#14 かつて同じ街に住んで同じ授業を受けていた三人が、今は別々の街に住んでいて、別々の暮らしをしながら同じ本を読んで、同じような別々のことを考えた話/柴崎友香『百年と一日』
幸せな人しかたどり着けない場所
49 minutes 21 seconds
1 year ago
#14 かつて同じ街に住んで同じ授業を受けていた三人が、今は別々の街に住んでいて、別々の暮らしをしながら同じ本を読んで、同じような別々のことを考えた話/柴崎友香『百年と一日』
ざくろさんの提案で柴崎友香の『百年と一日』の読書会をしました。それは百年と一日みたいな時間でした。
【あらすじ】
•「百年と一日」ってなんて読むの?
•久しぶりの読書会
•どのエピソードが好きだった?
•「ラーメン屋「未来軒」は、長い間そこにあって、その間に周囲の店がなくなったり、マンションが建ったりして、人が去り、人がやってきた」
•柴崎友香『百年と一日』について紹介
•「初めて列車が走ったとき、祖母の祖父は羊を飼っていて、彼の妻は毛糸を紡いでいて、ある日からようやく話をするようになった」
•話をするようになったというのがよい
•昔の人の感情がビビッドにわかる
•認識の歪み
•人間としての奥行きが生まれる瞬間
•世界を言葉に起こすときの捻れ
•影武者感
•時間ってこうだな
•神というか人というか小説家
•最後の見開きめっちゃ大事だよね
•「解体する建物の奥に何十年も手つかずのままの部屋があり、そこに残されていた誰かの原稿を売りに行ったが金にはならなかった」
•なにかを残そうとする人たち
•そう考えると最初の話も示唆的
•百年側から一日のことを想起させることもできるし、一日の側から百年のことを想起させることもできる
•短編集じゃなくて長編だよね
•「駅のコンコースに噴水があったころ、男は一日中そこにいて、パーカと呼ばれていて、知らない女にいきなり怒られた」と「地下街にはたいてい噴水が数多くあり、その地下の噴水広場は待ち合わせ場所で、何十年前も、数年後も、誰かが誰かを待っていた」
•物語が生まれる瞬間
•『寝ても覚めても』にもあるよね
•時間の流れの摩擦に生まれる情緒
•「戦争が始まった報せをラジオで知った女のところに、親戚の女と子どもが避難してきていっしょに暮らし、戦争が終わって街へ帰っていき、内戦が始まった」
•明るくない再生
•女性の話
•名前のつかない人の声
•「兄弟は仲がいいと言われて育ち、兄は勉強をするために街を出て、弟はギターを弾き始めて有名になり、兄は居酒屋のテレビで弟を見た」
•「国際空港には出発を待つ女学生たちがいて、子供を連れた夫婦がいて、父親に見送られる娘がいて、国際空港になる前にもそこから飛行機で飛び立った男がいた」
•柴崎友香と映画
•「雪が積もらない町にある日大雪が降り続き、家を抜け出した子供は公園で黒い犬を見かけ、その直後に同級生から名前を呼ばれた」
•こわくてきれいな世界
•そういう、読書会とか出会いみたいな良さ
•人間の愛おしさ
•まだ喋れるんだけど
•百年と一日案件
•また『百年と一日』で読書会できるね
•「その人には見えている場所を見てみたいって思うんです、一度行ったことがあるのに道がわからなくなってしまった場所とか、ある時だけ入口が開いて行くことができる場所のことを考えるのが好きで、誰かが覚えている場所にもどこかに道があるんじゃないかって、と彼は言った」
○今回紹介した本
柴崎友香『百年と一日』
https://www.chikumashobo.co.jp/special/hyakunen_to_ichinichi/
(メールアドレス:shiawase.teidan@gmail.com)
Back to Episodes