of おぎたま and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
★隔週水曜・夜10時、月に2回のペースで更新予定★ 九州在住の兼業占い師<おぎ>と東京在住の編集係<たま>。 高校からの親友ふたりが、古典のこと、平安貴族のこと、 日本語という言語のことなどあれやこれやと語ります。 古語やら古典の登場人物やらがちょいちょい顔を出すのがおぎたま流。 Podcastから聞こえる顔の見えないおしゃべりは、几帳の向こうで盛り上がる 平安時代の女房たちの会話よう・・・? 時代をひらりと飛び越えて、今日も局(つぼね)にやって来た私たち。 「あのね、あのね・・・」と30年変わらぬトークを耳そばだててお聞きあそばせ。 ※語注※ 局(つぼね): 平安時代の貴族の屋敷の一室のこと。後に「お局様」などと人物を示す言葉として転用される。このことについてはいつか熱く語りたい。 几帳(きちょう): 平安時代の可動式のパーテーション。今も神社の神殿などには置いてあって、心ときめく。ついつい見ちゃう。いつか浮舟ごっこがしたい。 友がたり: おぎたまの造語。友達同士が語り合うこと。   ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。 ※内容は諸説あります。 Twitter https://twitter.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ https://marshmallow-qa.com/tuboneno
Show more...
Hobbies
Leisure
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_episode/34970642/34970642-1748905762804-2bde6c2a80987.jpg
源氏物語マラソン #5「若紫・前編」
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
1 hour 31 minutes 50 seconds
5 months ago
源氏物語マラソン #5「若紫・前編」

源氏物語マラソン第5回は若紫です。実は私たち、2023年3月22日に「#6再読!若紫」という配信回の中で「大人になって改めて若紫を読んでみたら・・・」とあれやこれやと友がたりいたしました。その時に結構語ったはずなのですが、たまも角田源氏を読んだことだし、再び友がたりしてみむとてするなり。

 この帖は語りたいことがたくさんありますので、2回に分けて配信します。今回は紫の上に焦点を当てました。

 わずか10歳の女の子に出会い、光源氏は涙を流すほど感動しました。心の中に藤壺に対する気持ちがこんなに息づいていたことに気付いたのです。・・・と、ここまではまあいいでしょう。問題はここからです。

 とにかくしつこい源氏。手を変え品を変え相手を変えて、なんとか若紫を自分の手元自分の手元に・・・!と猛アピール。その必死さにおぎもたまも言いたいことがあふれてしまいます。

 さあ、今宵もいつものつぼねに集いましょう。国語便覧を携えて・・・!


<マラソンの心得>

1)どの現代語訳、原文を読んでいただいてもOKです。

2)途中参戦、途中離脱、出戻り、つまみ食い、OKです。

3)最後までご自分のペースでのんびり完走を目指しましょう! 


※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。おぎたまの妄想は、決してテストに書かないようご注意ください。※内容は諸説あります。※源氏物語を新鮮な気持ちで味わいたい方は、先に書籍を読むことを強くお勧めします。


<おぎ流あらすじ~若紫~>

光源氏18歳の春~冬にかけての物語。若紫、つまり後の紫の上と運命の出会いを果たす。また、正妻である葵上との不仲が深刻に。そんないざこざの途中で最愛の人・藤壺と密通・懐妊。彼の中で「大事な女性」「大事にしなくてはいけない女性」が入り乱れるお話です。


<時のしおり> 

(00:00)  18歳の光源氏大暴れ!若紫あらすじ

(05:42)  JKおぎの心震えた垣間見シーン

(07:51)  恋の“身代わり”許すまじ!

(12:12)  全方向に対し失礼な男、源氏

(14:55)  “藤壺への愛”故人攫いになる

(19:46)  若紫に渡した歌の真意を妄想  

(25:53)  しつこすぎる源氏におぎ憤怒  

(30:20)  「あさき〜」で薄まる変態性

(35:21)  どう説得すれば受け入れられたのか?

(38:31)  チビ紫の上の気持ちを考えてみる 

(40:30)  “雀の子”の正体は…  

(49:04)  『若紫』実は伏線バラ撒き回

(54:53)   若紫の台詞と◯◯◯の共通点

(01:01:57)  おぎポイント①若紫パパもアレよね

(01:06:46)  おぎポイント②紫式部が読者に示す事実

(01:09:30)  おぎポイント③源氏くんを褒めよう

(01:11:08)  源氏が受けた治療って何なん?  

(01:14:03)  まだ10歳。紫の上に思うこと    

(01:16:35)  投票結果&コメントご紹介


<おぎ注>

「ねは見ねど あはれとぞ思う武蔵野の露分けわぶる草のゆかりを」光源氏が若紫に習字の練習にと詠んで紙に書き渡した歌

おぎ訳:藤壺様が私を大事にしてくれたように、藤壺様の姪であるあなたを大切にしますよ。まだ寝てないけどね。


<関連過去配信>#6 再読!若紫

https://open.spotify.com/episode/4f1qVH9lvLaKl8gCflixL5


<出典>

「源氏物語」岩波書店 新日本古典文学大系

https://www.iwanami.co.jp/book/b285392.html

「全訳 源氏物語」與謝野晶子/訳 角川文庫

https://www.kadokawa.co.jp/product/200801000436/

「あさきゆめみし 完全版(1)」大和和紀/著 KCデラックス

https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000190130

「源氏物語 1」角田光代/訳 河出文庫

https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309419978/

「源氏物語 1」円地文子/訳 新潮文庫



X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONE

ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone

HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com


つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
★隔週水曜・夜10時、月に2回のペースで更新予定★ 九州在住の兼業占い師<おぎ>と東京在住の編集係<たま>。 高校からの親友ふたりが、古典のこと、平安貴族のこと、 日本語という言語のことなどあれやこれやと語ります。 古語やら古典の登場人物やらがちょいちょい顔を出すのがおぎたま流。 Podcastから聞こえる顔の見えないおしゃべりは、几帳の向こうで盛り上がる 平安時代の女房たちの会話よう・・・? 時代をひらりと飛び越えて、今日も局(つぼね)にやって来た私たち。 「あのね、あのね・・・」と30年変わらぬトークを耳そばだててお聞きあそばせ。 ※語注※ 局(つぼね): 平安時代の貴族の屋敷の一室のこと。後に「お局様」などと人物を示す言葉として転用される。このことについてはいつか熱く語りたい。 几帳(きちょう): 平安時代の可動式のパーテーション。今も神社の神殿などには置いてあって、心ときめく。ついつい見ちゃう。いつか浮舟ごっこがしたい。 友がたり: おぎたまの造語。友達同士が語り合うこと。   ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。 ※内容は諸説あります。 Twitter https://twitter.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ https://marshmallow-qa.com/tuboneno