Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts/v4/4a/94/a4/4a94a4ec-38a1-3d58-f546-0f2b1c7321f3/mza_7635855427173778533.jpg/600x600bb.jpg
ふろいこか~ ラジオ
ふろいこか~
15 episodes
7 months ago
銭湯をこよなく愛する3人が、関西各地の銭湯へおじゃまし、脱衣場から現在の銭湯風景や経営者インタビューなどなどお届けします。毎月更新中。
Show more...
Kids & Family
RSS
All content for ふろいこか~ ラジオ is the property of ふろいこか~ and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
銭湯をこよなく愛する3人が、関西各地の銭湯へおじゃまし、脱衣場から現在の銭湯風景や経営者インタビューなどなどお届けします。毎月更新中。
Show more...
Kids & Family
Episodes (15/15)
ふろいこか~ ラジオ
京都の銭湯でスタンプラリー開始!
こんにちは。 大変ご無沙汰しております。 林です。 京都市が昨年「お風呂屋さんサポーター」という銭湯応援団を募集したのですが、その取り組みの一環でスタンプラリーが始まりました。 期間は、2013年5月1日~7月31日までの3ヶ月間。 10軒回ると入浴券1枚、26軒回るとさらに入浴券2枚とタオル1本がもらえます。 台紙は各浴場でもらえますが、切らしているところもあるようです。 下記にPDFデータを添付しておきますので、行ってなかったら、、、と不安な方はプリントアウトして持参ください。 京都銭湯スタンプラリー台紙.pdf
Show more...
12 years ago

ふろいこか~ ラジオ
2012年、年の瀬に
こんばんわ、風呂馬鹿ノ介です。 2012年も押し詰まって来ました。 馬鹿ノ介2012年末72.jpg こんな時は・・・銭湯です。 そして、来年も・・・・・・ 「銭湯」ですっ!
Show more...
12 years ago

ふろいこか~ ラジオ
新しい冬の日に
こんにちは、風呂馬鹿ノ介です。 寒くなってきました。 radibakawinter.jpg こんな時は・・・銭湯です!
Show more...
12 years ago

ふろいこか~ ラジオ
新しい秋の日に
こんにちは、タカハマです。 ふろいこか~ラジオは都合により休止致します。 これまでご愛聴くださった皆様。誠にありがとうございました。 ご協力下さいましたお風呂屋さんの皆様、改めて心より感謝申し上げます。 林・ラッキー・松本のふろばか三人衆を今後も何卒宜しくお願い致します。 radibakairoiro-2.jpg
Show more...
13 years ago

ふろいこか~ ラジオ
ああ桂湯・・・京の西にキラリと輝く一等星。
まいはーい。松本康治です。 急に冷え込んできたりするややこしい季節です。みなさん、鼻グシュグシュゆわしたりしていませんか? ワタクシはゆわしています。暑いのは好きやけど寒いの苦手~。 そんなときは銭湯で骨の芯までぬくもりましょうね。 ところで、これまで桂湯さんのユニークさをこれでもかとご報告してまいりましたが、いかに桂湯さんがオモロくてカワイイからといって、お風呂やさんである以上、基本はしっかり押さえておられます。 番台.JPG 番台です。木製のあたたかみのあるヤツです。 そして女湯には定番のこれがあります。 赤ちゃん台.JPG 赤ちゃんのオムツ替え台ですねー。みなさんもここでお尻フキフキされた記憶があるでしょう。 そして見上げれば・・・。 まねきねこ.JPG 格天井に招き猫、これも正統派銭湯の基本と言えましょう。猫がちょっとかわってますが。 でもちょっとその奥に目をやれば・・・。 モビール.JPG やっぱりモビールで飾られていました。ご主人、じっとしておれません。 でもいかにご主人がユニークだからといって、決してヘンな人ではありません。ご覧ください。 ふろしき.JPG われわれを梨とお茶と唐草模様の風呂敷でもてなしてくださいました。めっちゃナイスなお人柄です。 ところで桂湯さんのすぐ横には小さな川が流れています。 その脇に釜場へ通じる小道があって、なかなかの風情をかもしております。 水路脇.JPG が、そこの黒壁に何かついていますね。拡大してみましょう。 →.JPG やってしまいました。ご主人はカラフルなボタンが大好きなのです。 さて、われわれは風呂が沸くまでいったんおいとまして近隣を少し歩きました。 近くには桂川という大きな川があり、桂橋という橋がかかっています。 桂橋.JPG 桂川.JPG その橋の近くに、なにやら人だかりがございました。 「中村軒」という古い餅屋さんのようですが、どうもエライ有名店なようで、次々と人々が来ては順番待ちをしています。 われわれも待ってみました。 中村軒.JPG だいぶ待って、2階席へ通されました。ほかの席もお客さんでいっぱいです。 ここの名物は「麦代餅(むぎてもち)」・・・だったかな? 麦刈り作業の合間に食べたという素朴なお餅です。 麦代餅.JPG まあ普通の素朴なおいしいお餅でした。 しかしここを有名にしているのは、どうやら「カキ氷」のようです。他の客もおおかたはそれが目当てのようなのです。 この日は暑い日でしたので、ワタクシも頼んでみました。でも最近オナカが微妙にユル目なので、宇治金時の「小」にしときました。 かき氷.JPG で、でけー! 「小」でこれかいな。わしゃ最近オナカが微妙にユル目やっちゅーに。 隣の席を見ると、「並」はドンブリ鉢サイズでした。「小」にしてよかった・・・。 ラッキーさんは、ぜんざいを頼まれました。 ぜんざい.JPG ドンブリ鉢サイズでした・・・。 こうして体を芯から冷やしてから、われわれは桂湯さんへ戻ってぬくぬくのお風呂に浸かったのであります。あー極楽極楽。 おかげでオナカの具合もバッチリでございました。 湯あがり、脱衣場の鏡を見たら、こんなことになっていました。 野球ボールめりこみ.JPG ご主人は決してヘンな人ではありません。めっちゃいい人です。 ところで番組中に、「西京区には銭湯が2軒しかない」と申しておりましたが、番組をアップして少したった頃、2軒しかないうちの桂湯さんでないほうの銭湯が、突然廃業されてしまいました。 そうです。桂湯さんはとうとう西京区でたった1軒の銭湯になってしまわれたのです。 ああ桂湯よ。西京区の銭湯文化の最後の砦になってしまわれた桂湯。あなたはわれわれの希望です。 その貴重な灯を決して絶やさないよう、銭湯ファン一同、一丸となって応援し続けたいと思います。 みなさんもぜひ桂湯へ!
Show more...
13 years ago

ふろいこか~ ラジオ
ふろ祭あるよ~~!
みなさん、10月10日の銭湯の日はいかが過ごされましたか? ワタクシといえば・・・昨日のことさえ覚えていない林です。 さて、桂湯さんの壁を埋め尽くしている時計の数々。 もう少しご紹介いたしましょう。 鍋蓋も 鍋蓋.jpg レコードも レコード.jpg 可愛らしい帽子も 帽子.jpg カニやホタテまでも カニホタテ.jpg ご主人の辞書に不可能の文字はありません! もうなんでも時計になってしまいます。 しかも遊び心を忘れていない! 放送中に窓の外にジョウロが掛かっていると言っていますが、 中から見るとこんな感じなんです。 窓.jpg 外に回ると・・・ 窓外.jpg てぐすで釣ってあるではありませんか! 確信犯です。はい。 さらに桂湯のお茶目なところを紹介しておきましょう。 男湯には子供用の身長計が壁に貼り付けてあります。 身長計.jpg 測れるのは150センチまでと思うでしょ。 ノンノン! 身長計2.jpg もう川合俊一でも阿部寛でも誰でも連れてきなさい。 190センチまでちゃんとエンピツで書いてあるでしょ。 どうですか、桂湯さんのことがだんだん好きになってきましたか。 はい、それでは最後にご主人から頂いたとっておきのモノをご紹介しましょう。 ふろ祭り.jpg ご主人デザインのポスターです。組合で企画をいろいろ担当されてますのでね。 ということで、京都では10月26日に「ふろ祭」が開催されます。 先着100名にプレゼントあり! これは行くしかないでしょ。 あっ、26日の金曜日は桂湯さんは定休日ですね。 前倒しにされるのかな、それとも土曜にされるのかな。 確認して行ってくださーい!
Show more...
13 years ago

ふろいこか~ ラジオ
かわいい桂湯
ラジオファンのみなさま、今日も元気に銭湯通いですよね!? ラッキー植松です。 さて、今回お邪魔した「桂湯」さん、暖簾がかかってると伝統的な銭湯なのに katsura-l-01.jpg 暖簾の中の戸はこんなにカラフル! katsura-l-02.jpg 隠れてしまうのが勿体ないですね。 そして、あっちもこっちもとっても可愛いのですよ! 玄関ではボクたちがお出迎えだーい! katsura-l-03.jpg 京都式のレトロな脱衣箱の上には手作り時計がズラリ! katsura-l-04.jpg こんなのや katsura-l-05.jpg こんなのもあります。 katsura-l-06.jpg まるで、「手作り時計博物館」 浴室の入り口にも可愛い立体シール── katsura-l-07.jpg katsura-l-08.jpg これらの「可愛い」装飾は全てご主人のセンスだとか。 そんなモノたちに囲まれてインタビュー収録です。 katsura-l-09.jpg 今回は、ご主人とおかみさんもご一緒だったのですが、 katsura-l-10.jpg このおかみさんが、また可愛い! 見所満載の「桂湯」さんで〜す。(>o<)/ katsura-l-11.jpg
Show more...
13 years ago

ふろいこか~ ラジオ
お風呂やさんですから
まいはーい。掛けぶとんを出すのが面倒で鼻水じゅるじゅるになってしまった松本康治です。 そんなときは銭湯で徹底的にぬくもってスコーンと寝ましょうね。 さて桂湯さんへ行って、脱衣場でやれナニがすごいのコレがタマゲルのと申しておりますが、お風呂やさんですから、それらのタマゲル物品を紹介する前に、まずはやはりお風呂場をお見せしておかねばなりますまい。 女湯.JPG 男湯.JPG 上が女湯、下が男湯。 いかがですか、このパステルに染まった高原のテレフォンボックスを髣髴とさせる、ハッとしてグっときてパッと目覚めざるを得ないファンシーグッズな風呂場は。もうぱみゅぱみゅすぎてきゃりっちゃう。 しかもこの湯船がただものやないんです。 深い.JPG ふけー! 足たたねー! いや、立つわ。ちなみに右側は水風呂です。 んで問題はこいつです。 鯉口.JPG ドギショクワルイーーーーー!! 水風呂にるんるーんと入りながらフト横を見ると、こいつが悪魔の形相で口からグバァァ~~っと液体をゲロ吐きしやがるのです。 というのはうそです。 本当は、京都西山水系の清冽な伏流水がこんこんと注がれるのです。 男女壁の上部はこんなふうにサワヤカさんです。男女壁.JPG ファンシーぱみゅぱみゅ一辺倒かと思いきや、たまにはこんな渋めのタイルもあります。 タイル.JPG さらに何を思ったかオカルトも少々入っていたりします。 指コップ.JPG 素晴らしいセンス。もうこのさい電車の吊り革も全部これでいけよと。 そして何より申し上げなくてはならないのは、これらのぱみゅり系の浴室の隅々までが、徹底的に磨きマクラレて、どこを触ってもきゅきゅってしまっていることであります。 鬼か。あんたは風呂掃除の鬼かと。 うそです。本当は、風呂屋の鏡様です。 かような次第ですので、桂湯に入ればいかなるお方も美しくなってしまうことは間違いないでしょう。 ちなみにかの有名なオヒゲのラッキー植松さんも風呂上りにはホッペを桃色に上気させてぱみゅぱみゅされておりましたから、桂湯の効能は本物でしょう。
Show more...
13 years ago

ふろいこか~ ラジオ
桂に行くならついでにここも見ておきましょう
朝晩ようやく秋らしくなってきましたね。 といいつつ、未だにタオルケットで寝ている林です。 ハークシュン! さてさて、今回お邪魔した桂湯さん、 駅からも近くて便利なところにあるのですが、 なかなか桂駅で降りることがないというのが実際のところですよね。 ということで、ちょっと桂湯周辺の案内もしておきましょう。 img077.jpg ラジオの中でもしゃべっていますが、一番の観光名所といえば桂離宮です。 平安時代から桂の地は観月の名所でもありました。 秋は月がきれいですのでねえ、桂離宮見学してから桂湯で夕暮れどきを過ごし、 月を愛でるなんてのもいいんじゃないでしょうか。 拝観申し込みはコチラ↓のサイトを参照してください(無料です!!) http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/katsura.html 地味ですが桂地蔵というのもあります。 京都の街道口にあるお地蔵さんのひとつで、桂地蔵は山陰街道の安全を守るお地蔵さんですね。 あっ、書いといてなんですが、あまり期待しないでください。 このお寺新築されて間がなくピカピカなのです。お地蔵さんも含めて。 桂地蔵.jpg お楽しみとしては、本堂脇の水琴窟。 水を柄杓で2,3杯掛けて耳を澄ますと、綺麗な音色が聞こえてきます。 水琴窟.jpg お時間がある方は、山陰街道を歩いてみるのもいいと思います。 山陰街道は地図の破線のルートです。 桂湯さんから20~30分西へ歩けば、 京都から1つ目の宿場町だった樫原(かたぎはら)という集落があり、古い町並みも残っています。 道中には、常夜灯も結構残っていて、なかなか風情がありますよ。 灯篭.jpg 常夜灯に書かれている「愛宕山」は京都市の西北にある山で、 火伏せの神様として知られている愛宕神社が山頂にあります。 江戸時代には参詣が盛んだったことや、火の用心の意味から常夜灯にも刻まれているのでしょう。
Show more...
13 years ago

ふろいこか~ ラジオ
遅くなりました
DSC07972.jpg こんにちは、タカハマです。アップが大変遅れまして本当に申し訳ありません。 今回、お世話になりましたのは京都の桂湯さんです。 DSC08010.jpg 待ち合わせは阪急桂駅。ここが最寄り駅になります。 とても良いお天気で、野外録音している最中もあっちっち。そして、いざ、桂湯へ。 DSC07900.jpg 何やら皆が見上げているのは壁です。そこに何があるのか…? DSC07933.jpg じゃーん。脱衣箱の上にずらっと並ぶものが見えるでしょうか。圧巻。 DSC07947.jpg その中でも私が気になったのはこいつです。かわいい。はい、見たことも無い時計です。すごい。 DSC07976.jpg インタビューではご夫婦でご協力いただきました。ありがとうございます! 録音しつつも、さとこさんが美しくてかなりの時間ぼーっと見とれてました。すみません。 DSC07969.jpg では、今月のラジオをお聞きください。お待たせしました。 第30回桂湯.mp3 桂湯さんは時計のほかにも、店内にステキなものがたくさんです。 こんな風鈴のディスプレイや。 DSC07922.jpg ちょっと欲しくなってしまう色んな石鹸。 DSC07921.jpg 空の水風呂に入ってご満悦のプロキさんや、 DSC07919.jpg 自分と同名のお店を見つけてポーズをとるピロキさんとかも。 DSC07905.jpg 近所にはとても美味しい食堂もありました。桂湯さん最高です。 DSC07991.jpg DSC07992.jpg <桂湯データ> 住  所:京都市西京区桂木ノ下町21の2 定 休 日:月・金曜日 営業時間:16:00~23:00 電話番号:075-381-4344
Show more...
13 years ago
28 minutes

ふろいこか~ ラジオ
いりふね温泉をもっとお届け
DSC_0367[1].JPG こんにちは、タカハマです。 走り続けるお風呂屋さん、いりふね温泉はランナーに嬉しい設備たくさん。まずはこれ。 たてが通常の脱衣箱2つ分、ハンガー付きロッカー。スーツで来ても大丈夫。 たっぷりランニングとゆったり入浴で時間かかってもシワ知らずです。 DSC07424.jpg 最新式ドライヤーもあり。駅まで1分でも洗い髪では乗れないわ、という心配も要りません。 だって、ぶわーっと力強く乾かせますから。 DSC07429.jpg で、珍しいなと思ったのはこれです。あまり銭湯では出会わない。 クレンジングがあるんですね。洗顔料ももちろんあります。ご主人てば細やかな配慮です。 うっかり忘れても大丈夫。 使い勝手良すぎるいりふね温泉なんです。ほんと手ぶらで気軽に寄れますね。 DSC07386.jpg もう少し細やかな情報をお届けします。これでもか、のありとあらゆるビール群。ちびサイズもあり(右端)。 DSC07395.jpg 豆乳や黒酢・飲むヨーグルトの健康系もあり。ウコンもね。 DSC07396.jpg そして、あれないの?とお思いでしょう。あります瓶コーヒー牛乳&フルーツ牛乳。 みかん水90円だってラムネだってもちろんあるんです。愛のスコール。 DSC07397.jpg 碁盤とオセロ磐だってあるんです。ピシン、パシンと無心のひと時を。 DSC07403.jpg 大好きなビールに囲まれて、ロビーで宴会始めちゃった人達。 DSC07432.jpg よっちゃんいかで当たりを出す好景気なピロキさん。2袋食べて、口の中酸っぺー酸っぺー。 DSC07431.jpg いりふね温泉に来る前に寄った法楽寺に話を戻しますと、こちらにはネパールから贈られたマニ車があります。 一回まわすと、お経を一巻お唱えするのと同じ功徳があるとか。 DSC07353.jpg いろいろ教室もあるようです。 DSC07344.jpg ちょっと遠すぎたのでアップ。 DSC07345.jpg 法楽寺からほど近い、南田辺駅そばには有名な居酒屋「スタンドアサヒ」があります。 寄らいでか、な三人衆。 DSC07443.jpg
Show more...
13 years ago

ふろいこか~ ラジオ
走り続ける銭湯
ラジオファンの皆様、 すっかり涼しくなって、水風呂の楽しみが減ってしまって寂しいラッキー植松です。 でも、もっと寒くなると、それはそれで水風呂での修行気分が楽しみなのですよ〜。 さて、ブログでもお伝えしております「いりふね温泉」さんは、とにかく研究熱心。 定休日ごとにどっかまでランニングで走っていかれて、現地の銭湯に入られて、 「ここはこう言う所がええなぁ」とか「ナルホド、こんな工夫があるのか」と研究しておられます。 それを持ち帰って「いりふね温泉」に取り入れられるとの事です。 ご主人曰く── 「現状維持は後退です。一歩進んでやっと現状維持」だと。 元気に走り続ける銭湯、「いりふね温泉」さん! irifune-l-11.jpg いろいろ教えていただきました。
Show more...
13 years ago

ふろいこか~ ラジオ
これでもかと
まいはーい。松本康治です。 さすがにTシャツ半ズボンにゴムゾーリで1日うろうろしてると夜にはクシャミなぞしてしまう季節になりましたね。そんなときは言うまでもなく銭湯ね。まあどんなときも銭湯やけど。 さて田辺大根の話で長くなってしまったわけですが、いよいよいりふね温泉に浸かるときがやってきました。 ここは浴室デザインに凹と凸がありまして、それが定期的に男女で入れ替わるのであります。 男湯湯船.JPG 女湯湯船.JPG いかがでしょう。デコとボコ、わかりますか? そして水風呂と露天風呂、このあたりの快楽度がかなりな高得点をハジキ出しやがるわけでございます。 水風呂.JPG 洗い場もこの通り、微妙な突出などがここでもニクイまでに使いやすかったりするのです。 カラン列.JPG 島カランまでがカーブをかけてくるのです。鏡の取り付け方も潔いのです。 カーブ洗い場.JPG とまあ快適な浴室で極楽浄土を堪能したらそのあとは! まあ落ち着いて、まず服を着てください。そしてロビーへ出るのです。 ロビー.JPG フロントはこの状態です。 フロント.JPG 拡大しましょうね。10円20円のやつらがひしめいてやがるのです。 駄菓子拡大.JPG んでもう生ビールちょうだい言うたらビアマイスターが入れてくれますねん注いでくれますねん。 でもフト横を見ると、あっちのほうにもいろいろおますのや。 飲み物アイスコーナー.JPG 飲み物拡大しましょうね。ビアマイスターやっちゅーてんのに缶ビールもいろいろおますのや。 飲み物.JPG もちろんアイスもいろいろあるわけですが。 アイス.JPG 中学生にはタダでやると。やっちまうと。てめえら食いさらせと。 中学生に.JPG ソフトが食いたきゃ自分でネジレと。 ソフト.JPG 種類めちゃめちゃ多いぞと。 ソフト種類.JPG 写真貼るだけで疲れるほど、これでもかーのいりふね温泉さん。よいです!
Show more...
13 years ago

ふろいこか~ ラジオ
いりふね温泉でリーノな毎日を!
まいはーい。松本康治です。 残暑にも銭湯、台風の湿気にも銭湯、という感じですね。わかりますよねこのナイスガイなフィーリング。 さてところで今回の銭湯、いりふね温泉さんに着く前のことで書き忘れていたことを少々補足しときましょう。 まず田辺大根の畑、こんな状態でした。 畑.JPG 狭い、ショボい。それは仕方ありません。何事も最初はそういうもんです。 しかも植わっているのは大根ではなくサツマイモとカボチャでした。それも仕方ありません。大根の季節ではありませんから。 ですが許せないのは、これです。 かぼちゃ.JPG 植えるならちゃんと世話してやってちょうだいと。我が身に鉄製フェンスが日に日に食い込んでゆく…想像するだに痛いじゃありませんか。 カボチャの姿に心を痛めつつ、われわれは長池公園で最初のテイクを録音しました。 長池.JPG そこへ二日酔いのヒロキ氏も到着です。 ハヤシ.JPG 田辺はややこしすぎるから仕方ないと、Pも許してくださいました。 p.jpg そんなこんなで、いりふね温泉に到着したわけです。 外観.JPG 「好きやねん、おふろ」の看板が設備充実系であることを示しています。 外観上部.JPG なんかちょっと気になるマークがありますね。拡大してみましょう。 温泉マーク.JPG ふつう温泉マークというものは湯船から立ち昇る湯気を図案化したものですが、これはどうしたことでしょう。蛇口から勢いよく出た赤サビ水が排水口に吸い込まれていってる図でしょうか。 んなーこたーない。 視線を下の方へ転じますと、こんな案内板が貼られています。 てぶらで.JPG 必要ですね、これ。銭湯ビギナーあるいはフト通りかかって汗を流したくなった人にやさしく語りかける、この言葉。 さらに、いりふね温泉さんの名物はこれです! ランナー.JPG 今話題のランナー応援銭湯です。 会社帰りにここへ来て、まずロッカーにカバンやスーツをぶち込んで、ランニングウェアに着替えて近くの広大な長居公園でひとっ走り、そのあとここへ戻って風呂入ると。 走るのが好きな人にはこの上なく嬉しいサービスね~。いりふね温泉さんではこれをもう10年くらい続けておられ、たいへん好評とのこと。 というのはここのご主人も走るのが大好きだからなんです。銭湯の定休日はもう走りまくりーの、よその風呂に入りまくりーの、そのあとビールを飲みまくりーのという、ミスター・リーノさんだからなんです。 さあみなさんもご一緒に、いりふね温泉でリーノしましょうね!
Show more...
13 years ago

ふろいこか~ ラジオ
だいこん風呂はお預け(T_T)
だいこん風呂に興味深々のみなさん、こんにちは。 おでんの具なら、おダシのしゅんだ大根が一番好きな林です。 田辺大根のふるさと田辺は、 西田辺駅(御堂筋線)だの、南田辺駅(JR阪和線)だの、北田辺駅(近鉄)だの ややこしいこと極まりないのですが、 行政区上も東住吉区と阿倍野区の境目でありましてややこしー、ややこしー。 いりふね温泉さんは、御堂筋線西田辺駅すぐですのでね、お間違いなきように。 少々余談になりますが、東住吉区の隠れた名産品がコレ! サンガリア1.jpg B級ドリンクの王様、サンガリアは実は東住吉区の会社です。 自販機を見てみると・・・ありました! 「ひやしあめ」 サンガリア2.jpg これは、裏返すと「あめゆ」と書かれていて、冬はホットで販売されるんですよ。 サンガリアさん、やるー! と余談はこの辺にしまして、いりふね温泉さんです。 今回の収録は、だいこん風呂のいりふね温泉さんと聞いて、 是非とも入ってみたい!と思ったわけですが、 思いっきり季節外れなわけでして・・・ 1月のお祭りの時までお預けとなりました。はい。 だいこん風呂には入れませんでしたが、 いりふね温泉さんのお風呂はなかなかユニークです。 ラッキーさんが、壁が出っ張ってる方、引っ込んでる方と書かれてますが、 引っ込んでる方はこんな感じ。 浴室男.jpg 奥には露天風呂もありまして、片方はタイル絵のある洋風な雰囲気で、 もう片方は岩風呂風となっています。 露天女.jpg 露天男.jpg おっ、岩風呂の写真の下の方になにやら写ってますね。 出た!世界遺産風呂の檜の間伐材です。 世界遺産.jpg これがプカプカとお風呂に浮かぶわけです。 なかなか手触りもいいんですよ。 それでもってこの露天風呂はちょっとお湯が熱めなわけですが、 このあとにキュンキュンに冷えた水風呂が待っているわけです。 (あっ、水風呂の写真がない・・・) 水風呂自体の写真はないけど、この写真はある!「水風呂心得」です! 水風呂.jpg 癖になること注意すべし。 すいません、やみつきになりました。 この設備充実系のお風呂を存分に堪能したら、 脱衣場の扇風機の前で呆けるのが正しい小市民なわけですが、 この設備充実系の銭湯にして、この扇風機!ザ・昭和! 扇風機.jpg おや、なにやら注意書きのような紙が・・・ 扇風機2.jpg 楽しみますよー、昭和の風を!思う存分。 でも、いりふね温泉さんは、これからなのです。 このあとのロビーでの時間が、いりふね温泉さんの真髄なのであります。 (次の方よろしく~)
Show more...
13 years ago

ふろいこか~ ラジオ
銭湯をこよなく愛する3人が、関西各地の銭湯へおじゃまし、脱衣場から現在の銭湯風景や経営者インタビューなどなどお届けします。毎月更新中。