『ミンナのウタ』『あのコはだぁれ?』は、ホラー好きが観ると恐怖はそれほど感じない。にもかかわらず良作と評価できる。それはなぜか? 20年ほど前、清水監督に直にお会いした経験をふまえて語ってみよう。
ブログ記事はこちら → https://gyahunkoubou.com/minnanouta-anokodare.html
本作『白石晃士の決して送ってこないで下さい』は超話題作・超大作・意欲作・力作……の類ではなく、肩の力が抜けた“小粒な作品”のように見えるが(ゴメンなさい)、白石晃士監督作品が好きならば——いや、ホラー好きならば一度は観ておきたい良作である。
肩の力を抜いて、本作の魅力をざっくりと語っていこう。
ブログ記事はこちら → https://gyahunkoubou.com/okuttekonaide.html
わたしは本作『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』をたのしめる人間だと思っていた。わたしのためにつくられた作品だと信じていた。だが、ダメ。怖くなかった。それゆえ「つまらない」と感じてしまった。なぜこんなことになってしまったのか? その謎の解明に挑む。
ブログ記事はこちら → https://gyahunkoubou.com/mcv-movie.html
押切蓮介と白石晃士。ホラーの名手がタッグを組んだ本作『サユリ』は、予想どおり恐ろしいホラー映画に仕上がっている。一方で「丁寧な暮らしをしましょう」というメッセージも受け取った。本作から得られる人生の学びとは?
ブログ記事はこちら → https://gyahunkoubou.com/sayuri-movie.html
「『サスペリア』リメイク版は難解でワケがわからない」という感想をちらほら見かける。当ブログも鑑賞直後はそう感じた。しかし、ある考えかたを取り入れると、じつに単純明快な物語に思えてきて、映画体験を価値あるものにできる。本作を手軽にたのしめる鑑賞法とは?
[ネタバレなしで作品レビューに挑戦。あなたの映画選びのご参考にどうぞ]
ブログ記事はこちら → https://gyahunkoubou.com/suspiria.html
じつは〈透明人間〉の物語は怖くない。でも本作『透明人間』は、紛うことなき「ホラー映画」だ。しかも傑作のそれ。今回はだから、本作をホラー映画たらしめている“何か”を探りあてることによって、面白さの秘密に迫ってみたい。
[基本的にネタバレなし。鑑賞前の判断材料としてご利用ください]
ブログ記事はこちら → https://gyahunkoubou.com/toumeiningen.html
『Pearl パール』の主人公・パールは魅力的な女性だ。しかし、純粋に彼女の魅力を受け入れていいのか、と躊躇する自分がいる。それはなぜなのか? おなじような想いを抱いたあなたに、本作の面白さの秘密を解く鍵をプレゼントしよう。
ブログ記事はこちら→https://gyahunkoubou.com/pearl.html
本作『エイリアン:ロムルス』さえ観ておけば、ほかの〈エイリアン〉シリーズ作品は観なくてもいいのか? もちろん、その答えはNO。どの作品も独自の個性と魅力があるのだから、しっかりと鑑賞すべきだ。今回のタイトルは言葉の綾。ポッドキャストを聞いていただければ(あるいはこの下の本文を読んでいただければ)、真意をわかっていただけるはず。つまり、そこに本作のおもしろさの秘密を解く鍵がある。
[ネタバレなしの映画レビュー。鑑賞後はもちろん、鑑賞前にもどうぞ]
ブログ記事はこちら→https://gyahunkoubou.com/alien-romulus.html
『悪魔と夜ふかし』は、テレビ番組の視聴率アップのため悪魔を呼び出す。悪ふざけのホラー映画で一見すると怖くないのだが、あることに気づくと恐怖感に襲われる。本作の恐ろしさはどこにあるのか? 多くの人が見過ごしがちな本作の魅力を読み解く。
[なるべくネタバレなしで語ります。観賞前でもお読みいただけます]
ブログ記事はこちら→https://gyahunkoubou.com/late-night-with-the-devil.html
『ソウX』を観ていると、登場人物たちが残虐な拷問を受ける様をたのしんでしまっている自分に気づく。はたしてそんなことが許されていいのか? そんな悩みを抱くあなたに、本作を観賞しても道徳的・倫理的葛藤をおぼえないロジックを提供する。ソウ。思いっきり堪能してしまえばいいのだ!
[ネタバレなしで語ります。映画鑑賞前にもぜひどうぞ]
ブログ記事はこちら → https://gyahunkoubou.com/saw-x.html
『Cloud』を満喫できるのは〈選ばれし者〉だ。「自分も主人公と同じ目に遭うかもしれない」と恐怖をおぼえる。本作のどこがそんなに“リアル”なのか? 「ストーリーが荒唐無稽」「展開が唐突」といった感想を抱いたあなたに、本作のたのしみかたを伝授する。
[ネタバレなしのレビューなので、鑑賞前にもお聴き/お読みいただけます
ブログはこちら → https://gyahunkoubou.com/cloud.html
『X エックス』は、一見すると往年のホラー映画のパクリのような時代錯誤の作品に思える。だが、観終わったあと、あなたは制作陣に拍手喝采するだろう。今回はこの「悪趣味なエログロホラー映画」の皮をかぶった傑作の魅力に迫る。
[ネタバレは可能な限り回避。映画鑑賞前でもおたのしみいただけます]
ブログはこちら → https://gyahunkoubou.com/x.html
『SILENT HILL 2(サイレントヒル2)』リメイク版は、画と音がよくなった“だけ”。しかし、制作陣のこの創作姿勢が本作を大傑作に仕立て上げた。単純かつ実直なリメイクは、どんな恐怖を私たちにもたらすのか? 本作の奥にある真の恐ろしさを解き明かす。11分間であなたのホラー体験は大きく変わる。
[ほぼネタバレなし。ゲームをプレイする前でも安心です]
ブログ記事はこちら → https://gyahunkoubou.com/silenthill2-remake.html
『死霊のはらわた ライジング』は、目新しい仕掛けがあるわけではない。巷にあふれる怪物(モンスター)パニックモノの類型だ。でも、異様におもしろい。最後まで目が離せないのはなぜ? 本作に秘められた恐怖のカラクリとは? 8分間であなたのホラー体験を深めます。
[ネタバレなし。映画を観る前でも安心です]
あなたは本作『ブロークン レイジ』を満喫できただろうか? 「つまらない」「クソ映画」「駄作」などといった感想を抱いたのではないかとお見受けする。そんなあなたに、「これは大傑作だ!」とまでは言わないまでも「あながち時間の無駄ではなかった」と思えてくるマインドチェンジの方法をお伝えする。あなたの映画ライフを応援する約8分間。お楽しみください。[ほぼネタバレなしなので、作品を観る前でも安心です]