Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts125/v4/e7/85/fa/e785fa85-7b24-5d02-4b0d-01a214a8d76c/mza_1308058635015080904.png/600x600bb.jpg
新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
東京新聞(社員有志)
157 episodes
3 days ago
東京新聞記者が同僚に直撃する番組「新聞記者ラジオ」です。深掘り取材している"ディープ"な話を聞こう、新聞には載らない記者の思いを知ってほしいと始めた番組です。よろしかったら、フォローをお願いします!ご意見ご感想は、こちらからhttps://forms.gle/hNgYb3Xz4LUMAhYBA 東京新聞社員有志でお送りします。*発言内容は社の公式見解ではありません。厳密な校閲はしていません。
Show more...
News Commentary
News
RSS
All content for 新聞記者ラジオ(東京新聞有志) is the property of 東京新聞(社員有志) and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
東京新聞記者が同僚に直撃する番組「新聞記者ラジオ」です。深掘り取材している"ディープ"な話を聞こう、新聞には載らない記者の思いを知ってほしいと始めた番組です。よろしかったら、フォローをお願いします!ご意見ご感想は、こちらからhttps://forms.gle/hNgYb3Xz4LUMAhYBA 東京新聞社員有志でお送りします。*発言内容は社の公式見解ではありません。厳密な校閲はしていません。
Show more...
News Commentary
News
Episodes (20/157)
新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
#156【前編】あの味が恋しくて…記者が追う東京の「ガチ中華」最前線

中国人が日常的に食べる中華料理、いわゆる「ガチ中華」と呼ばれる店が、東京で増えています。流行語大賞にもノミネートされた「ガチ中華」ですが、なぜいま人気が高まっているのか。中国での駐在勤務で、本場の中華の味を知り、帰国後に「東京ガチ中華」と題した連載を続けている経済部の白山泉記者に、その背景や一押しの店を聞きました。

ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

・⁠中華街は「100年前の味」…そんな中国の若者が「最先端」と認める、東京・湯島「威皇」の花彫酔鶏鍋

・⁠「あえて日本人好みの味にしない」 古都・西安出身の店主がソウルフードに込める思い 西池袋の「酥肉坊」⁠

⁠⁠⁠・「辛くないことが怖い」湖南人の味 生唐辛子×米粉麺の「辣椒炒肉粉」に箸と汗が止まらない 上野・歳歳紅⁠


【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞運動部 加藤健太(@katokentokyo)

東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

東京新聞経済部 白山泉

⁠東京新聞デジタル

Show more...
1 week ago
25 minutes 21 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
#155【後編】地下の工事現場で記者が見たものは・・・ 東京都の調節池整備の現状と課題

今回は「東京の地下を走る『地下河川』構想」について都政担当の奥野斐記者に聞く【後編】です。近年、激甚化する豪雨対策として、東京都は地下に調節池を造り、それらをつなげて人工河川にする計画を進めています。現状や課題を整理します。

ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

豪雨被害から東京守れ 首都の地下に「人工河川」構想 都が整備中の調節池と東京湾をつなぐ、巨大工事計画

⁠https://www.tokyo-np.co.jp/article/386417⁠

東京南部浸水「店舗復旧まで2カ月くらいかな…」各地の被害は 氾濫した川では東京都が治水対策をいま整備中で

⁠https://www.tokyo-np.co.jp/article/435454⁠

【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞社会部 中村真暁(⁠@mappink⁠)

東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

東京新聞デジタル  ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.tokyo-np.co.jp/⁠⁠

Show more...
3 weeks ago
14 minutes 31 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
首都の地下に”新たな川”? 豪雨対策で東京都が進める壮大な計画とは【前編】 #154

今回は「東京の地下を走る『地下河川』構想」について都政担当の奥野斐記者に聞く【前編】です。近年、激甚化する豪雨対策として、東京都は地下に調節池を造り、それらをつなげて人工河川にする計画を進めています。現状や課題を整理します。

ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

豪雨被害から東京守れ 首都の地下に「人工河川」構想 都が整備中の調節池と東京湾をつなぐ、巨大工事計画

https://www.tokyo-np.co.jp/article/386417

東京南部浸水「店舗復旧まで2カ月くらいかな…」各地の被害は 氾濫した川では東京都が治水対策をいま整備中で

https://www.tokyo-np.co.jp/article/435454

【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞社会部 中村真暁(@mappink)

東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

東京新聞デジタル  ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.tokyo-np.co.jp/⁠⁠

Show more...
1 month ago
14 minutes 3 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
PFAS汚染を追う記者に聞く「見えない被害」とどう向き合うか【後編】#153

今回のテーマは、PFAS【後編】です。

「有機フッ素化合物」の総称で、水や油、熱に強い性質から、フライパンのコーティングや食品包装、消火剤など幅広く使われてきました。一方で、自然界ではほとんど分解されず、「永遠の化学物質」とも呼ばれています。体内に蓄積すると発がん性や免疫機能の低下など健康への影響が懸念され、世界各地で地下水や河川、土壌の汚染が報告されてきました。

国内でも米軍基地周辺や工場地帯で高濃度のPFASが検出されており、東京都の多摩地域では米軍横田基地周辺などで基準を大きく上回る値が確認されています。

「汚れた水道水 PFASと米軍基地を追う」(東京新聞)を7月に発行した東京新聞特別報道部の松島京太記者に取材のきっかけやスクープの背景を聞いていきます。

ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。

※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

・「 PFASを追う 」の記事一覧 

⁠https://www.tokyo-np.co.jp/tags_topic/PFAS⁠

・ビジュアルでわかる東京のPFAS

⁠https://www.tokyo-np.co.jp/feature_pages/pfas_scroll⁠

・<視点>PFAS汚染問題 横田基地調査は「茶番」 立川支局・松島京太

⁠https://www.tokyo-np.co.jp/article/415798⁠

【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞特別報道部 松島京太(@water_insect)

東京新聞デジタル編集部 中村真暁(@mappink)

東京新聞デジタル編集部 小川慎一(@ogawashinichi)

東京新聞TOKYO Web⁠ https://www.tokyo-np.co.jp/

Show more...
1 month ago
28 minutes 15 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
「永遠の化学物質」PFAS:疑念から始まったスクープの舞台裏【前編】#152

今回のテーマは、PFAS【前編】です。「有機フッ素化合物」の総称で、水や油、熱に強い性質から、フライパンのコーティングや食品包装、消火剤など幅広く使われてきました。一方で、自然界ではほとんど分解されず、「永遠の化学物質」とも呼ばれています。体内に蓄積すると発がん性や免疫機能の低下など健康への影響が懸念され、世界各地で地下水や河川、土壌の汚染が報告されてきました。

国内でも米軍基地周辺や工場地帯で高濃度のPFASが検出されており、東京都の多摩地域では米軍横田基地周辺などで基準を大きく上回る値が確認されています。

「汚れた水道水 PFASと米軍基地を追う」(東京新聞)を7月に発行した東京新聞特別報道部の松島京太記者に取材のきっかけやスクープの背景を聞いていきます。

ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。

※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

・「 PFASを追う 」の記事一覧 

https://www.tokyo-np.co.jp/tags_topic/PFAS

・ビジュアルでわかる東京のPAS

https://www.tokyo-np.co.jp/feature_pages/pfas_scroll

・<視点>PFAS汚染問題 横田基地調査は「茶番」 立川支局・松島京太

https://www.tokyo-np.co.jp/article/415798

【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞特別報道部 松島京太(@water_insect)

東京新聞デジタル編集部 中村真暁(@mappink)

東京新聞デジタル編集部 小川慎一(@ogawashinichi)

東京新聞TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/

Show more...
2 months ago
19 minutes 35 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
3期目の小池知事はもはや無双状態!? 新体制の東京都議会を記者が語る【後編】 #151

今回は「東京都議会 顔触れ一新、どうなる小池百合子都政」がテーマの【後編】です。

3期目の小池知事はもはや無双状態!?今年は4年に1度の東京都議会議員選挙が6月にあり、首都・東京の政策をチェックする議員127人が新たに選ばれました。新しい体制が7月23日に始まったところですが、小池知事が率いる東京都政にどのような影響をもたらすのか、社会部の奥野斐記者と長久保宏美編集委員に聞いていきます。

 

ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。

 

【参考記事】

・⁠東京新聞 都議選特集ページ⁠

 ⁠https://www.tokyo-np.co.jp/senkyo/togisen2025⁠

・⁠都民ファ32人 最大会派に 国民、参政議席で「多党化」 東京都議会構成決まる⁠

⁠ https://www.tokyo-np.co.jp/article/423636⁠⁠

・⁠127都議、任期スタート 平均49歳 女性過去最多48人⁠

 ⁠https://www.tokyo-np.co.jp/article/423280⁠

 

【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞運動部 加藤健太

東京新聞社会部 長久保宏美

東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

東京新聞デジタル ⁠https://www.tokyo-np.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠

Show more...
2 months ago
32 minutes 24 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
どうなる小池百合子都政 顔触れ一新の東京都議会を解説【前編】 #150

今回は「東京都議会 顔触れ一新、どうなる小池百合子都政」がテーマの【前編】です。

今年は4年に一度の東京都議会議員選挙が6月にあり、首都・東京の政策をチェックする議員127人が新たに選ばれました。新しい体制が7月23日に始まったところですが、顔ぶれはどう変わったのか、小池知事が率いる東京都政にどのような影響をもたらすのか、社会部の奥野斐記者と長久保宏美編集委員に聞いていきます。

 

ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。

 

【参考記事】

・東京新聞 都議選特集ページ

 https://www.tokyo-np.co.jp/senkyo/togisen2025

・都民ファ32人 最大会派に 国民、参政議席で「多党化」 東京都議会構成決まる

 https://www.tokyo-np.co.jp/article/423636⁠

・127都議、任期スタート 平均49歳 女性過去最多48人

 https://www.tokyo-np.co.jp/article/423280

 

【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞運動部 加藤健太

東京新聞社会部 長久保宏美

東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

東京新聞デジタル https://www.tokyo-np.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠

Show more...
3 months ago
29 minutes 45 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
国民の「最低生活」はどうあるべき?生活保護引き下げ訴訟が問うものとは【後編】#149

★参院選(2025年7月20日投開票)前に収録しました★

今回は、生活保護基準の引き下げ訴訟がテーマの【後編】です。 

国が2013~2015年に生活保護の基準額を引き下げたことについて、全国の生活保護利用者が違法性を訴えていた裁判で、最高裁が6月27日に引き下げを「違法」とする統一判断を示しました。

そもそも、生活保護ってどうやって基準を決めているのか、裁判では何が問題になっていたのか、取材した東京新聞社会部の中村真暁記者に聞いていきます。


ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

・⁠論点がわかる「生活保護引き下げ訴訟判決」 最高裁が「違法」と断じたもの これまでの経過と今後の課題は?⁠

・⁠コーヒーだけの朝食、冷たい役所…「私は歓迎されてない」 〈生活保護引き下げ訴訟6月27日判決〉連載㊤⁠

・⁠200万人超に「追加支給」の可能性 生活保護の引き下げは「違法」と最高裁 政府の対応、謝罪が焦点に⁠

【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞社会部 中村真暁(@mappink)

東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

東京新聞デジタル ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.tokyo-np.co.jp/⁠⁠⁠

Show more...
3 months ago
15 minutes 10 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
生活保護引き下げを最高裁が「違法」と判断、基準額はなぜ引き下げられたのか【前編】#148

今回は、生活保護基準の引き下げ訴訟がテーマの【前編】です。 

国が2013~2015年に生活保護の基準額を引き下げたことについて、全国の生活保護利用者が違法性を訴えていた裁判で、最高裁が6月27日に引き下げを「違法」とする統一判断を示しました。

そもそも、生活保護ってどうやって基準を決めているのか、裁判では何が問題になっていたのか、取材した東京新聞社会部の中村真暁記者に聞いていきます。


ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

・論点がわかる「生活保護引き下げ訴訟判決」 最高裁が「違法」と断じたもの これまでの経過と今後の課題は?

・コーヒーだけの朝食、冷たい役所…「私は歓迎されてない」 〈生活保護引き下げ訴訟6月27日判決〉連載㊤

・200万人超に「追加支給」の可能性 生活保護の引き下げは「違法」と最高裁 政府の対応、謝罪が焦点に

【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞社会部 中村真暁(@mappink)

東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

東京新聞TOKYO Web ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.tokyo-np.co.jp/⁠⁠

Show more...
4 months ago
10 minutes 41 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
タワマン建設後に住民はどうなるの?!板橋・高島平団地の計画に浮かぶ疑問【後編】#147

今回は東京都板橋区の高島平団地がテーマの後編です。

かつて東洋一のマンモス団地と呼ばれた高島平団地では、築年数が古いことや少子高齢化を受けて再整備計画が進んでいます。廃校となった小学校跡地に高さ約110メートルのタワーマンションを建設する代わりに、都営三田線高島平駅前の7棟約2000戸を解体するほか、区道と幹線道路を接続する新たな道路整備も計画されています。

高島平団地で今、何が起きているのか。実際に住民やUR、板橋区への取材を重ねる社会部の増井のぞみ記者に、再開発を巡る首都圏の状況も合わせて聞いていきます。

ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

・⁠「東洋一のマンモス団地」から50年 高島平にタワマン計画浮上 高齢化進む街…板橋区と住民の思いは⁠

・ ⁠〈視点〉高島平団地タワマン計画 住み続けられる再開発に 社会部・増井のぞみ⁠

・⁠高島平タワマン計画から浮かんだ疑問 大規模団地の再開発は高齢者の敵? 成功例の住民に聞いてみた⁠

【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞社会部 増井のぞみ 

東京新聞社会部 中村真暁(@mappink)

東京新聞運動部 加藤健太

東京新聞TOKYO Web⁠ https://www.tokyo-np.co.jp/

Show more...
4 months ago
26 minutes 43 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
「東洋一のマンモス団地」がタワマンに!?板橋・高島平で今起きていることとは【前編】#146

今回は東京都板橋区の高島平団地がテーマです。かつて東洋一のマンモス団地と呼ばれた高島平団地では、築年数が古いことや少子高齢化を受けて再整備計画が進んでいます。廃校となった小学校跡地に高さ約110メートルのタワーマンションを建設する代わりに、都営三田線高島平駅前の7棟約2000戸を解体するほか、区道と幹線道路を接続する新たな道路整備も計画されています。

高島平団地で今、何が起きているのか。実際に住民やUR、板橋区への取材を重ねる社会部の増井のぞみ記者に、再開発を巡る首都圏の状況も合わせて聞いていきます。

ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

※一部ご指摘をうけ、修正しています。

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

・「東洋一のマンモス団地」から50年 高島平にタワマン計画浮上 高齢化進む街…板橋区と住民の思いは

・ 〈視点〉高島平団地タワマン計画 住み続けられる再開発に 社会部・増井のぞみ

・高島平タワマン計画から浮かんだ疑問 大規模団地の再開発は高齢者の敵? 成功例の住民に聞いてみた

【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞社会部 増井のぞみ 

東京新聞社会部 中村真暁(@mappink)

東京新聞運動部 加藤健太

東京新聞TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/

Show more...
5 months ago
16 minutes 53 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
夜遅い東京都議会 どうして深夜、朝まで? 都政担当記者が話す裏側【後編】 #145

2025年6月13日告示、22日投開票の東京都議選を前に、そもそも都議会って?都議会議員って?という基本から、注目するポイントについて、社会部で石原慎太郎知事時代に都庁担当だったベテラン記者、長久保宏美編集委員と都庁担当の奥野斐記者が語ります。

★内容は5月2日の収録日時点です。 

ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。

※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

⁠都議会控え室は「病院の待合室」並みに混雑? 決めゼリフ「わが会派」って何? ベテラン記者が徹底研究します⁠

⁠https://www.tokyo-np.co.jp/article/401202⁠

 ⁠都議会の「与党」は国会とは違う構図 自民裏金問題で空気ガラリ 都議選どうなる?⁠ 

⁠https://www.tokyo-np.co.jp/article/401203⁠

 ⁠午後8時過ぎ、新宿。「不夜城」東京都議会は続く 完全退庁時刻なのに帰れない職員 実は開始時間に原因が⁠

⁠https://www.tokyo-np.co.jp/article/400286⁠

 

【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞社会部 長久保宏美

東京新聞社会部 奥野斐(⁠@ayaokuno1218⁠)

東京新聞TOKYO Web⁠⁠ https://www.tokyo-np.co.jp/⁠

Show more...
5 months ago
17 minutes 21 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
東京都議会ってこんなとこ 都議選を前にベテラン記者が解説【前編】 #144

2025年6月13日告示、22日投開票の東京都議選を前に、そもそも都議会って?都議会議員って?という基本から、注目するポイントについて、社会部で石原慎太郎知事時代に都庁担当だったベテラン記者、長久保宏美編集委員が解説します。

★会派構成などは5月2日の収録日時点です。 

ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。

※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

都議会控え室は「病院の待合室」並みに混雑? 決めゼリフ「わが会派」って何? ベテラン記者が徹底研究します

https://www.tokyo-np.co.jp/article/401202

 都議会の「与党」は国会とは違う構図 自民裏金問題で空気ガラリ 都議選どうなる? 

https://www.tokyo-np.co.jp/article/401203

 午後8時過ぎ、新宿。「不夜城」東京都議会は続く 完全退庁時刻なのに帰れない職員 実は開始時間に原因が

https://www.tokyo-np.co.jp/article/400286

 

【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞社会部 長久保宏美

東京新聞社会部 奥野斐(@ayaokuno1218)

東京新聞TOKYO Web⁠ https://www.tokyo-np.co.jp/⁠

Show more...
5 months ago
14 minutes 15 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
「財務省解体デモ」って何?参加者に本音を聞いた記者が感じたこととは…#143

今回は「財務省解体デモ」がテーマです。昨年末ごろから、日本各地で「財務省解体デモ」が活発化しています。​財務省の財政政策に対する不満や、消費税の廃止、積極的な財政出動を求める声などから起きているとされ、特に東京・霞が関の財務省前では連日、大規模な抗議活動が行われています。今回はデモの様子を実際に取材した社会部の鈴木里奈記者とデスクを担った小川慎一記者をゲストに、デモが起きている背景や今後の課題を探ります。

ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。

※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

・「財務省解体デモ」参加者の本音を現地で聞いた 中高生や親子連れ、右派

も左派も…彼らは何に、なぜ怒る?https://www.tokyo-np.co.jp/article/394566

・「財務省=悪者」ネットで知った情報で「自信」をつけて…解体デモが引き寄せる「なんとなく苦しい」普通の人https://www.tokyo-np.co.jp/article/396982

【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞社会部 鈴木里奈

東京新聞社会部 小川慎一(@ogawashinichi) 

東京新聞社会部 中村真暁(@mappink)

東京新聞TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/

Show more...
6 months ago
25 minutes 24 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
風を切る音が聞こえる…記事の臨場感はこうして生まれた【後編】#142

スポーツの世界でスポットライトを浴びるのは圧倒的に勝者が多い。その裏で、試合に敗れた「敗者」は何を思い、何を語るのか。今回は、東京新聞デジタルで連載「敗れた先に」を担当する運動部の森合正範記者に、取材や執筆の思いを明かしてもらいました。記事の臨場感はどのように生まれたのか。そして、森合記者が「取材対象への愛情表現のため」と出社前に足しげく通う場所で、実践していることとはーー。


ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

・⁠連続1ラウンドKO世界記録・王者バレロへの挑戦 「圧倒的不利」それでも本望信人はリングに向かった⁠

・名著『一瞬の夏』主人公の息子が紡ぐ、自分の物語 王座を失った内藤律樹はオーストラリアに渡った

⁠⁠⁠・⁠敗れ、それでも立ち上がる 森合正範記者が心を震わせた「敗者」たち…連載〈敗れた先に〉⁠


【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞運動部 加藤健太(@katokentokyo)

東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

東京新聞運動部 森合正範(@MasanoriMoriai)

⁠東京新聞デジタル⁠⁠⁠⁠⁠

Show more...
6 months ago
20 minutes 59 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
競技を書くな人を書け!敗者に光を当てて見えた希望【前編】#141

スポーツの世界でスポットライトを浴びるのは圧倒的に勝者が多い。その裏で、試合に敗れた「敗者」は何を思い、何を語るのか。今回は、東京新聞デジタルで連載「敗れた先に」を担当する運動部の森合正範記者に、取材や執筆の思いを明かしてもらいました。文章構成で「ご法度」とされた現在と過去を行き来する手法にチャレンジしたことを巡り、後輩記者と一悶着も!?


ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

・連続1ラウンドKO世界記録・王者バレロへの挑戦 「圧倒的不利」それでも本望信人はリングに向かった

・最強王者バレロに「立ったまま試合を終えた、唯一の男」 血まみれの闘いの末、本望信人が見た景色は

⁠・敗れ、それでも立ち上がる 森合正範記者が心を震わせた「敗者」たち…連載〈敗れた先に〉


【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞運動部 加藤健太(@katokentokyo)

東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

東京新聞運動部 森合正範(@MasanoriMoriai)

東京新聞デジタル⁠⁠⁠

Show more...
7 months ago
20 minutes

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
選挙とSNS【後編】「オールドメディア」の取材現場から・・・記者たちの葛藤 #140

今回は、選挙とSNSをテーマに社会部の現場記者が語る後編です。「オールドメディア」と呼ばれる新聞社・・・選挙報道は今後どうあるべきか。2月に東京・千代田区長選を取材した小沢慧一記者に、中村真暁記者と奥野斐記者が聞きます。

ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。 

【ご意見投稿フォーム】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform ⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。

※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

⁠千代田区長選挙で次点の佐藤沙織里さんって何者? SNS駆使、YouTube時代の選挙に密着したら⁠

【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞社会部 小沢慧一(⁠⁠@ozawa_keiichi⁠⁠)

東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

東京新聞社会部 中村真暁(⁠⁠@mappink⁠⁠)

東京新聞デジタル⁠⁠ https://www.tokyo-np.co.jp/

Show more...
7 months ago
20 minutes 43 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
選挙とSNS【前編】東京・千代田区長選でさとうさおり候補に密着取材してみたら #139

今回は、選挙とSNSをテーマに社会部の現場記者が語ります。2025年2月の東京都千代田区長選に立候補した公認会計士・税理士の佐藤沙織里さんの選挙を記者が追いました。選挙演説の現場で見えてきた変化は?取材した小沢慧一記者に、中村真暁記者と奥野斐記者が聞きます。

ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。 

【ご意見投稿フォーム】⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform ⁠

東京新聞社員有志がお送りします。

※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

千代田区長選挙で次点の佐藤沙織里さんって何者? SNS駆使、YouTube時代の選挙に密着したら

【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞社会部 小沢慧一(⁠@ozawa_keiichi⁠)

東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

東京新聞社会部 中村真暁(⁠@mappink⁠)

東京新聞デジタル⁠ https://www.tokyo-np.co.jp/

Show more...
8 months ago
18 minutes 14 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
背景には差別的な視線も...群馬・桐生市の生活保護問題を考える【後編】#138

今回は、国民の生存権を支える「生活保護制度」をテーマに語る後編です。群馬県桐生市では2023年以降、生活保護費の不支給や、利用者のはんこを役所で管理といった不適切運用が相次いで発覚しました。問題の背景に何があるのか、問題を追い続けてきた東京新聞の前前橋支局長で出版部部次長の小松田健一さんに聞いていきます。

※小松田さんは桐生市による生活保護制度の違法、不適切な運用を報道し、2024年度の貧困ジャーナリズム賞を受賞しました。

ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

 

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

・これが生活保護の水際作戦…電気も水道も止められているのに「家族で支え合って」と突っぱねた市職員


・<視点>桐生市の生活保護 行政の理不尽とメディア 前橋支局長・小松田健一


【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞出版部 小松田健一

東京新聞社会部 中村真暁(@mappink)

東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

東京新聞TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/

Show more...
8 months ago
22 minutes 20 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
群馬・桐生市の生活保護問題 受給費不支給はなぜ起きたのか【前編】#137

今回は、国民の生存権を保障する生活保護制度がテーマ。群馬県桐生市では2023年以降、利用者に生活保護費を支給しなかったり、はんこ1944本を無断で預かっていたりといった不適切な運用が相次いで発覚しました。背景に何があるのか、繰り返さないために考えるべきことは何か、発覚当初から問題を追い続けてきた東京新聞の前前橋支局長で出版部部次長の小松田健一さんに聞いていきます。

ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。

 

【ご意見投稿フォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。

【参考記事】

・これが生活保護の水際作戦…電気も水道も止められているのに「家族で支え合って」と突っぱねた市職員

・<視点>桐生市の生活保護 行政の理不尽とメディア 前橋支局長・小松田健一

【出演&X(旧Twitter)】

東京新聞出版部 小松田健一

東京新聞社会部 中村真暁(@mappink)

東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

東京新聞TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/

Show more...
9 months ago
15 minutes 14 seconds

新聞記者ラジオ(東京新聞有志)
東京新聞記者が同僚に直撃する番組「新聞記者ラジオ」です。深掘り取材している"ディープ"な話を聞こう、新聞には載らない記者の思いを知ってほしいと始めた番組です。よろしかったら、フォローをお願いします!ご意見ご感想は、こちらからhttps://forms.gle/hNgYb3Xz4LUMAhYBA 東京新聞社員有志でお送りします。*発言内容は社の公式見解ではありません。厳密な校閲はしていません。