Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
News
Sports
TV & Film
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/be/21/76/be2176f3-65f2-b9ed-59a8-b7491847aae7/mza_9039084210188958391.jpg/600x600bb.jpg
うんたったラジオ
山本梓、山本ふみこ
79 episodes
5 days ago
文筆家・山本ふみこ(母)と編集者・あずさ(娘)のとりとめもないおしゃべり。「うんたった」というリズム感を大切に……。いや、そんなコンセプトもないかもしれない。
Show more...
Comedy Interviews
Comedy
RSS
All content for うんたったラジオ is the property of 山本梓、山本ふみこ and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
文筆家・山本ふみこ(母)と編集者・あずさ(娘)のとりとめもないおしゃべり。「うんたった」というリズム感を大切に……。いや、そんなコンセプトもないかもしれない。
Show more...
Comedy Interviews
Comedy
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_episode/21104542/21104542-1742986496984-91e907e077cf7.jpg
うんたったラジオ62
うんたったラジオ
58 minutes 16 seconds
7 months ago
うんたったラジオ62

もえさんのお便り、好きなことばと好きな声。少年院・刑務所専用の求人誌『Chance!!(チャンス)』編集長・三宅晶子さんにインタビューしました。ふみこがシンパシーを感じる分野。大分県日田市で文化を守る映画館「日田シネマテーク・リベルテ」を応援したい。あのひのさんの販売会に行こう、など。


◆もえさんからのお便りで……

北欧暮らしの道具店「【随筆家のモーニングルーティン】

主婦が長年続けるごきげん朝習慣。山本ふみこさん編」

https://youtu.be/3UEUqfJEo-c?si=WGEofy9xx95m1YDr


◆あずさ渾身の記事

受刑者向け求人誌が問う「明日は我が身」の想像力。誰がために居場所はあるか

https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/610.html


◆『Chance!!』最新号が読めます

https://www.human-comedy.com/『chance』最新号/


◆ふみこの特別な読書体験

『宣告(上)(下)』加賀乙彦著 新潮文庫刊

https://www.shinchosha.co.jp/book/106714


◆あずさのnote

映画館で「リベルテ(自由)」を得る

https://note.com/jamamotocapisa/n/n48cbeb52c388


◆映画館「日田シネマテーク・リベルテ」のクラウドファインディング

https://motion-gallery.net/projects/hitaliberte877


◆うんたった仲間のあのひのさんのブランド「anonami」の販売会やります!

(ふみことあずさは3/30に遊びに行く予定)

https://www.instagram.com/p/DG7YTYrTpeq/



◆くつろぎエッセイ+とびきりの珈琲(ドリップバッグ2種)

BASEにて発売開始!

ふみ虫市場

https://fumimushi.thebase.in


▽お便りはこちら

⁠https://forms.gle/rb9gqcwHJzKafpJr6


▼うんたったラジオ62

Spotify、Apple podcastで聴けます

うんたったラジオ
文筆家・山本ふみこ(母)と編集者・あずさ(娘)のとりとめもないおしゃべり。「うんたった」というリズム感を大切に……。いや、そんなコンセプトもないかもしれない。